goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】中嶋八鶴堂 [軽食@京都]

2010年05月16日 22時08分45秒 | 外食記録2010
中嶋八鶴堂(なかじまはっかくどう)[軽食@京都][HomePage][食べログ]
2010.4.1(木)10:50入店(初)
注文 ドラゴンカレー(辛口)880円


・京都大学正門そばの吉田神社のでっかい鳥居のそばから脇道へちょっと入った場所にある小さなお店。その前をたまたま通りかかり、ちょうどお腹が空いていたところだったので、何か美味しそうなものはないかと店先のメニューの看板をボーっと眺めていると、「どうぞ中で休んでいってください~」と店の中から柔らかい京言葉で呼びかけられ、フラフラと吸い込まれるように入店。
  
・店内は入口にベンチ席があり、その奥に座敷席が3卓。更にその奥のふすまの向こうにも座敷の個室があるようです。考えてみると、和風な畳席のあるカフェというのはなかなか無く、京都ならではという感じがします。

・メニューを見ると、"食事" になりそうなのはカレーだけだったので、必然的にカレーを注文。こちらの店の名物は "えん結び" にちなんだ "めおと餅" ですが、そちらは食べずじまい。
 
・カレーのルーはほんのり甘い味噌のような味がしてとっても上品でした。具は薄切りのキノコがたっぷり。たかがカレーに880円は割高な気もしますが、喫茶店だとこんなものでしょう。でもコーヒーまで付いていればなぁ…… 『ドラゴンカレー』の名の由来については謎。

・つけあわせのキャベツ。

  
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】発寒神社(札幌・発寒)後編

2010年05月16日 19時40分46秒 | 参拝記録
発寒神社(札幌・発寒)後編 参拝日 2009.9.27(日) [Yahoo!地図]

・発寒神社散策の後編。
 
・社の屋根部分。かなり立派な造りです。
  
・社の軒先に設置された狛犬その2。ギョロ目で一部着色されています。
 
・賽銭はサッシ戸の小窓から投入。

・拝殿内部の様子。
 
・手水舎。近づくと人感センサが働いて、突然ジョロジョロ~と岩から水が流れ出したのでドッキリしてしまいました。初めて目にするタイプです。

・ここでも見つけた "手水ガール"(?)。『本輪西八幡神社(室蘭)』、『上川神社頓宮(旭川)』に続いて三社目?
 
・演舞場と大きな社務所。
 
・境内西側の鳥居の方へ歩いてみる。
 
・狛犬その3。表面がつるんとしていてまだ新しそうです。
 
・由緒書きほかの看板。創建は安政三年(1856年)と道内にしては古いです。
 
・境内西側入口の鳥居と社名の刻まれた石柱。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】発寒神社(札幌・発寒)前編

2010年05月16日 08時30分56秒 | 参拝記録
発寒神社(札幌・発寒)前編 参拝日 2009.9.27(日) [Yahoo!地図]

・こちらは札幌のJR発寒中央駅の北側、発寒小学校の向かいにある神社です。境内への入口は南と西の二つあり、社が正面を向いている南側から入りました。
 
・鳥居と社名の刻まれた石柱。
 
・鳥居や額は石製です。
 
・石畳の参道を進む。両脇には赤い灯篭が並んでいます。

・社を向いて左手には屋根付きの土俵があります。その上にはブルーシートにくるまれた謎の物体が。

・西側の入口から続く参道。
  
・境内に立ち並ぶ石碑『発寒移住記念碑』、『発寒屯田兵移住百年記念碑』と焼却炉。
 
・社の右隣にあった『史跡 環状石垣之跡』の石碑。

・コンクリートブロックの塀で囲まれた一角には『馬頭大神』の石碑が。
 
・その周りには馬頭観音やお地蔵さんなど大小様々な石碑が並んでいます。
 
・狛犬その1。大きな耳(?)と体の唐草模様(?)が特徴的。
(後編へ続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする