
Takは、最近「かけうどん」にハマってます。
「お母さんの作るかけうどんは美味しい」といっておだてるので、しょうがなく、まあ悪い気もしないので、食べたいと言ったらめんどくさいけど作ってます。
以前にも記事に書いたっけ。
今月の初めごろだったっけな。
今、冷蔵庫の野菜室は満タンで、いただきもののジャガイモやサツマイモ、泥つきのネギや大根、葉物、その他、美味し~い食材が詰まっているのだ。
二人暮らしなので、新鮮なうち、傷まないうちに、順番を考えてもりもり食べなくちゃ…というときなのに
「かけうどん」~~~(-_-;)
今日はカボチャと豚肉の炒め煮を作り始めたとこだったのに~~!!
「カボチャはどうすんのよ!!」
「俺、カボチャは苦手…」
「えっ、じゃあ食べないってゆーの!ヽ(`Δ´)ノ」
「食べるけど~~~…」
「うどんが食べたいんなら、自分で買いにいってきなさいよ!」

大雨の中、傘をさして、Takは生うどんを買いにいったのだ、、、ホントにハマってます( ̄_ ̄|||)
「でも、ネギは、今日は万能ネギじゃないからね、長ネギだからね!いっぱいあるから、万能ネギは買わないから!」
「全然OK~♪」
今度、買いにいくだけじゃなくて、出汁のとり方から、作り方を全部伝授して、自分で作らせることにしよう。
そうだ、Takに出汁のとり方を教えておこう。
シチューが食べたいだのと我儘を言うときは、「野菜の面取りの仕方」も教えて、手伝わせねば。
本日は、そのほかに、小松菜と油揚げと釜揚げしらすのお浸し。

…暫くTAKAMI家緊縮生活の模様でもアップしようかな。
なんといっても、修学旅行費用\35000( ̄□ ̄;)!!
この出費がとても厳しくて、もぉ~~年末まで火の車状態でございます。
学校祭バサーのうどん、思い出します。
あまりの美味しさに3杯食べた。
学校祭のバザー…いいですね~~
先日の小学校のバザーでも、うどんも焼きそばも、とっても美味しかったです。
TAKAMI家では、生うどんの茹でたてで作るので、「釜揚げかけうどん」です。
めんどくさいけど美味しい~♪です
かぼちゃ団子…?
はて、どうやって作るんだろう?
試してみたいなあ(*^_^*)
北海道☆かぼちゃだんごのバター焼き☆
http://cookpad.com/recipe/702809
「うどん県」のCMって、もうやってるの?
私は見たことないんだけどさ~~
観てみたい~~
♪田舎さま
「かぼちゃ団子」のレシピ、ありがとうございます。
ほんとにすごく美味しそう♪
北海道の名物なんですね。
私も次にカボチャを買ったら、早速作ってみます(*^_^*)
いんやぁ~~かたじけない…
うどん県民が県外の方から教えていただくとは、、
でっ、このCM、よく見かける?
電車とかにポスターなんかも貼ってるのかな~~??
後ほどうどん県民として、ちゃんとみなさまにご紹介させていただきますわ(^_^;)
>「お母さんの作るかけうどんは美味しい」
何よりの、褒め言葉ですよねぇ
かけうどんは、出しが一番だと思っております。
だから、よほどのことがない限り
「かけどん」を注文することはありません。
まぁ、『うどんツアー』では釜玉が一番かなぁ
その店、独特のうどんを食べますが
TAKAMIさんの「うどんのおばちゃん」を
見てみたいなァ
カッコイイでしょうねぇ
よかったら、お店の宣伝もしてくださいねぇ
PS:おゆきさん、お身体を壊しているのではないのですねぇ
安心しました。
「うどん県」の話題は知っておりましたが
ポスター&CMは、まだ拝見しておりません。
楽しみにして、高松へ遊びにいかなくちゃ
わかりますわかります。
うどん屋さんで、「かけうどん」って私も注文したこと殆どありません。
きっと、「かけうどん」を注文するのはお店の常連さんなんじゃないかなーという気がします。
「ここのお店の出汁が好き」という常連さんかと…
私は、まだまだ「ぺーぺー」ですので、
とんでもなく「カッコ悪い」です。
職人さんたちの技、手際は、素晴らしいです。
「カッコいいな」と思われるようになるのには
まだまだ何年も修行が必要!!
カッコいいどころか、とりあえずは「この人大丈夫なんだろうか…」と思われないようになりたいと思ってます(^_^;)