peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

平泉町柳之御所遺跡出土「カエル板絵」 2014年5月31日(土)

2014年05月31日 | 絵画

P1520651a

2014(平成26)年5月31日(土)、一昨年10月に平泉町の柳之御所遺跡から出土した「折敷(おしき)板絵 / カエル板絵」が保存処理後、この日初めて一般に公開されました。

板絵は、擬人化されたカエルがススキと扇を持つ絵などが描かれた木片で、国宝「鳥獣人物戯画」(12世紀中頃、京都・高山寺蔵)に似ており、同時に出土した遺物から12世紀後半のものと推定される貴重な資料とのこと。

また、公開を記念して平泉小学校体育館で、東北大学教授で日本美術史が専門の泉武夫氏による講演、職員による実物資料の展示解説が行われました。

この板絵は、6月1日(日)~6月29日(日)の期間限定で柳之御所資料館(平泉町平泉字伽羅楽)で展示されるとのこと。

http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/item_39431.html [カエル板絵を初公開来月1日から柳之御所資料館(5/28)]

柳のP1520754a

P1520649a

P1520648a

P1520650a

P1520657a

P1520658a

P1520654a

 

20140531a

P1520660a

20140531a_2

P1520659a


平泉町平泉のキリ(桐)の花 2014年5月31日(土)

2014年05月31日 | 植物図鑑

P1520674a

P1520673a

P1520669a

P1520678a

P1520677a

P1520675a

2014年5月31日(土)、西磐井郡平泉町平泉の広い道路(平泉厳美渓線)の傍に植えられているキリ(桐)の木が、淡紫色で筒状鐘形の花を沢山咲かせていました。

P1520664a

P1520679a

P1520665a

P1520666a

P1520668a

P1520672a

P1520671a

キリ(桐)ゴマノハグサ科 キリ属 Paulownia tomentosa

高さ8~15mほどになる落葉高木。材が非常に良質なので、各地で栽培されている。日本には中国から古い時代に入ってきたと考えられているが、本州や九州には野生状態のものが見られることから、はっきりしたしたことはわからない。樹皮は灰白色。葉は対生し、長さ10~30㎝の広卵形で、粘り気のある毛が密生する。花期は5~6月。枝先に淡紫色の花を円錐状に多数つける。花は長さ5~6㎝の筒状鐘形。果実は長さ3㎝ほどの卵形。材は軽くて美しく、和箪笥、琴、下駄など用途が多い。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

特徴:日本各地に栽培されている落葉高木。幹は直立して高さ10m、胸高直径50㎝になる。葉は柄があり対生する。葉身は広卵形で、長さ20~30㎝ほどになり、粘り気のある毛が密生する。5~6月、前年の枝の先に大きな円錐花序を付け、多数の淡紫色の花を咲かせる。花冠は大型で筒状となり、先は5片に裂ける。雄しべは4本、うち2本は長い。果実は卵形の蒴果で先は尖り、熟すと2片に割れて多数の種子を散らす。用途:材は軟らかく、軽くて木理が美しいので下駄、箪笥(たんす)、家具などに広く用いられる。樹皮は染料、葉は除虫用になる。分布:中国原産。岩手県では、上閉伊郡、下閉伊郡、九戸郡などで、畑の周辺部で植栽されており、「南部桐」として知られる。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科」(岩手大学教授・菅原亀悦:編著)より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34615714&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:キリ(桐)の花]


奥州市水沢区のユリノキ(百合の木) 2014年5月31日(土)

2014年05月31日 | 植物図鑑

P1520474a

P1520492a

P1520487a

P1520501a

P1520470a

P1520511a

2014年5月31日(土)、奥州市水沢図書館(奥州市水沢区佐倉河)の前庭に植栽されているユリノキ(百合の木)が、チューリップに似た形の花を沢山咲かせていました。

P1520500a

P1520464a

P1520496a

P1520470a_2

P1520476a

P1520483a

P1520503a

ユリノキ(百合の木) モクレン科 ユリノキ属 liriodendron tulipifera

北アメリカ東部原産の落葉高木。葉が半纏(はんてん)のような形なので、「ハンテンボク」 ともいう。また、花の形がチューリップに似ているので、「チューリップ・ツリー」の名もある。日本には明治時代初期に入り、公園や街路などに植えられている。生長が早く、高さは普通30~40mになる。葉は互生し、長さは10~15㎝。 5~6月、直径6㎝ほどの花を開く。花弁は黄緑色で、基部にオレンジ色の斑点がある。秋は黄葉が美しい。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%E6%A5%EA%A5%CE%A5%AD [peaの植物図鑑:奥州市水沢図書館前のユリノキ(百合の木)2009年5月24日]