peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市千厩町千厩のミソハギ(禊萩) 2014年8月26日(火)

2014年08月27日 | 植物図鑑

P1570287a

P1570289a

P1570285a

P1570288a

P1570112a

2014年8月26日(火)、一関市役所千厩支所(一関市千厩町千厩)の前を通り、市営住宅と思われる住宅前の坂道を登って、千厩小学校の校門前に出ました。ここまでは何度か来ているのですが、これから先は行ったことがありませんでした。

P1570150a

P1570175a

(上)市立千厩小学校。(下)市立千厩小学校の裏側と学校給食センターでしょうか?

P1570204a

(下)学校給食センター前の坂道を下って行くと左側に行く道(こちらが車道)と右側に行く道がありました。地図も持たずに来たので、足の向くまま右側の細い道に入りました。

P1570238a

P1570256a

(下2つ)車止めのある道を上って行くと右側の湿地帯にミソハギ(禊萩)が群生して紅紫色の花を沢山咲かせていました。道に戻って更に登って行く道があり、千厩ニュータウンに通じていました。千厩ニュータウンは国道456号線から千厩川を越えて行く道があるようです。

P1570281a

P1570312a

P1570282a

P1570283a

P1570290a

P1570284a

P1570286a

ミソハギ(禊萩) ミソハギ科 ミソハギ属 Lythrum anceps

朝鮮半島、日本などが原産の耐寒性多年草で、草丈は1mほどになる。水辺の湿地帯に生え、旧暦のお盆の頃に花を咲かせるので、ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)の名前がある。7~9月、紅紫色の小さな花が3~5輪集まって穂状(すいじょう)に咲く。

欧米に分布するエゾミソハギ(蝦夷禊萩)L.salicariaは、ミソハギに良く似ているが、茎や葉などに短毛があり、葉の基部は茎を抱く。大輪花や花穂(かすい)の長い品種など園芸品種(’モルダンピンク’など)もある。用途:庭植え、切り花。

栽培管理:日当たりがよい湿地に生えるので、水もちのよい土で育てる。気温25℃ぐらいでタネを直播きし、混み合わない程度に間引きする。3年ぐらいは植えたままにすると、自然にまとまる。表土が乾いたらたっぷり水やりをし、施肥はほとんど必要ない。花後、秋に株分けで殖やすか、初夏に挿し芽が可能。鉢植えは、鉢土が乾かないよう水を貯めた受け皿に鉢植えを置き、日当たりのよい戸外で育てる。屋外で冬越しできる。庭植えも夏は水やりをする。植え付け:3月、10月下旬~11月上旬。[西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典」&主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42749333&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区佐倉河のミソハギ(禊萩) 2013年7月7日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40766875&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町渋民のミソハギ(禊萩) 2012年7月20日(金)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35507156&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のミソハギ]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/2a49fe2f8e13d31dd592d75d99f16168 [peaの植物図鑑:一関市東山町のミソハギほか]


一関市狐禅寺のケチョウセンアサガオ(毛朝鮮朝顔) 2014年8月27日(水)

2014年08月27日 | 植物図鑑

P1150573a

P1150583a

P1150590a

P1150589a

P1150595a

2014年8月27日(水)、磐井川に架かる東大橋から北上川に架かる千歳橋側に300mほど進んだ県道19号(一関大東)線沿い(左側)にケチョウセンアサガオ(毛朝鮮朝顔:別名・アメリカチョウセンアサガオ)と思われる植物がラッパ状で白い花を沢山咲かせていました。

P1150578a

P1150579a

P1150592a

P1150593a

P1150580a

P1150581a

ケチョウセンアサガオ(毛朝鮮朝顔) ナス科 ダツラ(チョウセンアサガオ)属 Datura meteloides Dunal

英名:sacred datura,別名:アメリカチョウセンアサガオ。北アメリカ原産の多年生草本。世界の温帯~熱帯に分布する。高さ1m以上になり、全面に微細な粉のような灰白色の毛を密生する。葉は長さ8~18㎝、鋸歯は少なく、上面青緑色、下面に毛を密生する。

は葉腋または二又に分かれた枝の中央に上向きに咲く。萼は長い筒形で長さ10㎝、先は5裂し、10本の脈がある。花冠はロート形、浅く10裂して、へり(縁)に小さな5個の尾状突起があり、直径10~13㎝、白色。夜開いて、初め強い香りがある。

果実は球形で、下向きに垂れ、ほぼ等長の刺を密生し、熟せば不規則に裂ける。種子は扁平で、褐色、直径5㎜。花期は夏。第二次世界大戦後広く栽培され、野生化したものが増えている。[全国農村教育協会発行「日本帰化植物写真図鑑」(清水矩宏、森田弘彦、廣田伸七:編著)より]


一関市大東町渋民のミヤギノハギ(宮城野萩) 2014年8月26日(火)

2014年08月26日 | 植物図鑑

P1150395a

P1150389a

P1150393a

P1150387a

P1150398a

P1150227a

P1150404a

2014年8月26日(火)、一関市大東町渋民公民館(館長・伊藤朋広)主催の室蓬カレッジ「現代文学講座~藤沢周平・日本を代表する時代小説を読む」の第1回が大東町渋民集会センターで実施されたので妻と共に参加しました。講師は昨年に引き続き内田正好氏(一関市教育委員、盛岡大学非常勤講師、元・一関一高校長、川崎町在住)。

