peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

世界の椿館・碁石のビデンス・サニーフレア

2011年02月23日 | 植物図鑑

P1520380

P1520383

P1520382

P1520377

P1520267

P1520283

P1520335

P1520341

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中にビデンス・サニーフレア(Bidens Sunny Flawre)がありました。ビデンス・フェルリフォリアの園芸品種のようですが、違いは分かりません。

P1520381

P1520375

P1520376

P1520379

P1520374

ビデンス・フェルリフォリア キク科 ビデンス(アメリカセンダングサ)属 Bidens ferulifolia

アメリカ南部原産の常緑多年草で、高さは45~60㎝ほどになる。葉は羽状に細かく深裂する。帰化植物の「アメリカセンダングサ」と同じ仲間で、耐寒性が強く暖地では冬でも開花する。日当たりを好み、春から秋にかけて、鮮やかな黄色の花を咲かせる。最近、カリフォルニア・サン(cv.California Sun)やサニー・フレア(cv.Sunny Flawre)などの園芸品種が登場している。英名はBur marigold, Apache beggarticks。

http://kenkaki.exblog.jp/14875559/ [花いっぱいの明るい未来にしませんか:2月7日入荷情報]

http://shikinoparan.blog91.fc2.com/ [四季の風:ぱらんのおすすめ:ビデンス・サニーフレア]

http://www.botanic.jp/plants-ha/bidfer.htm [shu(~~)Homepage,ビデンス・フェルリフォリア(Bidens ferulifolia)]

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%A2 [ビデンス・フェルリフォリアとは:植物図鑑 Weblio辞書]

http://www.gardening.co.jp/ngd/zukan/s-pdf/53068.pdf [乾燥に強く、霜が降りない場所では冬でも花が咲く!]

http://g-kamu.com/htm/bidensu-feruriforia.htm [ビデンス・フェルリフォリア]


世界の椿館・碁石のカンザシヒメ / ヘリクリサム・カッシニアナム

2011年02月23日 | 植物図鑑

P1520367

P1520369

P1520262

P1520287

P1520273

P1520312

P1520340

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中にカンザシ姫(ヘリクリサム・カッシニアナム)がありました。

P1520368

P1520366

P1520370

P1520365

P1520372

ヘリクリサム・カッシニアナム/カンザシヒメ キク科 ヘリクリサム属 Helichrysum cassinianum

オーストラリア原産の秋播き一年草。草丈は15~25cmほど。細く伸びた茎の先端付近に、花茎が沢山伸びて、花径1.5㎝ほどで濃桃色の花を多数開く。花弁のように見えるのは総苞片で、この総苞片が花弁状に発達して着色し、観賞の対象となる。花は筒状花のみ(中心部)で黄色。ケイ酸を含むので光沢があり、ドライフラワーのようにカサカサしている。花卉期:春。

仲間には、ローズビューティ(草丈は30~50㎝ていどになる)という品種が流通している。

栽培管理:日当たりのよい所で管理する。耐寒性は強いが、霜に当てないようにする。高温多湿を嫌うので、乾燥気味(過湿は控え、水やりは株がしおれない程度)にして管理する。液肥は月2回程度与える。耐暑性はない。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~mainn/hanaindex/naha/herikurisamu.html [ヘリクリサム・カッシニアヌム]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1184.html [ヘリクリサム・カッシニアヌム・ローズビューティ(シェーニア・カッシニアナ)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Helichrysum-cassinianum.html [ヘリクリサム・カッシニアヌム]

http://blog.goo.ne.jp/yu_raika/e/5315d7ce367cc18b64fb3c503ad75822 [ヘリクリサム「かんざし姫」:mission6:赤いひまわり]

http://flower365.web.infoseek.co.jp/05/728.html [カンザシヒメ]


世界の椿館・碁石のアメリカ産椿 フラグラント・ジョイ

2011年02月22日 | 植物図鑑

P1530481

P1530480

P1530494

P1530473

P1520287

P1520299

P1520330

P1520334

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内の「アメリカ産ツバキ」コーナーに植えられているフラグラント・ジョイという椿が、小さな花を咲かせはじめていました。枝にはピンク色の蕾がびっしりとついていました。

P1530483

P1530477

P1530491

P1530476

P1530479

アメリカ産椿 フラグラント・ジョイ ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33439351&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:アメリカの椿 フラグラント・ジョイ]


世界の椿館・碁石のカンガルーポー’ジョーイ・メルボルン’(紫、赤、濃桃)

2011年02月22日 | 植物図鑑

P1520433

P1520432

P1520434

P1520416

P1520417

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室の出入り口にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中にカンガルーポー’ジョ-イ・メルボルン’がありました。既にアップしたyellow(黄色)のほかに、Violet(紫)やRed(赤)、White(白)などもありました。

P1520435

P1520431

P1520430

P1520419

P1520424

P1520425

カンガルーポー’ジョーイ・メルボルン’ ハエモドルム科 アニゴザントス(アニゴザンサス)属 Anigozanthos spp.

別名:アニゴザントス(アニゴザンサス)=属名オーストラリア原産の半耐寒性多年草で、横に広がる地下茎からアヤメに似た剣状の葉を出す。草丈は60~150cmぐらい。花茎は葉腋から伸び、小葉を2~3つけて総状花序なし、カンガルーの前足に似た花をつける。花色は白、オレンジ、赤、黄、ヴァイオレット等で、花被は長い筒部をもち、先端は6つに裂けている。全体が毛で覆われている。

英名の「カンガルーポー」kangaroo-pawの「ポー」pawは「足」の意味で、見た目に花がカンガルーの足に似ていることから名づけられたという。

’ジョイ・シドニー’cv.Joey Sydneyや’ジョーイ・メルボルン’cv.Joey melbourneなど園芸品種は花色、花つき、草姿、四季咲き性などを求めて交雑、選抜が繰り返されている。

栽培:繁殖は種子または株分け。鉢用土は水はけのよい砂質壌土を好む。花期:4~6月。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&Webサイトより]

http://skanchan.hanabie.com/flower/kangaroo-paw.htm[かんちゃんの趣味のページ 花の写真館:カンガルーポー]

http://plaza.rakuten.co.jp/dai24dai/diary/201005130000/[「だい」のひとりごと:楽天ブログ(Blog):カンガルーポウ]

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/gashige/kanngarupou-hinnsyu.html[重松ガーデン:カンガルーポウ品種の紹介]

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/gashige/kanngarupou.html [カンガルーポウの栽培過程]


世界の椿館・碁石のカンガルーポー’ジョーイイ・メルボルン’ / アニゴザントス

2011年02月21日 | 植物図鑑

P1520410

P1520408

P1520412

P1520405

P1520281

P1520302

P1520338

P1520340

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所の「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗の展示販売がされていますが、それらの中にカンガルーポー’ジョーイ・メルボルン’がありました。名札には、Orange,Red,Yellow,Violet,White,Red&green」などの花色があるように書かれていました。

P1520415

P1520411

P1520413

P1520414

カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス(アニゴザンサス)属 Anigozanthos spp.

オーストラリア南西部に分布し、地下茎を形成する半耐寒性多年草。横に広がる地下茎からアヤメに似た剣状の葉を出す。花茎は葉腋から伸び、小葉を2~3つけて総状花序をなし、カンガルーの前足に似た花(筒形で上部が縦に割れ、先端が6裂する珍しい花)をつける。英名のカンガルーポーkangaroo-pawはその形に由来する。花被は長い筒部をもち、先端は6裂し有毛。別名:アニゴザントス(アニゴザンサス)輸入切り花が主だったが、現在は国内でも栽培され、小型の品種が鉢花として出回り人気がある。

に利用されるのは赤や緑色で同属のビコルA.bicolor、黄緑から橙赤色のフラビダスA.flavidus、濃赤や緑色の西オーストラリア州の州花となっているマングレシィーA.manglesii、濃黄色のプルケリムスA.pulcherrimus及びこれらの交配種。

’ジョイ・シドニー’cv.Joey Sydneyなど園芸品種は花色、花つき、草姿、四季咲き性などを求めて交雑、選抜が繰り返されている。栽培管理:日当たりと風通しの良い場所に置く。高温多湿を嫌うので、夏は雨を避けて涼しい半日陰に移し、秋は霜の降りる前に室内に入れる。開花中は水切れに注意する。繁殖は種子または株分け。鉢用土は水はけのよい砂質壌土を好む。花期:春から初夏(3~6月)。用途:鉢植え、切り花。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸品種」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」]

http://item.rakuten.co.jp/hanasaku/fl-kngpyl/ [カンガルーポー ジョーイ・メルボルン(イエロー)]

http://skanchan.hanabie.com/flower/kangaroo-paw/kangaroo-paw090328-02.htm [かんちゃんの趣味のページ~花の写真館:カンガルーポー(アニゴザントス)画像]

http://mie0123.blog44.fc2.com/blog-entry-27.html [small garden カンガルーポウの色が変わりました。]

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/gashige/kanngarupou-hinnsyu.html [カンガルーポウの種類]