peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市釣山公園のアオキ(青木) 2015年3月15日(日)

2015年03月15日 | 植物図鑑

2015年3月15日(日)、朝から天気が良くて暖かだったので「釣山公園」に行ってみました。未だようやく目覚めたばかりといった感じで、あまり収穫はありませんでしたが、数か所に自生&植栽されているアオキ(青木)の実が赤く色づき始めていました。

 アオキ(青木) ミズキ(ガリア)科 アオキ属 Aucuba japonica 

山地に生える常緑低木で庭木としてもよく使われる。高さ2~3m。葉は有柄で対生し、葉身は長楕円形で長さ8~20㎝。雌雄別株。4~5月、小枝の先の円錐花序に紫褐色の小花をつける。果実は卵状楕円形で長さ2㎝ほど、赤熟する。白い果実をつけるシロミノアオキ(白実青木)も稀に山地に生える。用途:庭園樹、公園樹。分布:本州(関東以上西)、四国、九州、沖縄、朝鮮。[主婦の友社発行「身近な樹木」(菱山忠三郎・著)」より]

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%AD_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)[アオキ(植物):Wikipedia]

 http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-aoki.htm [樹木図鑑:アオキ]

 http://www.hana300.com/aoki00.html [青木(あおき):季節の花300]

 


一関市東山町のヤブツバキ(藪椿) 2015年3月14日(土)

2015年03月15日 | 植物図鑑

2015年3月14日(土)、一関市東山町長坂字町にある一関市立東山図書館に行きました。駐車場の東南の角に隣接している民家の庭に植栽されているヤブツバキ(藪椿)の樹が、紅色の花を沢山咲かせていました。

 

 

 

 ヤブツバキ(藪椿) ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica

別名:ツバキ、ヤマツバキ。沿岸地に多いが、山地にも自生する常緑高木。高さ10~15mになる。葉は有柄で互生し、長さ5~12㎝の長卵形、表面は濃緑色で光沢があり、質は厚い。2~4月、枝先に赤色の径5~6㎝の花を開く。葯は黄色で花弁はふつう5個。果は径4~5㎝の球形で2~3個の種子が入っている。用途:庭園樹、公園樹、器具材。種子から椿油をとる。分布:本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国。[主婦の友社発行「身近な樹木」(菱山忠三郎・著)より]

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AD [ツバキ:Wikipedia]

 http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_tubaki/yabu_tubaki/yabu_tubaki.htm [ツバキ科ツバキ属ヤブツバキ(ヤマツバキ)、学名:VCamellia japonica L)]