2015年3月15日(日)、朝から天気が良くて暖かだったので「釣山公園」に行ってみました。未だようやく目覚めたばかりといった感じで、あまり収穫はありませんでしたが、数か所に自生&植栽されているアオキ(青木)の実が赤く色づき始めていました。
アオキ(青木) ミズキ(ガリア)科 アオキ属 Aucuba japonica
山地に生える常緑低木で庭木としてもよく使われる。高さ2~3m。葉は有柄で対生し、葉身は長楕円形で長さ8~20㎝。雌雄別株。4~5月、小枝の先の円錐花序に紫褐色の小花をつける。果実は卵状楕円形で長さ2㎝ほど、赤熟する。白い果実をつけるシロミノアオキ(白実青木)も稀に山地に生える。用途:庭園樹、公園樹。分布:本州(関東以上西)、四国、九州、沖縄、朝鮮。[主婦の友社発行「身近な樹木」(菱山忠三郎・著)」より]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%AD_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)[アオキ(植物):Wikipedia]
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-aoki.htm [樹木図鑑:アオキ]
http://www.hana300.com/aoki00.html [青木(あおき):季節の花300]