2015年3月6日(金)、奥州市水沢区横町の水沢メイプル4階催事場で開催中[3/6(金)~3/8(日)]の岩手蘭友会(及川正道会長、会員19人)主催「第28回いわて洋ラン展」(入場無料)を見に行ってきました。妻には「いつも同じようなものを撮ってて楽しいの?」と言われたりしますが、今回は初めて見るようなものが沢山ありました。
(下6つ)花の色が異なる3種のデンドロビューム ・クスバートソニー という洋ランが展示されていました。
洋ラン デンドロビューム・クスバートソニー ラン科 デンドロビューム属 Dendrobium(Den.) cuthbertsonii
別名:デンドロビウム・ソフロニテス(Den.sophronites)。クスベルトソニイ。ニューギニア高地の苔の生えた岩や樹木に着生したり、水分の多い草地などに地生する常緑性の多年草。株高1~4㎝とごく小型だが、花は植物体に比べ大きく35×50㎜ほどになる。茎は長さ15㎜、径4㎜の紡錘形。葉は茎より長く、長さ約20㎜、幅5㎜、表面がざらつき、主脈部分が縦の溝となり窪んでいる。花は単生し、径30~35㎜、開張し、長さ30㎜の花柄をもつ。唇弁はシャベル状。花色の変異が多く、黄、桃、橙、紅、濃赤、濃紫紅、乳白色などがある。花もちは10カ月以上に及び、次々と花が咲くので一年中楽しめる。ただし冷房室がないと栽培は困難で、夏の夜温を15℃以下に保ち、水を切らさないようにしないと良く育たない。。[主婦の友社発行「やさしい洋ラン180種~最新品種と育て方」& 山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC [デンドロビウム・クスバートソニー:Wikipedia]
http://www.rantarou428.com/sub4-01.html [パプアニューギニアの高地に咲く蘭]
http://ran826.web.fc2.com/ran40.html [洋蘭たち その38:3鉢のクスバートソニー]