ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【写】新千歳空港 展望デッキ(千歳)

2010年05月26日 08時01分32秒 | 撮影記録2009
新千歳空港 展望デッキ(千歳) 撮影日 2009.10.29(木) [新千歳空港ターミナルビル][Yahoo!地図]
・あれから約半年…… 皆が忘れた頃に【撮影記録】フランス編のはじまりです。
 
・新千歳空港ターミナルビルの3階、『花畑牧場』の脇の通路を奥へ進むと展望デッキへの出入口があります。飛行機が出るまでまだ時間があったので、ちょっと暇つぶしに行ってみました。

・階段を上って屋上(4階)へ。こちらに来るのはかなり久しぶりの事です。
 
・滑走路には飛行機がいくつもとまっています。
 
・展望デッキの全景。肌寒い天気だったので人影はまばらです。

・空を見ると早速、着陸体勢の飛行機が点のように見えました。
 
・みるみる近づいてくる飛行機。
 
・空中を滑るように下りてきます。「ただの鉄の塊なのに……」 何度見ても不思議な光景。
 
・いよいよ着陸。
 
・タイヤから白い煙をあげて、着陸成功。
 
・こちらはこれから離陸する飛行機。
 
・滑走路内をウロウロ。

・「いってらっしゃ~~い」
 
・飛行機は皆同じに見えますが、いろいろ種類があるのでしょう。その辺詳しいことは分かりません。
 
・そうこうしているうちに、また下りてくる飛行機が。
 
・着陸成功!
 
・滑走路上を移動する飛行機。いつも疑問なのですが、地上を走る時の動力はジェットエンジンなのか、それともタイヤが回転しているのか??
 
・これは先ほど下りてきた飛行機だったかな?
 
・またもや飛行機が飛来。空港は大忙し。

・着陸成功!

・搭乗口へと誘導される機体。
 
・機体の正面より。

・一通り写真を撮り終え、フランスへ向けていざ出発。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】らーめん Ji元 [ラーメン@札幌]

2010年05月25日 22時07分37秒 | 外食記録2010
▲閉店 [2010.7.30記] 同じく札幌の平岸に移転したらしい
らーめん Ji元(ラーメン じげん)[ラーメン@札幌][食べログ]
2010.4.4(日)13:00入店(初)
注文 とんこつ白醤油 通常650円のところ特別価格500円

 
・札幌の地下鉄『北24条』駅そば、札幌サンプラザの東隣のブロック、ケンタッキーフライドチキンの裏側にひっそりとある小さなラーメン店。古くからある建物を最近改装したような雰囲気です。それにしてもこの店名はどこから??
 
・こぢんまりとした店内はカウンターのみ約10席。店は店主が一人でまかなっているようです。黒い帽子を着用してるとか、そういうことはありませんでした。

・基本のラーメンはシンプルに『白醤油』と『黒醤油』の二種のみ。今回は何となく『白』で。
   
・味噌ラーメンのような見た目ですが、目をつぶって食べると紛れもなく醤油ラーメンの味。スープの表面には背油が浮いています。具はチャーシュー1枚、長ネギ、ノリ、高菜にゴマがたっぷり。卒なくまとまったラーメンという印象で、スープまで完食。


[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】空間が人をつくる 人が空間をつくる 空間学のすすめ

2010年05月25日 18時07分47秒 | 読書記録
空間が人をつくる 人が空間をつくる 空間学のすすめ, 穐山貞登, 講談社ブルーバックス B-427, 1980年
・人と空間との関係を考える『空間学』入門の書。予想と異なり、哲学的・観念的な言い回しが多く、本書を参考に「よし、部屋の模様替えをしよう!」とはとてもならない、実用性の乏しい内容でした。後から著者略歴の『教育学博士』、『社会心理学』の文字を見て納得。
・「一人ひとりが空間をつくっていること、つくろうとしていること、つくることができることに気づくことからはじまって、人間の生活のあり方を、より明らかにすることが、この本で述べようとする関心の焦点である。物理的空間が、わたしたちの気づかないところで、いかに大きな働きかけをわたしたちの行動にしているか、また、わたしたちの行動が、その置かれた生活空間によって、いかに規制され、形成されているかについて明らかにしていくつもりである。」p.7
・「小さな個室が数多くあっても、どれもが同じようなものであっては意味がなく、変化に富んだ空間があることが住居の本質であるといってよい。」p.19
・「今日の都市生活の欠陥は、ただ人数が多過ぎることにあるのではなくて、多様な空間を知ろうとする態度を失った自己満足にあるといってもよい。」p.20
・「二人が手を伸ばしあって、触れるか触れないかといった距離が、二人の間の親しさを分ける境目になる。  その境目となる距離はおよそ二メートルである。これより近くなると、頼まれごとをされたり、断りにくい気分になったりする。また、これより遠くなると、対話をしにくくなり、相手にあらたまった言葉遣いで大声でいわないと通じない。この二メートル足らずの距離を、二人の適当な距離と呼んでおきたい。」p.52
・「個人空間は、ふつう自分の身の回り一メートルくらいのものである。「自分の手の届くところは自分でしなさい」と、子どもがしつけられる空間である。」p.54
・「はっきりいえば、定着した個人空間、たとえば個人用の机の周囲よりも、通路のほうが広くあるべきだ。これが逆になってしまうのは、通路はごく一時的に使われるだけなので、身体が通り抜けられればよいと考えられるからである。通路は大ぜいの人びとが使いはするが、通り抜けるだけでしかないところに、通路を切りつめてしまうきっかけがある。」p.73
・「キャンパスは大ぜいがぞろぞろと移動するためでしかなく、食堂は食事のためでしかなく、ロビーのような空間は申しわけ程度であり、授業時間は誰もがどこかの教室に入っているスケジュールになっているから、空間的にも時間的にも、機会的コミュニケーションの余地はないといってよいくらいである。それがあるとすれば、教室内での私語である。」p.89
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】登別温泉 源泉公園(登別)

2010年05月25日 08時07分15秒 | 撮影記録2009
登別温泉 源泉公園(登別) 撮影日 2009.10.25(日) [Yahoo!地図]
 
・数年前の登別温泉街の道路整備に伴って、『第一滝本館』の前にちょっとした公園が造成されました。写真がその公園です。右は源泉の噴出し口の真上より見下ろした図。
 
・階段を降りて公園内へ。日暮れ時で行き交う人の姿はまばら。
 
・公園の奥にはコンクリートで囲われた間欠泉の口が。説明板の文字は日本語・中国語(2種)・英語・韓国語と五段になっています。
 
・噴出し口。公園にいる間には、残念ながら温泉の噴出を見ることが出来ず。

・柵のすぐそばには温泉らしき水が溜まっています。

・日は沈み、周囲は急速に暗くなっていきます。

・公園下から流れ出る小川。おそらく地獄谷から続いているものです。

・階段の上から見た公園の全景。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ブーミン [洋食@東京・池袋]

2010年05月24日 22時07分07秒 | 外食記録2010
ブーミン(BOOMIN)[洋食@東京・池袋][食べログ]
2010.4.3(土)17:50入店(初)
注文 アボガドのサラダ 450円 + トンテキ 900円 + ライス中 160円

・池袋駅周辺でどこかよい店ないかと携帯で調べたところ、やたらと多くの評価がついた店を発見。面白そうな店なので行ってみることに。
 
・池袋駅の北口を出て150mほど北上し、左手の商店街に入りまた150mほど進んだ左手にその店はあります。あまり目立たず、うっかりすると見過ごしてしまいそうな外観。入口には『食べログの店』というステッカーが貼ってあり、東京にはこんなものがあるのかと、へええと思ってしまいました。
・狭い店内はカウンター8席のみ。出てくる料理は一応洋食のようですが、店の雰囲気はほとんど大衆的なラーメン屋です。店はおじさんが一人で切り盛りしているらしく、休む暇も無くせっせと料理を作り続けていて、注文を告げるにも、ちょっと手の空いたその隙を狙わなくてはなりません。

・生ビール(450円):後に運転があるため飲めない私を尻目に同席の某氏が注文。
  
・アボガドのサラダ(450円):前菜として注文してみた品。注文していながら「アボガドってどんなんだっけ??」とボケたことを言ってましたが、出てきたものを一目見て納得。サッパリ味のドレッシングがかかっています。

・メインのトンテキ(豚のステーキ)がようやく登場。サラダが先に出てきた後、メインは他の客の注文の後回しにされてしまい、結局出てきたのは注文してから約40分も後のことでした。こちらは飛行機の時間が気になりヤキモキ。
 
・豚肉はジュージュー煮たった鉄皿に乗って出てきます。味付けはシンプルな塩味ながら、肉は柔らかく、「うめぇ……」と思わず声が漏れる美味しさ。豚肉をただ焼いただけのように見えますが、下ごしらえにかなりの労力を割いていることが覗えます。量は目測150g。
 
・ご飯とスープ。ご飯は別売で、量が大中小ほか選べます。
 
・ぶた煮込み(チリポークビーンズ)(650円):同席の某氏注文の品。煮込みの味は『チリポークビーンズ』ともう一つ(失念)から選べます。日によって替わる模様。また量も選択可能。こちらも激しくグツグツ煮たって登場し、いかにも美味しそう。真っ赤なソースは強烈そうに見えますが、実際は食べやすい味付けになっています。
・本当は『スペアリブ』が食べたかったのですが、残念ながら品切れで涙を飲みました。
 

・"豚肉" に対するイメージが根底から揺さぶられる衝撃の料理。次は是非ともスペアリブを! という訳で、『また食べに行きたい店』に追加!

<2010年【外食記録】また食べに行きたい店 洋食部門>
ICHIRO [洋食@札幌](1/31)
Restaurant AKIOKA [洋食@千歳](3/22)
★ブーミン [洋食@東京・池袋](4/3)

[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】湯澤神社(登別・登別温泉)

2010年05月24日 19時05分40秒 | 参拝記録
湯澤神社(登別・登別温泉) 参拝日 2009.10.25(日) [Yahoo!地図]
 
・登別の温泉街の奥、地獄谷よりちょっと手前の左手に鳥居が立っています。以前にはこちらの神社が『登別神社』だと勘違いしていたことがありますが、実際の登別神社は温泉からの道路をずっと下った坂の下にあります。
 
・鳥居のそばには立派な建物の売店がありますが、いつも閉まっていて開いているのを見たことがありません。
 
・社名碑と鳥居。
 
・社へと続く石段を登る。

・この時は紅葉の季節で、色づいた葉がたくさん落ちていました。
  
・石段を登る途中の右手に小道が延び、『三吉神社』の碑が立っていたので寄ってみました。
 
・道の奥には小さな社が。
 
・社は傷んでおり、屋根がビニールで補強されています。また、小さな千社札がペタペタと貼られています。

・片隅にあった石碑っぽい石。その存在を忘れ去られているような感じですが、どういう石碑なのかは確認できず。
 
・石段を登りきったところで後ろをふり帰る。
 
・石段を登ったすぐそばに控えている狛犬。
 
・手水舎。こちらの屋根にも千社札がいっぱい。
 
・中に売店らしきものが見える社務所前を横切って社へ。
 
・社の正面より。
 
・賽銭箱は拝殿内に置かれ、賽銭は小窓より投入。

・拝殿内の様子。

・社の側面。

・社の右隣には小屋がたっていましたが、神輿庫でしょうか。
  
・境内に立っていた石碑いろいろ。左より『瀧川湯本翁命』、『瀧本翁記念碑』、『明治三十三年五月十日 登別有志(裏面?)』、『忠魂碑』。
  
・紅葉のある風景。実際はかなり暗かったところを無理矢理明るく撮影。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】登別温泉新道工事(登別)

2010年05月24日 08時00分30秒 | 撮影記録2009
登別温泉新道工事(登別) 撮影日 2009.10.25(日) [Yahoo!地図]
 
・山中の登別温泉へ続く新しい道路の工事が着々と進んでいます。
 
・工事途中の今しか見ることの出来ない眺めを撮ろうと寄ってみたのですが、たいした写真も撮れませんでした。もうちょっと色々と場所を変えて撮ってみるべきだったかも。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】風夢堂 [洋食@東京・外神田]

2010年05月23日 22時03分04秒 | 外食記録2010
▲閉店 後に『泡貝』がオープン [2020.7.7記]
風夢堂(ふうむどう)[洋食@東京・外神田][HomePage][食べログ]
2010.4.3(土)12:00入店(初)
注文 プッタネスカスパゲティー 900円

・東京の街中を散策中、"ウマそう" オーラを発する店を発見。しかし、開店時間までまだ間があったため、付近をひと回りして時間を潰した後に改めて入店。
   
・秋葉原駅と御茶ノ水駅の間の外堀通沿い、湯島聖堂の斜め向かいにある小さな洋食店。
 
・こぢんまりとした店内はカウンター4席に二人掛けの小テーブル席が4卓。店には客が続々と入ってきてあっという間に満席になり、ついには外で空席を待つ客まで。かなりの人気店のようです。
 
・先に出てきたセットのサラダ。

・ほどなくしてメインのスパゲティが登場。食事メニューは概ね千円以下と気安い価格設定です。
  
・真っ赤な色をしたプッタネスカスパゲティーとは、メニューによると「アンチョビ・ケッパー・オリーブ入りの極旨トマトソース」。言葉の意味は「娼婦風」なのだそうです。なかなか美味しくはあったのですが、メニューの「旨すぎる」の言葉はちょっと大袈裟かなという気がします。

・付属のスープ。さりげなくも、かなり美味しいスープでした。

・食後のコーヒー。
・他のお客さんのテーブルに運ばれたメンチカツがとても美味しそうでした。

   
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】母恋神社(室蘭・母恋)

2010年05月23日 08時11分55秒 | 参拝記録
母恋神社(室蘭・母恋) 参拝日 2009.10.17(土) [Yahoo!地図]
 
・室蘭の母恋駅から地球岬へ続く坂道の途中、ちょっと脇道へ入ると神社の鳥居が現れます。
 
・コンクリート製の鳥居。またその脇には小さな賽銭箱が設置されています。石段を登るのが大変な人向けでしょうか。
  
・石段脇に立つ石柱に刻まれた社名では、『恋』の文字が旧字体になっています。右写真は席段の途中に立つ石灯籠。
 
・階段は結構な長さがあります。
 
・下から見上げた狛犬たち。

・社前に到着。

・社の前には使用目的が分からぬ赤い台座が立っています。灯篭でも置くのでしょうか。
 
・手水舎と、その奥には神楽殿が。
  
・拝殿前にかかった額と屋根の部分。

・拝殿の中は二重の戸になっており、その様子はよく分かりませんでした。

・後ろを振り返ると、母恋の街並みが見渡せます。
  
・社の横より。純木造のなかなか立派な造りです。
 
・社の左隣には社務所。そしてその前にはこちらにお尻を向けた狛犬が。
 
・結構古そうな狛犬。独特の顔をしており、"犬" というよりはずんぐりした "熊" という感じの体形です。
 
・草ぼうぼうですが、うっすらと坂の下へ向かって道がついています。その昔はこちらに参道がついていたのでしょうか。
 
・帰り道。
 
・母恋の街並みを眺めながら石段を下る。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2010.5.16(日)~5.22(土)

2010年05月22日 22時01分09秒 | 日記2005-10
皆様こんばんは。毎日が充実しすぎて日記を書くのも追いつかないぴかりんです。

●5/16(日)
【練】接待@室蘭市民オケ
 室蘭での名曲コンサート本番一週間前の総練習。札幌からお手伝いに来る二名のお客様を連れて練習前後にプチ室蘭観光。練習会場着→『じぇんとる麺 弥生店』にてカレーラーメン→『地球岬』→『トッカリショ』→練習→『一平 学亭』にて室蘭やきとり→札幌へ。お客様達には喜んでいただけたようです。

●5/17(月)
・回復の兆し
 いつもの頭の重さが一瞬抜けたような……と思った直後に頭がどよ~んとなり、爽快な気分から引き戻される。しかし、しばらく続いた咳も止み、回復傾向が微かに感じられるような。

・肩当ての手当て
 
 バイオリンの肩当ての楽器と接触する部分についているゴムが劣化したためにパーツを交換。知人より調達したシリコンチューブを取り付けてリフレッシュ。
参考URL:佐々木ヴァイオリン製作工房 http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/silgummi.htm

・パソコン受難 ~キーボード不調
 自宅のノートパソコンを使用中、突如として暴走しだしてキーボードが利かなくなった。強制的に電源を落とし、再起動してみると今度は「ピピピピピピ!!」とけたたましい音が止まらない。キーボードを見るといつの間にか濡れていた……どうやらビールか水を知らぬ間にこぼしていたらしい。「やっちまった。。。」 翌日確認してみると、乾いたせいかいくらか回復していたが、まだ10個程度のキーが一度押すと周囲のキー2~3個分の文字が自動的に入力される状態。母音の "i" と "o" がやられてしまったのが痛い。キーボードを乾かそうとドライヤーをしつこくあてたところ、熱でキートップがしんなりと変形してしまい、まさにドツボにハマる。その後、外付けのキーボードで急場をしのいでいるが、しばらく経てば回復してくれるのだろうか。

●5/18(火)
・腰痛
 少し体調が戻ってきたか、と思ったところで今度は腰痛発生。するどい痛みが不定期に現れて悶絶。幸い翌日には回復。

●5/19(水)
・サクラサク ~室蘭編
  
 室蘭の桜があちこちで見頃を迎えているようなので、仕事の午前中の休みを利用してカメラを片手に徘徊。咲き誇る桜は素晴らしかったのだけれど、すっきりしない薄曇りの空で天候はいま一つ。

・ストーブ休眠
 自宅にて、今年に入ってはじめてストーブを点けることなく夜を過ごした。完全な休眠は例年6月中のことでまだ先の話。

●5/20(木)
・タンポポの秘密
 雨の中を歩いていて道ばたのタンポポにふと目が留まる。次の瞬間ある閃きが頭に起こった。「昨日咲いていたはずの花が閉じている!!」 後から調べてみると、雨の日だけでなく日が沈むときにも花は閉じるらしい。わりと常識的な事のようだが、そのタンポポの習性云々よりも、こんなに簡単な事にこの36年間気づかずにいたというその事実に驚いた。目は開けどもその実はほとんど見えていないことに改めて気づく。

【練】チャイコン特訓@室蘭市民オケ
 ソリストの呼びかけにより有志が集まっての自主練習を実施。会場の市民会館に行ってみると、いつもの練習室ではなく本番のホールを貸し切っての練習で、あまりの贅沢さにびっくり。集まったのは10人弱で、指揮無しでピアノが中心となって伴奏を弾く。少人数で演奏のフットワークが軽く、ソロが比較的自由に動けるためそれまでの練習では分からなかったテンポの揺れなどをチェックできた。

・ちーちゃん(実家猫)大往生

【写】ちーちゃん@実家猫(札幌)

●5/21(金)

●5/22(土)
【演】室蘭音楽協会市民オーケストラ 名曲コンサート

・本日の実家のツマミ
 手前よりイカの刺身、ハマチの刺身、レンコン・豆・牛肉ほかの炒め物、ブロッコリー。刺身の醤油がいつもより甘くて美味しいのでどうしたのかと聞いてみると、いただき物だそうな。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
 

~~~~~~~
↓ランキング参加中です。「今日も更新ごくろーさん!」 お駄賃代わりの1日1クリックをお願いします♪
●人気ブログランキング投票
上の文字列または画像をクリックすることで、当ブログに得点が入ります。1日につき1回のみ有効です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする