goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】キッチンなごや [いろいろ@名古屋]

2010年05月20日 22時14分28秒 | 外食記録2010
キッチンなごや [いろいろ@名古屋][名古屋うまいもん通り][食べログ]
2010.4.2(金)10:30入店(初)
注文 名古屋金鯱定食 1490円

 
・「名古屋を去る前に少しでも名古屋っぽいモノを食べておきたい」 しかし新幹線発までの時間があまりなく、名古屋駅構内で店を探してみると、『名古屋うまいもん通り』というレストラン街を発見。
 
・各店を一通り見て歩き、一番名古屋っぽそうな料理を出している店に目星をつけて、開店と同時に入店。
  
・地下道に沿った細長い間取りの店内は、大小のテーブル席が合わせて20卓ほど。チェーン店の雰囲気でBGMにはジャズがかかっています。

・『人気No.1』という、みそかつとエビフライという "いかにも" なセットを注文。
  
・大きなエビフライが二本。特に "名古屋ならでは" という味ではありませんでしたが、「名古屋でエビフライを食べた」その事実だけで満足感に浸れます。小皿の白い調味料はタルタルソースかと思いきや、マヨネーズモドキの謎の味でちょっと残念。
   
・カラリと卒ない揚げっぷりの味噌カツは目測100g。見た目ほどクドくなく食べやすい味付けです。
  
・ご飯、漬物、味噌汁。ご飯・味噌汁・キャベツはお代わり自由。味噌汁には油揚げがたっぷりで、他にニンジンも入っていました。味噌汁の具にニンジンとはこれまでほとんど見た記憶がありませんが、名古屋ではフツウなのでしょうか。

 
[Ricoh GX200]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】泉八幡神社(洞爺湖・泉)

2010年05月20日 18時03分24秒 | 参拝記録
泉八幡神社(洞爺湖・泉) 参拝日 2009.10.12(月) [Yahoo!地図]

・洞爺湖町の泉地区の外れ、高速道路がそばを走る森の中にひっそりと佇む神社。以前祖母の家があったので、虻田(洞爺湖町)にはよく出入していたのですが、こんなところにこんな神社があったとは知りませんでした。
 
・境内入口には手作り感あふれる、社名を刻んだ木の柱が。
  
・その辺から拾ってきた流木で作ったようなワイルドな造りの鳥居。しめ縄には稲が編み込まれています。
 
・森の中の参道を50mほど進む。
 
・第二の鳥居もまたワイルドな造り。右は来た道を振り返った図。
 
・社の前はちょっとした広場になっています。その片隅にはステージらしきものも。
 
・社の脇には『顕彰の碑』が。
 
・目立たぬ場所にひっそりと立つ石柱。その下にはコンクリートの台座が見えますが、以前はこちらに社があったのでしょうか。
 
・社の正面と拝殿内部。まだそれほど古くはなさそうです。
 
・屋根の部分と社名額。

・社はほとんど正方形の形です。
 
・帰り道には参道と平行についている森の中の道を通ってみました。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】稲荷神社(室蘭・舟見町)

2010年05月20日 08時03分54秒 | 参拝記録
稲荷神社(室蘭・舟見町) 参拝日 2009.10.10(土) [Yahoo!地図]
 
・室蘭半島の先端部、追直漁港そばの坂の上の目立たぬ場所にひっそりと、赤い鳥居が並ぶ神社があります。
 
・鳥居が並ぶ階段を上がって社へ。
 
・社直前の鳥居の両脇に控える狐像。

・手水用の石桶。
 
・社は毒々しい赤一色で塗られています。専門の宮大工ではなく、素人が見よう見まねで作ったような雰囲気。
 
・扁額と屋根の部分。地図を見ると『稲荷神社 琴平大社』と併記されていますが、額に刻まれているのは『稲荷神社』のみ。

・拝殿内の様子。

・木の葉の隙間から、坂の下の街並みがチラリと見えます。
 
・帰り道。右は社を斜め後ろから見上げた図。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする