peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターの パパイヤ  2015年2月4日(水)

2015年03月01日 | 植物図鑑

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。

「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・カトレア、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、ハナキリン(花麒麟)、アンスリウム・アンドレアヌム’エリザベス’などが展示されていました。

その後、すぐ近くにある「研修温室」を見学しました。「中温区」の「高温区」出入口の近くに植栽されているパパイヤの木が、緑色の大きな果実を沢山つけていました。1個だけでしたが黄色く色づきはじめていました。

http://www2.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [岩手県立花きセンター:花みごろ・2015年2月24日更新]

 パパイヤ パパイヤ科 パパイヤ属 Carica papaya

熱帯アメリカ原産の常緑小高木で、高さ7~10mになる。熱帯や亜熱帯で広く栽培されている果樹。葉は幹の先端近くに多数集まってつき、掌状に7~9裂する。裂片はさらに羽状に浅く裂ける。裏面は白っぽく、切ると乳液が出る。雌雄別株または同株。花は黄白色で芳香がある。雄花は葉腋に総状につき、雌花は1個または少数つく。果実は長卵形で黄色く熟すが、大きさや形状は品種によって異なる。果肉は柔らかくて甘い。新芽も食べられる。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A2 [パパイア:Wikipedia]

 http://yasashi.info/ha_00041g.htm [パパイアの育て方:ヤサシイエンゲイ]

 http://www.kudamononavi.com/zukan/papaya.htm [パパイア パパイヤ:果物ナビ]


一関市東山町のマルバハネゴケ(丸葉羽根苔) 2015年2月24日(火)

2015年03月01日 | 植物図鑑

2015年2月24日(火)、一関市東山町長坂字北山谷に居住する妻の友人を訪ねました。妻が友人と話をしている間に、私は付近を散策してみました。ネコヤナギとかフキノトウが見つかるかもしれないと思っていたのですが、見つけることができませんでした。昔、金を採掘したという岩場があり、古道が残っていました。そこにはコタニワタリ(小谷渡)と思われるシダ植物やコスギゴケ(小杉苔)と思われるスギゴケ科の植物、マルバハネゴケ(丸葉羽苔)と思われるハネゴケ科の植物がありました。

 ハネゴケ科  PLAGIOCHILACEAE(プラギオキラセー):世界中に1,000種類以上ある大きな仲間で、種によって、たいへん変化に富んだ形をしています。

コハネゴケ(小羽苔)Plagiochila sciophila(プラギオキラ・スキオフィラ):低地の岩上や樹幹に着生する2~4㎝の光沢がある緑~黄緑色で柔らかいコケ(苔)。葉は卵形で、縁に10個以内の歯が並んでいます。葉がもろくて茎から落ちやすいのも特徴。この科を代表する種で日本全国に見られますが、どちらかというと暖地を好みます。分布:本州~琉球、小笠原、東アジア。

マルバハネゴケ(丸葉羽苔)Plagiochila ovalifolia(プラギオキラ・オヴァリフォリア):和名の通り、前出のコハネゴケよりも葉が丸い。縁には25~35個の小さな歯が沢山並んでいます。柄の長いをつける。水辺に生育します。。[山と渓谷社発行「ときめくコケ図鑑」(田中美穂・文、伊沢正名・写真)より]

http://mikawanoyasou.org/koke/kohanegoke.htm[コハネゴケ ハネゴケ科 ハネゴけ属:三河の野草]

http://fungi.sakura.ne.jp/moss_memo/memo_2007/moss_070319.htm [Plagiochila ovalifolia マルバハネゴケ]

http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/habit/hepa_habit/Plagiochila%20ovalifolia/Plagiochila_ovalifolia.html [Plagiochila ovalifolia マルバハネゴケ]

 

 

 

 

 

 

 


岩手県立花きセンターの レモン(檸檬)  2015年2月4日(水)

2015年03月01日 | 植物図鑑

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。

「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・カトレア、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、ハナキリン(花麒麟)、アンスリウム・アンドレアヌム’エリザベス’などが展示されていました。

その後、すぐ近くにある「研修温室」を見学しました。「中温区」の出入口の近くに植栽されているレモン(檸檬)の木が、鮮黄色に熟した果実を沢山つけていました。

http://www2.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [岩手県立花きセンター:花みごろ・2015年2月24日更新]

 レモン(檸檬)ミカン科 ミカン属 Citrus limon

ヒマラヤ西部・マレーシア原産の常緑小高木。日本には明治初期に渡来した。高さ4~6mになり、刺のあるものやないものがある。葉は長さ約10㎝の楕円形で葉柄に翼がない。5月頃、淡紫色で5弁の花が咲く。果実は楕円形で長さ8~10㎝、約150gになり、先端は乳頭状に突き出る。果皮は鮮黄色。果肉は多汁で香りが高く、酸味が強い。料理の香味料やジュースにする。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://yasashi.info/re_00010.htm [レモンとは:ヤサシイエンゲイ]

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3 [レモン:Wikipedia]

 http://www.kudamononavi.com/zukan/lemon.htm [レモン 檸檬 れもん]