peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市川崎町薄衣の紅梅(こうばい) 2015年3月28日(土)

2015年03月29日 | 植物図鑑

2015年3月28日(土)、一関市川崎町薄衣(うすぎぬ)にある川崎生涯学習ステーション・まなぼーとに立ち寄りました。川崎図書館の方の庭に植栽されている紅梅(こうばい)が、花を沢山咲かせていました。

 コウバイ(紅梅) バラ科 サクラ属 Prunus mume Sieb.et Zucc.cv.Purpurea

 

 


一関市川崎町薄衣のシダレウメ(枝垂紅梅) 2015年3月28日(土)

2015年03月29日 | 植物図鑑

2015年3月28日(土)、一関市川崎町薄衣(うすぎぬ)にある川崎生涯学習ステーション・まなぼーとに立ち寄りました。玄関前に植栽されているシダレウメ(枝垂紅梅)が、蕾を沢山つけ、花を咲かせ始めていました。この暖かさが続けば後3日ぐらいで見ごろを迎いそうです。

 シダレウメ(枝垂紅梅) バラ科 サクラ属 Prunus mume Sieb.et Zucc.cv.Pendula

 

 


一関市東山町松川のウメ(紅梅) 2015年3月28日(土)

2015年03月29日 | 植物図鑑

2015年3月28日(土)、一関市東山町松川の県道沿いにある民家の畑に植栽されているウメ(白梅)が、花を沢山咲かせていました。この梅の木は、毎年いち早く花を咲かせるのですが、今年も4~5日前に通りかかったとき既に花を咲かせていました。また、そこから道路の東側の高台にピンク色をした紅梅が今を盛りと花を咲かせていました。’獅子頭’(豊後系杏性)cv.Shishigashiraか’八重寒紅’(野梅系野梅性)cv.Yae-kankouという品種かもしれません。

 ウメ(梅) バラ科 サクラ属 Prunus mume

 中国原産の落葉小高木。花木、果樹としてアジアを中心に栽培される。ウメには実ウメ花ウメがある。花は白、桃、紅色で、日本各地に梅園が開かれる。花色のほか花形、花の大きさ、樹形など変異が大きいので、多くの品種が作出されている。唐時代に中国から導入後に、日本で育成された品種は中国品種とは形態、花形など若干異なっている。果実はスモモと異なり表面に毛が生えている。果実酒、梅干し、薬用、そのほかの加工品にされる。また花木として庭木、公園、鉢植え、盆栽用に広く利用される。

ウメは大きく野梅系、豊後系、緋梅系に分けられる。野梅系は葉が小さく軟毛がわずかにある野梅性、蕾の先端と花弁の先部が紅色の紅筆性、白花の難波性、枝や萼が緑色の青梅性がある。豊後系はアンズとの雑種とも考えられる。枝が太く、大きな円葉の豊後性と秋に紅葉する杏性がある。緋梅系は、枝が細く、葉柄が濃紅色になり、紅梅性、緋梅性、唐梅性がある。栽培:繁殖は実生、挿し木、接木。花期:1~3月。果期:6月頃。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

 


一関市東山町松川のウメ(白梅) 2015年3月28日(土)

2015年03月28日 | 植物図鑑

2015年3月28日(土)、一関市東山町松川の県道沿いにある民家の畑に植栽されているウメ(白梅)が、花を沢山咲かせていました。この梅の木は、毎年いち早く花を咲かせるのですが、今年も4~5日前に通りかかったとき既に花を咲かせていました。

 ウメ(梅) バラ科 サクラ属 Prunus mume

 中国原産の落葉小高木で高さ7mぐらいになる。日本には古代に渡来したものと考えられており、各地で植栽されている。比較的温暖な地方を好み、東北地方以南が適地である。若枝は緑色。葉は互生し、長さ4~10㎝の楕円形または倒卵形で、先は尖る。花は2~3月、葉が出る前に開き芳香がある。花は直径2~3㎝。花弁は5個が基本で、白色または淡紅色を帯びる。花柄はほとんどない。果実は球形で、細かい毛で覆われている。6月頃に完全に熟すと、黄色っぽくなる。古い時代には花の観賞が主で、果実を梅干しなどに利用するようになったのは江戸時代以降である。果実を利用するウメを「実梅」、観賞用のウメを「花梅」と呼び、いずれも多くの品種がある。ウメは中国の国花。[主婦の友社発行「身近な樹木」(菱山忠三郎・著)&山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 


オーキッドクラブ岩手の洋ラン ソフロレリオカトレヤ・ジュエルボックス  2015年3月20日(金)

2015年03月28日 | 洋ラン

2015年3月20日(金)、北上市北鬼柳の江釣子ショッピングセンター・パル(2階)コスモホールでこの日から開催中のオーキッドクラブ岩手(高木伸一会長・会員15人)の第5回洋らん展[3/20(金)~3/22(日)]を見に行ってきました。120品種140鉢ほどが展示されていたとのことでした。これらの中に「Slc.Jewel BOx 'Dark waters'」と書かれた名札をつけた洋ランがありました。

 洋ラン ソフロレリオカトレヤ・ジュエルボックス’ダーク・ウォーターズ’ ラン科 ソフロレリオカトレヤ Sophrolaeliacattleya(Slc.)Jewel Box 'Dark waters'

ソフロレリオカトレヤ属 Sophrolaeliacattleya(Slc.):Cattleya(C.)×Laelia(L.)×Sophronitis(Soph.)、1892年登録の3属間交配の人工属。一般的な花の特徴としては、花径の大きさが6~10㎝くらいの、小中輪~中輪の花が多く、色はソフロニチスSophronitisの影響を受けて、朱赤色~紫紅色の花が多い。品種によっては深みがある濃色の赤系の花が咲き、本属ならではの特徴がある。多くの種類がソフロニチス属の影響を強く受けていることから、開花時期は冬を中心に咲く花が多く、また、最低温度が13℃前後で開花させるほうが色もよく発現する種類が多い。そして、ミニ系の種類が多いことも、本属の大きな特徴である。

ソフロレリオカトレヤ・ジュエルボックス :C.aurantiaca×Anzac.1962年登録。花弁と萼片は濃朱赤色から濃朱橙色で、比較的幅広く、質が厚い。花弁はやや尖る。唇弁は濃朱赤色で、喉部に黄色が少し入る。蕊柱は白色。花は径10~13㎝くらいで、1花茎に3~5輪つける。多くの入賞個体があり、交配親株としても活躍した名花である。開花期は冬から初夏。

[個体]’シェエラザード’'Scheherazade' AM/AOS 本種中、日本で一番多くの人に楽しまれている名個体で、色がよく、均整のとれた花である。ほかに ’ダーク・ウォーターズ’ 'Dark Waters'、’スペルバウンド’ 'Spelbound' AM/AOSなどの個体がある。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

 http://www.orchid.or.jp/orchid/people/hashizume/kakeizu/present/Slc_Jewel_Box/Slc_Jewel_Box_2.htm [Slc.Jewel Box]

 http://www.orchid.or.jp/orchid/people/hashizume/kakeizu/present/Slc_Jewel_Box/Slc_Jewel_Box_3.htm[Slc.Jewel Box 'Scheherazade']