ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【社】亀戸石井神社(東京・亀戸)

2011年04月26日 08時00分59秒 | 参拝記録
亀戸石井神社(東京・亀戸) 参拝日 2010.6.19(土) [Yahoo!地図]
 
・こちらは東京都亀戸の住宅地。街を東西に横切る幹線道路(蔵前橋通)より一本北側の裏通りにひっそりと小さな神社があります。
  
・境内入口の鳥居、由緒書きの石碑、注意書きの立て札など。

・簡素な手水場。
 
・境内の片隅に見慣れぬものを発見。これはしゃもじ奉納所のようです。その下には由緒書きの紙が貼ってありました。弘仁2年(811年)創建とかなりの歴史があり、石器時代の石棒を御神体としているそうです。祭神は『級長津彦命(しなつひこのみこと)』、『罔象女命(みづはのめのかみ)』、『津長井命(つながいのみこと)』。
   
・黒い身体をした狛犬。かなり古そうであちこち欠けており、少なくとも明治以前の作ではないでしょうか。
 
・『石井神社 再建の趣旨』の石碑。碑文は判読困難。
 
・小さな社とその脇にたつ石灯籠。
 
・拝殿前の社名額など。
  
・社の裏手へ回りこんでみる。その裏には物置らしきコンクリート製の小屋がありました。

・参拝を終え、境内を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】タージ・エクスプレス 千歳店 [カレー@千歳]

2011年04月25日 22時04分08秒 | 外食記録2011
▲閉店 『ザ・ラージ』と名を変えて営業中 [2014.12.31記]
タージ・エクスプレス 千歳店(TAJ Express ちとせてん)[カレー@千歳][TAJ MAHAL][食べログ]
2011.3.12(土)16:50入店(初)
注文 ボンベイセット(中辛)+ガーリックナン 1570円

  
・千歳市街の南側、千歳駅前を横切る幹線道路(中央大通)と千歳ICへ続く通り(東大通)の交差点の一角にあるインド料理レストラン。道内で展開する、カレーを中心に扱う『タージ・マハール』チェーンの支店です。
  
・異国情緒漂うBGMや内装の店内は意外に広く、イス席が15卓ほど。

・お好みでカレーに加える香辛料。
  
・先に出てきた温かいトマトスープ。香辛料が入っているのかちょっとピリピリしますが、トマトの風味豊かでなかなか美味しいです。

・メニューには個性的なカレーが並んでいます。今回はいろいろ味わえそうなセットメニューより注文。料理はメニューの写真から想像するよりも巨大な皿でドーンと登場。
   
・メインとなるのはシシカバブ入りのカレー。シシカバブというとハンバーグやつくねのような物を想像しましたが、実際はちくわのような形状と食感で、肉かどうかもよく分からず。その他の具はピーマンやニンジンの細切りが入っていました。ルーはヨーグルトがたっぷり入っていそうなまろやかな風味で、なかなかよい味加減です。
 
・ナンは170円増しの『ガーリックナン』で注文。巨大なナンからはニンニクの香りがプ~ンと立ち昇ります。モチモチパリパリで卒のない出来。
 
・サフランライスとサラダ。
・見ての通り、かなりのボリュームがあり、やっとの思いでなんとか完食しました。そこそこいい値段がしますが、価格相応の食べ応えがあります。

   
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】亀戸水神宮(東京・亀戸)

2011年04月25日 08時01分48秒 | 参拝記録
亀戸水神宮(東京・亀戸) 参拝日 2010.6.19(土) [Yahoo!地図]
 
・こちらは東京の東武鉄道『亀戸水神』駅より100mほど西側の住宅地。その変形交差点の一角の交番の裏側に神社の境内があります。
 
・境内入口正面より。電車の駅名になるくらいなので大きな社を想像していましたが、実際はこぢんまりとしていました。
 
・社号標と由緒書きなどが貼られた掲示板。
 
・鳥居をくぐって境内へ。
 
・由緒書き。16世紀頃の創建と推定される歴史ある社で、祭神は『弥都波能売神(ミズハノメノカミ)』。

・見上げるような高い位置にある神楽殿。と、ここで突然カメラのシャッターが切れなくなるトラブルが発生。見ると「レンズの接点エラー」というような今まで見たことも無いようなエラーが表示され、レンズを付け直したりとしばらくガチャガチャやっていたところなんとか復帰。その後、同様のエラーが表示されることは無く、神様のイタズラによるものかと不思議に感じた一件。
 
・境内にあった石碑。『水神森』碑と『神苑再建記念碑』。
   
・社前に控える狛犬は、整った顔立ちで機会彫り風。
 
・狛犬のある風景。
  
・社の様子とそのそばにたつ石灯籠。小さな社ですが、屋根の瓦の造りなどは凝っています。
  
・拝殿前の社名額や賽銭箱。

・拝殿内の様子。中に祀られていたのは石の祠でした。

・拝殿前より振り返った図。

・社の隣りの、石造りの頑丈そうな神輿庫。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】キッチン スワン [いろいろ@室蘭]

2011年04月24日 22時00分21秒 | 外食記録2011
▲閉店 長崎屋室蘭中央店の閉店と供に中央町に移転 [2012.9.5記]
キッチン スワン(Kitchen Swan)[いろいろ@室蘭][Yahoo!グルメ]
2011.3.12(土)11:40入店(初)
注文 シーフードラーメン 850円

  
・室蘭市中央町に位置する大きなスーパー『長崎屋 室蘭中央店』の一階玄関そばの建物角に入ったお店。その店構えは喫茶店のような雰囲気ですが、料理のディスプレイを見るとバラエティに富んだ品揃えなのでびっくりしてしまいます。また同スーパーには『ぱーらー あるぽると』や『めし屋 はらぺこ』などの飲食店も入っています。
    
・昔ながらの雰囲気の店内はけっこう広く、イス席約8卓、こあがり2卓、カウンター約4卓。BGMにはバッハの楽曲をジャズ風にアレンジした音楽が流れていました。

・メニューは丼物、チャーハン、ラーメン、そば、スパゲティ、デザートなどなど。店先の "おすすめ" 掲示が気になった『シーフードラーメン』を注文。
  
・ラーメンの具材はホタテ稚貝、アサリ、エビ、イカ、白菜、タマネギ、もやしなど。海鮮の他に野菜もタップリです。海鮮のダシがきいた塩味スープはなかなかよい味加減で、ラーメン専門店と比べても遜色無いほどです。

・麺は縮れの少ない柔らかめの煮具合の麺でした。
・つい先日、「長崎屋室蘭中央店が2012月1月閉店へ」という衝撃的なニュースが流れましたが、こちらの店を含め皆閉店してしまうと思うと寂しく感じます。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】沼貝神社(美唄・光珠内)後編

2011年04月24日 08時00分11秒 | 参拝記録
沼貝神社(美唄・光珠内)後編 参拝日 2010.6.12(土) [Yahoo!地図]
・"美唄" の旧称 "沼貝" の名を冠した神社参拝の後編。

・第二鳥居のそばから見た参道奥の社。
 
・参道脇の掲示板と石灯籠。
 
・『拓魂百代』碑。平成2年(1990年)建立。
 
・『祖霊碑』
 
・社の正面より。柱の様子など。
 
・拝殿前の賽銭箱や社名額(大正六年製)など。中の様子は分からず。
 
・拝殿前に置かれていた獅子の木像。素人が彫ったようにも見えますが、不思議と迫力のある造形でした。

・社の前より参道を振り返る。
 
・社の脇は広場になっており、その一部がパークゴルフ場になっています。
  
・社側面の様子。

・社の隣の『祭具庫』。
 
・社の裏に回り込んでみる。社の裏手もパークゴルフ場になっていますが、利用されているような雰囲気はあまりありません。
 
・境内の脇から道路へ抜ける。周囲には見渡す限りの水田が広がっています。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2011.4.17(日)~4.23(土)

2011年04月23日 22時03分21秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。歯磨き中いつも不思議とくしゃみが出て困っているぴかりんです。

●4/17(日)

●4/18(月)
・『室蘭工業大学のジンギスカン鍋 特製限定モデル2,625円(税込)』
 
 職場にて配布されたチラシの数々に目を通していて、そのうちの一枚に思わず目が留まった。それは大学オリジナルのジンギスカン鍋。パッと見、ビミョーな商品だがよく見てみると、「ちょっと欲しいかも……(ゴクリ)」 独り身には無用の長物だが。

