2014年8月23日(土)、奥州市江刺区稲瀬の14号線沿いにある民家の花壇に群植されたサルビア・スプレンデンスが燃えるような緋赤色の花を沢山咲かせていました。場所は「人首川」に架かる橋から200mほどの所で、ほかにもセンニトコウ(千日紅)やジニア・プロフュージョンなどが咲いていました。
シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia :多くは熱帯から亜熱帯に分布し、900種以上に及ぶ大きな属で、わが国にも10種3変種が分布している。宿根性の種が多いが、ときに位一、二年草から木本性低木になるものまである。茎は直立もしくは斜上し、縦線と毛耳がある。葉は全縁、歯牙縁、または羽状全裂し、花苞葉は苞に変わることが多い。花は両性唇形花で群生し、穂状、総状、円錐花序をなすが、まれに腋生する。萼は卵形、円筒形、釣鐘状で2裂し、上唇は全縁または3歯をもち、下唇は2深裂する。花筒は萼に対して超出または内在し、縁辺は2唇裂する。雄ずいは花筒の喉部に着生し、完全雄ずいは2。痕跡雄ずいは花粉がなく、バネの役目をして、昆虫の運んできた花粉を受粉させる仕組みをしている。
サルビア・スプレンデンス シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia splendens
ブラジル原産で、スカーレット・セージscarlet sageともいう。一、二年草で、草丈1m、直立性で、基部は木化する。葉は長さ7cm、1花穂の長さ20cm、2~6の小花をつける。小花柄は外花筒弁12mm、内花筒弁22mm、上唇13mm。この種から現在の園芸品種の多くがつくられている。花期:7~10月。
主な園芸品種:白色の’アルバ’cv.Alba、濃いバイオレットから紫色の’アトロパープレア’cv.Atropurpurea、濃い赤色の’アトロサングイネア’cv.Atrosanguinea、赤と白の2色’ビカラー’cv.Bicolor、矮性でコンパクトな多花性早生系統で白、ピンク、ローズ、パープルなどの花色がある種子系の’ドレスパレード’cv.dressparade、草丈が大きく、大輪花の’グランディフローラ’cv.Grandiflora、早生極矮性で密生し、スカーレット色で種子系の’スカーレット・ピグミー’cv.Scarlet Pygmy、四季咲き性の’センパフローレンス’cv.Semperflorens、矮性で密生し、多花性で開花期間がが長く、種子系の’セント・ジョンズ・ファイアー’cv.Saint John's Fire、また’ドレスパレード・若姿’cv.Dressparade Wakasugata、’スカーレット・シグナル’cv.scarlet Signal、’シズラー・ラベンダー’cv.Sizzler Lavender、’フェニックス・パープル’cv.Phoenix Purpleなど。
栽培管理:繁殖は種子。最低気温零下1.1~4.4℃。十分に気温が上がってからポットなどにタネを播き、本葉が7~8枚になったら日当たりと水はけの良い場所に定植する(4~5月)。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42917620&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市厳美町杭丁のサルビア・スプレンデンス/ヒゴロモソウ(緋衣草)2013年8月11日(日) ]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40721069&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市銅谷町のサルビア・スプレンデンス 2012年7月27日(金)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37989519&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市博物館前のサルビア・スプレンデンス’スカーレット・シグナル’ 2011年7月31日(日)]