WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

「力尽きた」…

2009-12-23 | アーティスト魂
12/23 「力尽きた」





こんなの初めて…のショボンな体験です。

今日は教会の「ワーシップチーム」のストリートライヴでしたが、私は、2ステージとも、力尽きて、最後の曲、アカペラの賛美歌の「デスカント」(天上の声…のような高音で、コーラスとは別な副旋律を歌う)が歌えませんでした(T_T)

まあ、個人的な反省点はとりあえずおいといて。


嘗ての高松のメインストリート、「ときわ街」で、市内のいくつかの教会から、バンドやマジックショーなどのチームが、それぞれの持ち時間でライヴをやるというイベントでした。

そこで、私たちの教会のワーシップチームは、一般の人々がイメージする「教会で歌われる賛美歌」とは違う、バンドで演奏するNew賛美歌を演奏して、道行く人たちにも聴いていただこうということで、2ヶ月くらい前からこの日に向けて練習を始めました。

今日は、「求道者TAKAMI」じゃなくて、ミュージシャンTAKAMIの立場で書きます。う~ん、その都度ややこしいこった(^_^;)

2ヶ月ほど前から練習を重ねまくり、私にとっては、ひぇ~っ!(@_@;) という驚きの連続でした。私がやっているLIVEと、教会の「賛美」をストリートでやることは、何がどう違うのか? 私はどのようなスタンスで臨めばいいのか、私にできることは何なのかを、ヒソカに真面目に考えつつも楽しい練習の時を重ねてきました。





さて。
本番。

ステージ脇のスクリーンに歌詞が映し出され、詞を視覚的に見ながら歌を聴くことができるという演出が、とてもよかったと思います。

これまでにも何度か当ブログに登場した、83歳社交ダンス教師の私の実父が、すぐ近所に住んでいるので、前日にTELで案内したところ、パートナーさんと一緒に見に来てくれました。
そして、「よかった、歌詞もよくて、じぃ~ん…となった」と言ってくれました。
ものすごく嬉しかったなーーー
これがこの日の私にとっての、最高のできごとでした。

実は、実父が私のステージを見るのは初めてなのでした。
これまで何度も自分のLIVEの案内はしてきたけれど、いつも仕事の日で来てもらえなかった。
父が初めて見る私のステージが「クリスチャンのストリート賛美のお手伝い」です。
実は父に案内の電話するとき、正直言ってちょっと気恥ずかしい思いもあった。


歌はたとえば、

  世界の全てを創られて治めるかた 
  この世の知恵、力にも優る唯一のかた
  全ての国々 その富と栄光さえくらべることはできない すべてに優るかた

  十字架で苦しまれ 死なれた バラのように
  孤独で 踏みつけられても わたしを愛してくださった


こんなんです。

家に神棚と仏壇があって、毎朝仏壇に「お光」をあげて、神棚に向かっては拍手(かしわで)をうっている信心深い父には、全然関係ない「イエスさま」ですから。
しかし、うたは「じぃ~ん…」と、父の心に届いたのだなあ…と、本当に嬉しかった。


立場上クリスチャンの方たちとは一線を画する私ですが、
それでも、音楽を通じての神さまに対する思いは、きっと同じはずだと思います。
私はいつも、神さまから音楽を、降り注ぐ恵みの雨のように、貰っていると感じる。
それを、こんな機会をいただいて、神さまに少しでも「賛美」としてお返しできたらいいなあ…

そんな思いで、「ワーシップチーム」に参加させていただいているのです。

クリスチャンの、メインのヴォーカルのメンバーの人たちに対して、私は「自分のできる範囲のことを精一杯やらせていただこう」という、遠慮があるのです。
しかし、本番が始まってしまうと、もぉ~~だんだん歌の世界にハマりこんでいってしまい、周囲が消えていって、絶唱状態になり、、、
挙句の果てには、ラストまで温存しておくべき「天使の声」が出なくなってしまったのであった( ̄_ ̄|||)
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい…


このストリートライヴ、ほんとに自分の発声的実力の限界を試されたような、超絶ハードなものでした。
テノールからハイソプラノまでフルボイスで歌いまくる…
そして、もっと鍛えなくてはいけない、まだまだ自分には鍛える余地がある…と感じました。
ありがたいことです。


牧師先生が、当日朝の最終リハのときに、こんな意味のことをおっしゃっていました。(あくまでもTAKAMIが感じ取った意訳)

楽しく歌う…なんていうことは、自分の中にはこれまでなかった。
神様に対峙するということは、自分にとっては、悲壮感があったり、粛々としていたり、ストイックなものだった。でも、今朝目覚めたとき、なぜか、「楽しもう」という気分が沸き起こってきた…


うーんなるほどそうか、、、
私は、歌っていればとにかく楽しい嬉しい。
たとえ「楽しい」ということばが適当でない、イエスさまの苦しみの歌でも、それを声に出して表現して伝えたり届けたりできることが喜び…とでもいうのかなあ。
私は、「ストイック」(禁欲的に自分を厳しく律するようなイメージです)という世界は、「歌」うことには遠い…と思っていたけれど、自分の喉(声帯)を、鍛えなおさなくてはと痛感した。
これは、ある意味ストイックな切磋琢磨ではある。
音楽にはもちろん、「ストイック」な面がある。コンクールやコンサート、LIVEの本番に臨むミュージシャンは、絶対にそこを通過していくものだ。
こうして、それぞれの立場の人が、それぞれのスタンスで音楽と相対しているところで、賛美の目指すところは「一致」なのだ。
これって、「世界観」にも通じるところがあるな(以下略)…などと、TAKAMIはすぐにこむずかしいことを考えてしまう(^_^;)

まあとにかく、私は自分の魂がうたを歌いたがっているんだなあ…ということが、すごーくよくわかりました。
そして、私なりには、「ストリート賛美」というものは、やはり、人の心に届けられることが自分にとって喜びだと感じます。
だってさー
「あの人たち、神さまに一生懸命歌を捧げているんだなあ、羨ましいなあ」と感じてもらうよりも
「あの人たちの歌は、自分にも関係があることだ」
と感じてもらえるほうが嬉しいに決まってるじゃないの。
教会の建物から外に出て賛美歌を歌うことの意味は、「ワーシップチーム」と神さまの間にたくさんの「人々」がいることなのではないかと私は思う。
いや違う、「人々」の中に神さまはいるのだ。


1ステージと2ステージの束の間に、父とパートナーさんと一緒に「うどん棒」(ウマイっす!超お勧め)に行き、そのあと父の家で、少しの時間を過ごしました。

そこで、Takはお得意の「ゴジラ」を折って見せて、父とパートナーさんのダンスのデモンストレーションのDVDを見せてもらいました。(Takが所望した)

父たちのダンスの演技はすごかった、スバラシかった。もぉ~~無言で釘付けになりました。
Takも、食い入るように観て、「スゴイ!」と、感動していました。

私たち、もしかしてアーティストファミリーやん。
「ダンス」も「歌」も「ゴジラ」も、それぞれ神さまのところから貰って生まれてきた、、、

それはまあ、また別の記事として書きたいと思います。


今回も、画像がないので、冒頭のちっちゃいヤツはお友達から借りてきました。

他の教会のチームの、マジックショーや、カントリーウェスタン風のLIVEも、もぉ~、グレード高く、めっちゃ楽しかった!!!
ディズニーランドにいるような錯覚に陥るほど楽しいステージでした~~(*^_^*)











今回、初めてのイベントだったということですが、これからも毎年、この場所で教会によるクリスマスのイベントが行われるようになりますように…
敷居の高い教会に足を運ばなくても、ここでちょっと立ち止まって、神さまのことを思い出し、毎度年末、無事に年を越せるんだろうかという経済的不安(それってまさにワタシ)、はたまた、カレシとの煮詰まった関係をこれからどうするんだい?とか、いやもっと、命にかかわる深刻な状況に直面している方々もいらっしゃる。それを神さまに委ねて、少しでも人々の気持ちが穏やかに、笑顔になれるような場所にできたら、ほんとに素晴しいなと思います。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Climb Every Mountain

2009-12-23 | キリスト教のこと


Climb every mountain



すべての山に登りなさい
高いところにも低いところも
あなたが知っているすべての脇道を
歩いてみなさい

すべての山に登りなさい
すべての小川を渡り
すべての虹を追いかけなさい
夢が叶うまで

夢は 与えられるだけの愛を与えてこそ叶うもの
生きている限り毎日 いつでも

すべての山に登りなさい
すべての小川を渡り
すべての虹を追いかけなさい
夢が叶うまで




12月20日

Takがお世話になっている教会の「クリスマス礼拝」に行きました。

私は「クリスチャン」ではありません。

洗礼は受けていないけれど、「神さま」を心のどこかに求めて、なんだか時々は教会の礼拝に行くような私のようなスタンスの人のことを、教会では「求道者」)といいます。(教会では「きゅうどうしゃ」…ちなみに仏教では「ぐどう」)

「礼拝」というのは、クリスチャンの方たちにとって、日曜日の朝、1週間の始まりとして、とても大切で厳かなものです。いや、行かなきゃ落ち着かない、気がすまない、歯磨きやシャワー…のようなもの??らしいです。

本日ワタクシとしては、クリスマス礼拝、「求道者」の1日??をドキュメントしたいと思います(^_^;)

長いよ~~!!


まずは前夜のことから。

このところ、仕事の先行きなど思い煩うことありまくり、少…いや、多々お疲れの私は、さっさと寝ようと思っていたけど、東京時代のお友達「ボードレリアン」さんと、ちょっとだけスカイプのつもりが、結局4時間に及んでしまった。
彼とはいつも「音楽&文学」系の話題で盛り上がりまくり、いったんスカイプを始めると、毎度4時間コースなのだ。

やっべ~!
朝、早起きして、礼拝に続く「祝会」(パーティー)の、ポットラックのお料理を作らなくてはいけないというのに!!
目覚めたのは8時。ひっぇ~~(@_@;)
ホントは6時に起きる予定だったのだ!!!
2時間遅れで、大急ぎで料理つくって(たいしたことないけど、地エビ入り温野菜サラダ)、プレゼント交換用のモノをラッピングして、ぐちゃぐちゃの部屋を放置状態でドタバタと教会へ…






教会では、いつも受付で「本日のプログラム」をいただき、聖書と賛美歌の本をお借りする。
礼拝では、クリスマスの賛美歌をたくさん歌い、聖書をみんなで朗読し、牧師先生の「宣教」のお話を聞く。
今日のテーマは「高い山に登れ」(イザヤ書40:9-11)。
先生は、まず、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中の曲、「Climb Evry Mountain」を流しました。

実は、昨夜のボードレリアンさんとのスカイプでの話題の中で、この曲が「メインテーマ」だったのだ。音楽にも文学にも造詣の深い彼との話は、曲(歌詞)の生まれた時代背景などに及んで、いつもふっかぁ~い話になっておもしろい。
「TAKAMIさん、『Climb Every Mountain』歌いたいって言ってなかったっけ?」というところから始まって、「そうそうそう!次のLIVEでは、コレと、『明日に架ける橋』を歌うつもり…ってことで、エンエンと語りまくった興奮もさめやらないうちに、礼拝でこの「オリジナル」を聴く流れに…。

そして先生は、聖書に通じるこの歌詞の深い意味について語られました。
(というより、もともとこの曲は、修道院長が、トラップ大佐邸から逃げ帰ってきたマリアを励ますために聖書のことばを歌に託したものという感じ)

礼拝ではいつも司会者の方が、礼拝の始まりのお祈りで、「○○先生を通して、神さまのことばが大胆に語られますように」と仰る。
牧師先生のことばは、神さまからのメッセージなのです。

「神さま、私のために、ありがとう」

…と、思わず涙ぐむ、この日の礼拝でありました。



あっ、そうそう。Takのことも書いとかなくちゃ(^_^;)
彼は、すっかり教会の子供です。

礼拝では、クリスマスの4週間前から、「アドベント」といって、1週に1本ずつ蝋燭に火をともしていくセレモニーがあります。
その4本目の"愛"の火を燈す役割を、Takは、自分からやりたいと申し出たらしく、教会は、彼の希望を受け入れてくださいました。
Tak、ホンマにその役割と意味がわかっとるんかい?!
私としては、このような、厳かなセレモニーの役割は、当然クリスチャンの方がなさるもの…と思っていたので、Takの起用はなんと情け深いこと…と、そーっと感謝をしていました。
そして、いつもヨレヨレの半袖のTシャツいっちょで教会に行くTakに、
「今日はセレモニーだから、きちんと上着を着なさい」
といって、イヤがるTakに無理やり上着を持たせたのであるが、彼は最後まで抵抗し、本番ではいかにも「嫌々」ってカンジで上着をひっかけ、下から派手な黄色のTシャツははみ出してるし、私に言わせりゃーそれはそれはみっともない身なりで神聖なる「アドベント」の点灯に臨んだのであった(-_-;)
彼にとって教会は、常に「普段着の場所」ということなのか???








クリスマス礼拝に続く「祝会」は、教会に所属しているクリスチャンの人たちの内輪のパーティーのように感じる。
「どなたでもどうぞご参加ください」ということにはなってるけど、そうはいっても大胆に?参加する一般の人って、あまり(ってか、全然??)いない。
なので、遠慮するつもりでいた。
ところが、「ストリートライヴ」の練習を兼ね、「祝会」の出し物として「コレを演りたい」と牧師先生が仰るので、まあそんな経緯で急遽、私も料理を作って、プレゼントを持って行くことになったんだけどさ。

でも私も「ときどき礼拝に来る求道者」として暖かく迎えていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
60名くらいのポットラックのパーティー。お料理に分担があるわけでもないのに、不思議とバランスがとれていて、ご飯、パン、サラダ、デザート、やはりみなさん、それぞれご自分の得意分野を作って持ち寄るので、とっても美味しく、お腹一杯いただきました~~♪

Takは、私からは離れたところで、厨房でお肉を焼き、紙皿にのせて各テーブルに配り歩き、ちゃんとお手伝いをして役に立ってるようで、ちょっと頼もしく見えたりした。
さっきまで厳かな礼拝をしていたコミセンのような狭い会堂は、たちまち焼肉のいい匂いで覆い尽くされ、なごやかな雰囲気に包まれる…


「祝会」でのメインイベント(と私は思う)は、今年1年間の教会でのイベントを編集した集大成の、厳かでいて明るいスライドショー上映。
賛美歌のBGMとともに、各月のイベントの記念撮影やスナップ、受洗式、天に召された方々…
神さまのもとに集められている教会の方たちの深い絆をひたひたと感じるひとときだが、その中に、教会学校のイベントに参加するTakや、「賛美チーム」の仲間に入れていただいている私も時折出てきて、ちょっとくすぐったいカンジ(^_^;)

そして最後にまた賛美歌を歌って会はお開きとなるのです。


さて。
このあと、ワーシップチーム(コンテンポラリー賛美歌隊?)の練習。
根性スケジュールだ!
歌が3度のメシよりも、お酒よりも好きな私は、リハーサルは何時間でも楽しいですが、家に帰ったのは8時半。
さすがに長~~い長い1日だったなあ。
リハにはいつも付き合うTakも、さすがに途中で家に帰ってTV漬けになっていたもんね(^_^;)

祝会で、余ったお肉(オーストラリア産牛ハラミ大1パック1000円は安い!)を買って帰り、3晩続けて焼肉やりました(^_^;)
ホットプレートを挟んで向かい合い、Takと、神さまや、クリスマスや、サンタクロースについて語りまくりました。

Takと神さまについての話ができるようになったのは、ほんとによかったなあ。





今後も、時折、「求道者TAKAMI」として教会ドキュメントを書きたいと思います(*^_^*)


Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする