goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2012.5.6(日)~5.12(土)

2012年05月12日 22時00分09秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。気がついてみればフランスで自分のための土産を何ひとつ買わなかったぴかりんです。

●5/6(日)
・指揮者は黒が好き!?
 某指揮者との立ち話にて、「白い指揮棒が埋もれてしまわないように、練習時には暗い色の服を着ることが多い」という話を聞いた。あちこちの指揮者を見ていると、普段から黒っぽい服を着ることが多く、「指揮者って、"黒" 好きな人が多いんだなぁ……」と漠然と思っていたところ、そんな事情があったとは!! まさに目からウロコ。「いったい何年オケやってんだ」と笑われそうだが。

●5/7(月)
・訃報
 つい先日まで健在だったはずの、その昔から度々お世話になっていた某飲み屋のマスターの訃報を聞き、ショック。ご冥福をお祈りします。

●5/8(火)
・貯金箱
 100円ショップにてたまたま見かけ、つい貯金箱を購入。500円玉で満たすと10万円貯まる仕組み。満額貯まった暁にはどう使うか……ぼちぼちのんびり考えよう。

●5/9(水)
・旅の疲れ
 海外旅行から帰った途端、目まぐるしく時間は進み、旅の疲れを感じる暇もない気分だったが、朝起きられなかったり、昼間に異様な眠気に襲われたりと、ジワリとその影響が出つつある。

●5/10(木)

●5/11(金)
・『風の谷のナウシカ』
 夜帰宅して新聞のテレビ欄を見て「ナウシカ」の文字が目に入る。「ちょっとだけ……」のつもりで滅多につけないテレビをつけてしまったが最後、ビール片手にみっちり最後まで見入ってしまった。おかげでいろいろな予定が消し飛んでしまい、反省。

●5/12(土)
・ウニ丼
 
 先日職場にて「ウニ」について話題に登り、それが頭に残っていたのか無性にウニが食べたくなり、この日洞爺湖町の道の駅『あぷた』へと車を走らせた。そして望み通りウニ丼(1500円)を平らげ、念願成就。帰り際、桜の名所である有珠の善光寺に立ち寄り、花見を堪能。

・本日の実家のツマミ
 手前より袋詰めのチーズ、刺身盛り合わせ、骨付き鶏肉の煮物、チーズと鮭の燻製ほか、カボチャ。母親よりわざとらしく「明日は何の日だっけ??」の質問が。さて、何の日だったっけ??

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
    
2012.5.13(日)14:30開演@芸森アリーナ:札幌市民オーケストラ 第74回アトリエコンサート
2012.5.19(土)18:30開演@Kitara大ホール:札幌西区オーケストラ 第26回定期演奏会
2012.5.20(日)13:30開演@Kitara大ホール:オーケストラHARUKA 第9回演奏会
2012.5.26(土)18:30開演@室蘭市市民会館:室蘭音楽協会市民オーケストラ 名曲コンサート
2012.6.3(日)13:30開演@ちえりあ:ノルト・シンフォニカー 第9回定期演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】きそば 小がね 本輪西店 [和食@室蘭]

2012年05月12日 15時00分25秒 | 外食記録2012
▲閉店 2019年9月閉店。建物は取り壊されて更地に [2020.1.7記]
きそば 小がね 本輪西店(こがね もとわにしてん)[和食@室蘭][食べログ]
2012.1.19(木)18:15入店(初)
注文 カツ丼 950円

 
・室蘭市本輪西町の『JRAウインズ室蘭』そばで営業するそば屋。国道37号線を本輪西駅前で折れて、旧道を200mほど入った場所です。室蘭を中心に展開するそばチェーンの支店で、その棟続きの建物の隣には『大黒家食堂』が入っています。
 
・店の入口のガラスケースにずらりと並ぶ料理サンプル。
   
・昔ながらの雰囲気の店内はイス席が約7卓で、スタッフは3名。この時は空いていましたが、競馬の開催日にはおそらく混み合うのでしょう。
 
・メニューはそばがもり・かけ480円より各種。その他、ラーメン、丼物、セットメニューなど。そば屋でありながら「小がねといえば、カツ丼!」のイメージのため、やはり「カツ丼(950円)」を注文。
  
・トンカツは鉄皿に盛られてドーン!と登場。トロトロの卵とタレにどっぷりと浸かった、目測約200g・厚さ1cmのトンカツは食べ応え十分。残り三切れのところで苦しくなりましたが、何とか完食しました。タレは控え目の味付けで、脇役のタマネギは最小限の分量。そして肉質はほどほど。
  
・ご飯、たくわん、ワカメの味噌汁。

  
[Canon PowerShot S90]

~~~~~~~~~~

 これにて、室蘭に現存する『小がね』は全店制覇(私の知る限り、かつてあった中島店・母恋店を逃したのが悔やまれる)。残すところ苫小牧の数店舗のみとなりました。『小がね』全店制覇まで、もう一歩。

<室蘭>
【食】小がねそば店 輪西店 [和食@室蘭](2007.11.11)
【食】小がねそば店 東町店 [和食@室蘭](2008.3.22)
【食】小がねそば店 汐見店 [和食@室蘭](2008.3.30)
【食】小がねそば店 海岸町店 [和食@室蘭](2008.6.15)
【食】小がねそば店 高砂店 [和食@室蘭](2009.6.20)

<登別>
【食】小がね 新生店 [和食@登別](2008.8.19)
【食】小がねそば 幌別店 [和食@登別](2009.9.17)

<苫小牧>
【食】小がね 豊川店 [和食@苫小牧](2008.12.29)
【食】小がね 柏木店 [和食@苫小牧](2009.4.11)

<札幌>
【食】きそば 小がね 札幌 [和食@札幌](2010.12.31)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】水天宮(小樽・相生町)前編

2012年05月12日 08時00分17秒 | 参拝記録
水天宮(小樽・相生町)前編 参拝日 2011.2.26(土)[小樽市][Yahoo!ロコ]
 
・こちらは小樽中心部の観光商店街よりやや奥まった裏通り。
 
・道の奥に見える斜面を目指して進む。
  
・斜面の下に着いてみると、上にのびる階段(?)には除雪の跡がなく、これを登るのは大変そう。別の道を探そうかとも思いましたが、そのまま強行突破することに。斜面の途中まではいくらか他人の踏み跡も残っていましたが、途中からは全くの雪道に。
 
・斜面の上から、登ってきた道を見下ろす。
 
・山の上の神社の境内前に到着。そこには「郷社 水天宮」の社号標が。
 
・境内入口にあった水天宮の説明書き。
 
・石段を登ると広場の奥に社が姿を現します。写真ではあまりたいしたことは無さそうですが、実際には一時は社も見えなくなるような猛烈な雪が。
 
・雪に埋もれる石碑と手水舎。
 
・「水天宮略記」の看板。

・看板の裏には鉄骨製の塔がたっています。
 
・何かのアンテナかと思いましたが、「慈愛の塔」というモニュメントでした。
   
・広場にポツンとたつ狛犬。双方とも玉に足を掛けたポーズをとっています。
 
・社の正面より。先ほどの雪は収まり、青空が見え出しました。
 
・小高い境内からは小樽の街並みを一望できます。
(後編に続く)

[Canon PowerShot S90]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする