♪千歳フィル練習 2007.12.27(木)18:30-20:30@千歳市民文化センター 大ホール
曲 第九 4楽章:通し→細かく→休憩→通し
・2007年のオケ弾き納めに、千歳へ第九を弾きに行ってきました。
・来年7月が本番だというのに、もうオケ入りの合唱あわせです。通常では考えられない早さです。合唱の練習は8月から開始したとのこと。相当気合が入っています。
・オケの通常練習日ではない、平日のせいかオケの集まりは今ひとつ。弦6-6-3-5-2、木管2-3-1-1、金管0-0-1、打0 ぐらいでした(概数です)。本番はオケだけで110名になる予定とのこと。これはすごい数です。全部ステージに乗るのかなぁ。花道まではみ出しそう。合唱は200人ほどは参加していたと思います。本番の8~9割でしょうか。
・指揮は、コバケン氏の弟子でも振りに来るのかと思っていましたが、合唱指導の永井征男氏の指揮でした。
・まずは合唱に、ピアノとは違うオケの響きを刷り込む作業。
・千歳第九の練習は初参加で、2ndVnを弾きました。過去第九は1stVnしか弾いたことがないので、2ndの楽譜は初見です。1stよりも音運びが素直じゃなくてかなり弾きづらい。
・金管がTrb一本のみという悲惨な出席状況でしたが、このTrbがすごかった。
・楽譜が、ずいぶん音符の玉の大きい妙な楽譜だな、と思っていたらこれが噂のブライトコフ新版でした。旧版が約20ページのところ、こちらは31ページあります。合唱とオケの全音符+フェルマータの延ばしが、アクセントではなくdim.になっていたり[写真中段右]、細かく見るといろいろ違っているようです。後で指揮者指定の弓がつくとのことで、まだ弓はまっさらです。
・前プロとして「モルダウどうでしょう?」という話が出ていました。ヒマな金管への配慮でしょうか。"炎のモルダウ"。。。う~ん、激しそう。
・「千歳のオケってどんな感じなの?」とコバケン氏から電話があったと室蘭の某氏より聞きました。もちろん個人的にどんな方か私は知らないのですが、オケのチューニングのみで1時間ぐらい絞られるような、そんな怖いイメージ。それでもどのような演奏になるかとっても楽しみです。
♪本番 小林研一郎指揮『炎の第九演奏会2008in千歳』 2008.7.13(日)15時開演@千歳市民文化センター
~~~~~~~
2007年のオケ日程はこれにて無事終了。
おつかれさまでした~♪
曲 第九 4楽章:通し→細かく→休憩→通し
・2007年のオケ弾き納めに、千歳へ第九を弾きに行ってきました。
・来年7月が本番だというのに、もうオケ入りの合唱あわせです。通常では考えられない早さです。合唱の練習は8月から開始したとのこと。相当気合が入っています。
・オケの通常練習日ではない、平日のせいかオケの集まりは今ひとつ。弦6-6-3-5-2、木管2-3-1-1、金管0-0-1、打0 ぐらいでした(概数です)。本番はオケだけで110名になる予定とのこと。これはすごい数です。全部ステージに乗るのかなぁ。花道まではみ出しそう。合唱は200人ほどは参加していたと思います。本番の8~9割でしょうか。
・指揮は、コバケン氏の弟子でも振りに来るのかと思っていましたが、合唱指導の永井征男氏の指揮でした。
・まずは合唱に、ピアノとは違うオケの響きを刷り込む作業。
・千歳第九の練習は初参加で、2ndVnを弾きました。過去第九は1stVnしか弾いたことがないので、2ndの楽譜は初見です。1stよりも音運びが素直じゃなくてかなり弾きづらい。
・金管がTrb一本のみという悲惨な出席状況でしたが、このTrbがすごかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/f37b70c88af0e0fc0d458dac168f2935.jpg)
・前プロとして「モルダウどうでしょう?」という話が出ていました。ヒマな金管への配慮でしょうか。"炎のモルダウ"。。。う~ん、激しそう。
・「千歳のオケってどんな感じなの?」とコバケン氏から電話があったと室蘭の某氏より聞きました。もちろん個人的にどんな方か私は知らないのですが、オケのチューニングのみで1時間ぐらい絞られるような、そんな怖いイメージ。それでもどのような演奏になるかとっても楽しみです。
♪本番 小林研一郎指揮『炎の第九演奏会2008in千歳』 2008.7.13(日)15時開演@千歳市民文化センター
~~~~~~~
2007年のオケ日程はこれにて無事終了。
おつかれさまでした~♪