peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのシクラメンの園芸種 ’ホワイト・ウイズ・レッド・アイ’ 2011年11月18日(金)

2012年01月04日 | 植物図鑑

P2240567a

P2240569a

P2240564a

P2240660

P2240109a_2

P2240147

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午前中に見学した本館(管理棟)の「展示室」には、様々なシクラメンなどが展示されていましたが、それらの中に’ホワイト・ウイズ・レッド・アイ’cv.White with Red Eyeと思われるシクラメンがありました。鉢には「ビクトリア」と書かれていましたが、ビクトリアではないと思います。

P2240563a

P2240565a

P2240566a

P2240568a

シクラメン ”ホワイト・ウイズ・レッド・アイ” サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen cv.White with Red Eye

シクラメンの園芸品種。野生の「ペルシクム」C.persicumをそのまま大きくたような花をつけていました。花は純白色に底が紅色の中輪で多花性、冬から早春にかけて開花する。ペルシクムは現在の園芸品種の基になった野生種で、冬から春に咲き、芳香がある。花柄は受精後も株元に巻き込まない。

http://d.hatena.ne.jp/tama_fk/20050419 [tamaのひとりごと~洋書&和書 多読日記~]

http://www.kakiengei.jp/hinshu/d/?hin=20090903620100208 [シクラメン ひらり ホワイトウィズアイ(花と緑の専門紙「花卉園芸新聞」WEBサイト)]

http://gazo.cocolog-nifty.com/my_tiny_flower_garden/2006/12/post_922e.html [シクラメンが咲きました:My Tiny Flower Garden]

http://item.rakuten.co.jp/hana-maru/sik5_pas_whitewitheye/ [楽天市場:シクラメン5号鉢:白系パステル「ホワイトウィズアイ」]

サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen:地中海沿岸から中近東にかけて、約19種が分布する塊茎をもつ多年草。

シクラメン サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen persicum

葉は根出し、長柄をもつ心臓形または円形をなす。葉の表面は斑状、葉縁には歯牙がある。花は長い花柄の頂部に単生し、受精すると花柄が螺旋状に巻く。萼片は5、花冠は5裂、雄しべは花冠基部に合着し短い。雌しべは1で細い。果実は蒴果で、成熟すると先端から裂開する。

園芸品種は、エーゲ海沿岸に分布する本種を起源としている。新品種の育成は1731年にイギリスに導入され、大輪系の’ギガンテウム’cv.Giganteum(1830年)と’サーモン・クイーン’cv.Salmon Queen(1894年)が発表されてから急速に活発になり、1900年代初めには様々な花形をした品種が発表され、今日の品種の基礎が築かれた。現在では、ほとんどの品種がF1化されている。また種子繁殖が行われているために、一部の品種では形質の変異が問題となり、組織培養苗で扱われている。

園芸品種には、中輪から大輪の普通種と小輪のミニ種とがあり、育成者の命名により、タス系、パステル系、作曲家シリーズ、ピッコロ系など多くの系統がある。

栽培:一般の栽培では、10月から2、3月に播種し、鉢替えを繰り返して秋から冬に咲かせる。夏の高温には弱いため、高冷地で避暑する(山あげ栽培)場合もある。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


岩手県立花きセンターのシクラメンの園芸種 ’ビクトリア’ 2011年11月18日(金)

2012年01月03日 | 植物図鑑

P2240465a

P2240461a

P2240459a

P2240662

P2240026

P2240149

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午前中に見学した本館(管理棟)の「展示室」には、様々なシクラメンなどが展示されていましたが、それらの中に’ビクトリア’cv.Victoriaという名のシクラメンがありました。

ビクトリアにも幾種類かあるようで、下記のWebサイトには、「ピンクビクトリア」「ビクトリア・ピエーノ」「カラフルビクトリア」」「ブリティッシュビクトリア」」「パープルビクトリア」「ファンシービクトリア」「ファイアープレイス」が紹介されています。

http://www.ysflower.jp/catalog/cat107/cat79/ [花カタログ:☆特集 2008年12月 シクラメン☆]下の画像のシクラメンは、ビクトリア ’ファンシービクトリア’によく似ていると思います。P2240458a

P2240460a

P2240464a

P2240463a

P2240466a

シクラメン サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen:小アジアから地中海沿岸地域の森林地帯や礫地を中心に20種ほどが分布する多年草で、塊茎があり心臓形の葉を根出する。春咲きと秋咲き種がある。