会場に隣接しているゲートボール場の土手に植えられているミヤギノハギ(宮城野萩)が紅紫色の花を沢山咲かせていました。

P1150229a

P1150385a

P1150386a

P1150397a

P1150388a

P1150401a

P1150403a

ミヤギノハギ(宮城野萩) マメ科 ハギ属 Lespedeza thunbergii

山野に自生する落葉低木だが、ハギ(萩)の仲間では最もよく庭などに植えられている。高さは1~2m。花期には地に着くほど枝が枝垂れる。全体に絹状の伏毛がある。葉は3出複葉で互生する。小葉は長さ2~6㎝の楕円形または長楕円形。

7~9月、葉の腋から長い総状花序を出し、紫紅色で長さ1.3~1.5㎝の蝶形花を開く。豆果は長さ約1㎝の広楕円形。変種のシロバナハギ(白花萩) var.albifloraは花が白色。用途:庭木、花材。分布:本州(東北・北陸・中国地方)。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35674210&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:宮城県白石市「奥州街道・うーめん番所」のミヤギノハギ(宮城野萩)2010年9月25日(土)]


一関市大東町渋民のオミナエシ(女郎花)/オミナメシ 2014年8月26日(火)

2014年08月26日 | 植物図鑑

P1150248a

P1150291a

P1150245a

P1150264a

P1150228a

P1150421a

2014年8月26日(火)、一関市大東町渋民公民館(館長・伊藤朋広)主催の室蓬カレッジ「現代文学講座~藤沢周平・日本を代表する時代小説を読む」の第1回が大東町渋民集会センターで実施されたので妻と共に参加しました。講師は昨年に引き続き内田正好氏(一関市教育委員、盛岡大学非常勤講師、元・一関一高校長、川崎町在住)。

会場に隣接しているお花畑/花壇に群植されているオミナエシ(女郎花)が鮮黄色の花を沢山咲かせていました。

P1150417a

P1150420a

P1150236a

P1150238a

P1150304a

P1150241a

P1150267a

P1150292a

P1150293a

オミナエシ(女郎花) オミナエシ科 オミナエシ属 Patrinia scabiosaefolia

「秋の七草」の一つとして良く知られている。山地や丘陵の日当たりの良い草原に生える多年草。高さは50~100cmほどになる。地下茎は横に這い、その先端に新苗をつくって殖える。葉は対生し、羽状に深く切れ込んでいる。花期は7~10月。茎の上部で枝分かれし、枝先に多数の黄色の小さな花を集散花序に付ける。根生葉がある茎に花が咲く。花は直径3~4㎜で、5つに切れ込んでいる。果実は楕円形でオトコエシのような翼はない。和名は全体の優しい姿から「オミナエシ(女郎花)」と名づけられた。分布:北海道、本州、四国、九州。

栽培管理:年間を通して日当たりと風通しの良い場所で管理する。冬は霜除けができる場所で保護した方が無難。灌水は1日1回を目安に、地上部のない時期も乾きに応じて与える。肥料は多めに、春・秋に1~2回薄い液肥を与える。植え替えは3月中旬頃行い、硬質赤玉土・硬質鹿沼土などの混合土で植え付ける。増殖は、植え替え時の株分けか実生による。発芽率は良いが、開花には3年かかる。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42914960&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市厳美町のオミナエシ(女郎花)2013年8月11日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40870862&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市立大東渋民集会センターのオミナエシ(女郎花)2012年8月22日(水)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38051809&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:紫波郡紫波町門田のオミナエシ(女郎花) 2011年8月7日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35379206&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町のオミナエシ(女郎花)2010年8月26日(木)]


奥州市江刺区稲瀬のヒャクニチソウ(百日草)/ジニア ’プロフュージョン’ 2014年8月23日(土)

2014年08月24日 | 植物図鑑

P1140955a

P1140953a

P1140951a

P1140975a

P1140984a

2014年8月23日(土)、奥州市江刺区稲瀬の14号線沿いにある民家の花壇に群植されたヒャクニチソウ(百日草)が沢山花を咲かせていました。場所は「人首川」に架かる橋から200mほどの所で、ほかにもサルビアやセンニトコウ(千日紅)などが咲いていました。

A

P1140942a_2

P1140950a

P1140985a

P1140986a

P1140961a

P1140952a

P1140954a

ヒャクニチソウ(百日草) ジニア ’プロフュージョン’ キク科 ジニア(ヒャクニチソウ)属 Zinnia Profusion

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/ec37e4ba9dc78a994f612a2f6d780358 [peaの植物図鑑:一関市大東町のヒャクニチソウ(百日草)/ジニア(Zinnia)2008年8月7日]             

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-zinnia-profusion_large.html [ジニア・プロフュージョン]

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-214 [ジニア育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]

http://www.sakataseed.co.jp/product/search/id1831.html [ジニアプロフュージョンシリーズ:サカタのタネ]