属名はギリシャ語で「円、旋回」を意味し、花柄が受精後螺旋(らせん)状に株元に巻き込むことによるといわれる。

現在の園芸品種の基になった野生種は、ペルシクムC.persicumといわれ、冬から春に咲き、芳香がある。種小名は「ペルシャ産(現イラン)」の意味だが、実際はギリシャ、トルコ、シリア、イスラエルなどに自生する。花柄は受精後も株元に巻き込まない。

シクラメン ’ヴィクトリア サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen cv.Victoria

シクラメンの園芸種。大輪系の普通種の中でも、根強い人気が続いている品種。白地に赤やピンクのフリンジ咲き。花の大きさは大輪。花びらの縁がフルフリに縮れ、赤やピンク色が付く。縮れ具合や色の出方は、一鉢づつそれぞれ多少差がある。

http://sayoko-hana.com/site2/cyclamen.html[シクラメン(ビクトリア)]

http://www.miyashikaen.com/shikuramen/bikutoria.html [シクラメン・ビクトリアの特徴と育て方(花とハーブの生産直売宮子花園=みやしかえん)]

http://www.kasyo-nobu.jp/page08-18.html[シクラメン・ビクトリア(花匠nobuオススメのシクラメンの販売)]

http://www.s-hoshino.com/f_photo/hana2/ha_485.html[ピンクのシクラメン「ビクトリア」]

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hana-fiore/og-004.html[シクラメン「ビクトリア」(花・フォーレ)]

原種のペルシクムから育成された品種群を総称して「シクラメン」と呼んでいる。明治初期に導入され、カガリビバナ(篝火花)、ブタノマンジュウ(豚の饅頭)の名がつけられたが、今ではほとんど馴染みはない。

ヨーロッパでは18世紀初め頃から栽培が開始され、19世紀後半から品種改良が始められ、ドイツ、アメリカ、オランダを中心に現在までに多くの品種が育成されている。日本では、ごく近年まで’ボンファイヤー’cv.Bonfire、’サーモン・スカーレット’cv.Salmon Scarletが主要品種であったが、今は非常に多くの品種が生産されている。品種は時代と共に変わるが、’ヴィクトリア’のように20世紀初期の品種も栽培されている。(以下、省略)

管理:秋に播き翌年の秋から冬に開花するのが普通であるが、小輪系一代交雑品種では、春に播き11月には開花するほどに生長が速い。購入した鉢物はまず日光によく当てることが大切である。水のやり過ぎはいけないが、葉がしおれるほど乾かすのも良くない。水は鉢の周囲にやり、葉や花のつけ根にかけないように気をつける。咲き終わった花や枯葉は早めに抜き取り、軟腐病、炭疽病、灰色カビ病などの予防に努める。発病の初期にベンレート、マンネブダイセン、キャプタンなどを散布し、換気を図る。温度は8~10℃でよい。管理が良ければ3~4カ月も楽しめる。花後は涼しい風通しの良い場所で育てる。夏の高温多湿を嫌う。秋に植え替えをすると良い。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」より]


岩手県立花きセンターのシクラメンの園芸種 ’フリンジミックス’ 2011年11月18日(金)

2012年01月03日 | 植物図鑑

P2240594a

P2240589a

P2240661

P2240052a

P2240095a

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午前中は本館(管理棟)の「展示室」に展示されていた約70鉢ほどのシクラメンほかを見学しました。それらの中に’フリンジミックス’という名のシクラメンがありました。

P2240588a

P2240590a

P2240592a

P2240591a

P2240593a

シクラメン サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen persicum

別名:カガリビバナ(篝火花)。地中海沿岸地域原産の半耐寒性秋植え球根植物。ハート形の葉の間から多くの花茎を伸ばし、花弁が反り返った花を下向きに次々と開く。花弁の縁が波打つものや八重咲きなど花形も多彩。花色も赤、桃、黄、紫、白、複合など多彩。鉢花用のほかに、比較的寒さに強く戸外でも栽培できるガーデンシクラメン原種などのミニ系もある。花期:11~4月。

管理:室内のよく日が当たる窓辺に置き、花がらや黄変した葉は、手でひねるようにして付け根から引き抜く。夏は、水を切って雨の当たらない場所で休眠させるか、半日陰に置いて、水を与えて夏越しさせる。[西東社発行「色・季節でひける 花の事典820種」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20101221 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのシクラメン各種 その1]

http://item.rakuten.co.jp/hanaichi8787/10000181/ [シクラメン・フリンジミックス]

http://www.kakiengei.jp/hinshu/d/?hin=20101005120101218 [シクラメン ハリオス 早生フリンジミックス]

http://blog.goo.ne.jp/vagabunda/c/1ff1d7b55f177cb557492024933312a0 [シクラメン:怠け者の日記(フリンジミックス他)]

http://mizuciao.blog.so-net.ne.jp/2011-11-27 [シクラメン 1 和名:札幌の風景]


岩手県立花きセンターのシクラメンの園芸種’ニューピアスレッド’ 2011年11月18日(金)

2012年01月02日 | 植物図鑑

P2240452a

P2240455a

P2240450a

P2240242

P2240026

P2240100a

P2240148

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午前中は本館(管理棟)「展示室」に展示されていた約70鉢のシクラメンなどを見学しました。

P2240449a

P2240451a

P2240453a

P2240454a

P2240456a

シクラメン サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen

クレタ、ロードス、キプロスの諸島~トルコ、シリア、レバノンなどの地中海沿岸原産の非耐寒性多年草。別名:カガリビバナ(篝火花)。冬中華やかな花を咲かせてヨーロッパでも人気の鉢花の女王。ハート形の葉の間から花茎を伸ばし、花弁の反転した花を次々と咲かせる。大鉢で楽しむ大輪系のものが主流だったが、最近は芳香のあるもの、花壇用、各種の原種など丈夫なミニ系が登場し、人気を集めている。

花期:10~4月。出回り時期:9~3月。用途:鉢植え、庭植え。管理:暖かく日の当たる明るい窓辺に置き、花がらや黄ばんだ葉はひねるようにして引き抜く。水やりは球根の頭部にかけないように注意し、月に1~2回液肥を与える。[西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典」より]

シクラメンの園芸種 ’ニューピアスレッド’ サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen persicum

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20091225 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのシクラメン その2]

http://www.ysflower.jp/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?tag=%A5%B7%A5%AF%A5%E9%A5%E1%A5%F3&blog_id=2 [花カタログ:シクラメン各種]


岩手県立花きセンターのシクラメンの園芸種 ’ドリーム・パープル’  2011年11月18日(金)

2012年01月02日 | 植物図鑑

P2240443a

P2240441a

P2240516

P2240093a

P2240149

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午前中は本館(管理棟)の「展示室」に展示されていたシクラメンなどを見学しました。シクラメンは様々な色と形のものが、70鉢ほど展示されていました。

P2240370

P2240440a

P2240442a

P2240446a

P2240444a

P2240445a

シクラメン サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen persicum

地中海の東部沿岸地方原産の多年草。赤、ピンク、白などの華やかな花が咲き、冬の鉢花として人気がある。和名はカガリビバナ(篝火花)という。地中に養分を蓄えた塊茎があり、夏は休眠し、秋から春にかけて生育する。葉には長い柄があり、普通ハート形で厚く、表面には濃淡の模様がある。花は下向きに咲き、5個の花びらがクルリと反り返っている。(冬のはじめから春まで、次々に花が咲き続ける。)高温多湿と寒さに弱い。小形の系統をミニシクラメンと呼ぶ。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

シクラメンの園芸種’ドリーム・パープル’ サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen persicum

赤紫色の花に白いフリルの縁取りがあり、フリンジに端毛目(すじ状の模様)が入る品種で、フリンジが華やかな印象を与える。

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20101226 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのシクラメン その7]

http://www.yoneyama-pt.co.jp/thegarden/online/item.php?itemid=1232 [ザ・ガーデン:イッセイのシクラメン ドリームパープル]

http://minigreengarden.blog59.fc2.com/blog-entry-53.html [Maple Leaf:手作りミニチュア制作日記:シクラメン・ドリームパープル、ピアス]

http://www.seiyo-en.jp/sales/catalog.html [シクラメン品種一覧:誠養園]

http://www.oif.co.jp/news/20101130.htm [第34回シクラメン・洋蘭品評会金賞(シクラメン6寸部門)受賞:シクラメン・ドリームパープル 永岡園芸(栃木県)]