●4/19(火)

●4/20(水)
・悪夢
 枕元で「ドンドンドンドン!」と足を踏み鳴らす音とその振動が伝わって目が覚める。目は開かずその音の主の姿は見えないが、感じられる気配は幽霊、またはその質感から "死体" と言った方が的確か。「ドンドンドンドン!」と、何らかの不満を示すかのような足踏みは止む気配がなく、恐怖に堪り兼ねて叫び声をあげたその瞬間に現実に引き戻された。起きてまず頭に浮かんだのは「幽霊って足あったんだ……」という変な感心。この日一日、原因不明の頭痛に悩まされたが、夢との因果関係は不明。

●4/21(木)

●4/22(金)
・歓迎会×2
  
 この日は二つの飲み会がかぶり、職場の新入職員歓迎会と工大オケの新入生歓迎会の二つをハシゴする羽目になってしまった。一件目の職場の飲み会は、世間的に見て少々特殊な人種の集う場だが、実際はやや理屈っぽいオジサンたちの飲み会といった程度で和やかな雰囲気のうちに終了。ビールとツマミをしこたま腹に溜めこんで、次なる工大オケの飲み会へ。今年度の新入生は平成4年生れが中心。そして私が大学に入学したのも平成4年……この事実は衝撃的。さらには学部4年生までが平成生れとのことで、平成生まれが多数派になりつつあり、衝撃に追い討ちをかける。こちらでは既に満腹だったので、水+キャベツやレタスなどの余り物の生野菜をシャリシャリ食べ続けるというヘルシーな食事に徹した。毎年恒例のスピリタス(アルコール度数96%)は自己紹介で2杯と指名で1杯。大きく乱れることなく無事二つの飲み会をこなす。振り返ってみると、新入生の名は誰一人として覚えておらず……2年以上の団員の名(あだ名)を二名分覚えたにとどまる。

●4/23(土)
・期日前投票
 市長選&市議選は、例によって投票日当日は室蘭にいないので期日前投票に行ってきた。市議についてはこれまで知人が候補に出ていたので特に考えることもなかったが、今回は特に支持する人物もいない状況に。そこで誰に票を投じようかとその情報を得ようとインターネットで検索するも、その候補者の顔写真やプロフィールや政策などの一覧などは見当たらず、自宅にチラシが入ることも無く、その情報の少なさに愕然とした。結果、街のあちこちにあるポスター看板による情報のみを頼りに投票するという事態に。本来であれば、20名の候補者がいたなら各人1時間ずつ、計20時間の演説を聞いた後に、自分にとってベストな一名を選出するのが本当であるべきはずなのだが、実際はそれとはほど遠い、いい加減な状況であることに気づかされた。"知り合いだから" が勝敗を分ける、選挙の不思議。

・本日の実家のツマミ
 手前より刺身盛り合わせ、白菜の漬物、ナスの酢漬け、既製品の玉子焼き。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
    

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】らーめん宝来 [ラーメン@苫小牧]

2011年04月23日 15時03分23秒 | 外食記録2011
らーめん宝来(ラーメンほうらい・TOMAKOMAI NOODLES HOURAI)[ラーメン@苫小牧][食べログ]
2011.3.9(水)18:25入店(初)
注文 味噌五目(元祖あっさり)ラーメン 800円

  
・苫小牧を通る国道36号線から苫小牧西ICへ至る道路沿い、弧線橋を越えて1kmほど内陸部へ入った交差点の一角で営業するラーメン店。割と最近(2~3年前?)開業した店です。向かい側にはサンクスがあり、また交差点の対角には『らーめん 華龍』があります。
   
・まだ新築の雰囲気の残る店内はカウンター10席強、イス席3卓、こあがり2卓。何処にでもあるような店名と、今時の雰囲気の外装からチェーン店かと思いましたが、店内のスタッフの様子などを見ていると、どうも個人経営の店のようです。

・メニューはラーメン三味680円から各種の他、チャーハンや餃子など。メニュー中の「おすすめ!!」の文字に従って『味噌五目(元祖あっさり)ラーメン』を注文。
  
・スープは個性が無く、どこかから借りてきたような規格化された味で、唐辛子などの辛味なのか、それとも化学調味料の効果なのか、食べている間、口の中をチクチクピリピリとさせる刺激が持続。『あっさり』というわりにはずいぶんとこってりとした風味で、これであっさりだとしたら『こくうま』だとどれだけこってりなのか恐ろしいような気も。具はチャーシューが大小数切れ、ツブ、白菜、モヤシ、キクラゲ、タマネギ、ニンジン、ゴマ、なると、メンマなどで野菜たっぷり。
 
・小林製麺製の麺は縮れの少ない、透き通るような細麺。チャーシューは歯応えあり。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】沼貝神社(美唄・光珠内)前編

2011年04月23日 08時01分23秒 | 参拝記録
沼貝神社(美唄・光珠内)前編 参拝日 2010.6.12(土) [Yahoo!地図]
 
・こちらは美唄市南部の光珠内を走る国道12号線。その片側二車線の直線道路沿いに鳥居がたっています。
  
・境内入口の鳥居や社号標など。鳥居にかかる立派な額には「村社」の文字があり、社各制度のあった少なくとも戦前の作と思われ、かなり古い物のようです。
  
・第一鳥居のそばの石灯籠と百度石。
 
・『太平洋戦殉没者慰霊碑』 神社の境内にこのような女性像があるとは珍しいです。
  
・『開拓五十年記念碑』と『開基六十年記念碑』(昭和25年建立)と、そのそばで咲くツツジ。
 
・第二鳥居とその手前にある手水舎。
   
・あまりゴテゴテとしていない、シンプルな造形の狛犬。
 
・これは馬頭観世音像でしょうか。
 
・立派な台座の上にたつ『紀念碑』。

・参道脇の草むらには土俵の跡が見えるような見えないような。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】レストラン ダックス [いろいろ@登別]

2011年04月22日 22時01分10秒 | 外食記録2011
▲閉店 窓に「貸し店舗」の貼り紙が [2012.7.13記]
レストラン ダックス(Coffee&Restaurant Duck's)[いろいろ@登別][HOTEL平安][食べログ]
2011.3.8(火)11:45入店(初)
注文 ビーフシチュー 980円

    
・登別のJR幌別駅そばの大きなショッピングセンター『アーニス』裏に『HOTEL平安』があり、その付属のレストランが今回のお店です。薬局の裏の目立たぬ裏口を入り、階段を上った二階が店舗になります。
 
・外見から想像するよりも広々とした店内はイス席約10卓にこあがり2卓。BGMはクラシックの室内楽がかかっています。こちらはなかなか人気があるようで、近所の住人や仕事の昼休みと思しき人たちが続々とつめかけ、ほどなくして店内はほぼ満席の状態になりました。しかしこれに対応するホールスタッフはお姉さんが一人だけで、なかなか大変そう。料理の価格を下げるために、極限まで経費を削っているのがひしひしと感じられます。
  
・「全品 サラダバー&デザート&ドリンクバー付」とのことで早速バイキングコーナーを物色。写真はご飯・味噌汁コーナーとドリンクコーナー。
  
・こちらは漬物、サラダ、デザートコーナー。
 
・ホットコーヒーは薄味。
 
・サラダは多めに盛ってみましたが、後から出てきたお盆にもサラダが付いており、食べきるのに少々苦労しました。

・出揃った料理。メニューは弁当、ハンバーグ、カレー、そば、スパゲティなどいろいろで、上記のサラダやドリンクなどが付いて750円または690円と、"破格" と言っていいような値段設定です。今回は「冬の限定メニュー 一日5食まで」の表示に負け『ビーフシチュー』を注文。
   
・ビーフシチューはボコボコと煮立って登場。店の雰囲気からしてサッと出てくるかと思いきや、実際は15分ほどかかり、意外と調理に手間がかかるようです。値段の割にはなかなかの味で、量的にも満足できましたが、ニンジンやジャガイモなどの野菜は小さなサイコロ程度の大きさしかなく、ほとんど飾りになっています。
 
・見るからに冷凍物のエビフライ。食べてみるとやはり冷凍風味。
    
・『ご飯』と『パン』からはパンを選択。バターロールとカボチャパンが計三個出てきます。パンもおかわりできるようですが、三個も食べるとお腹いっぱいになってしまいました。
  
・キュウリとカブの漬物とサラダ。漬物がやたらと充実していますが、これはご飯を選択することを前提とした献立のようです。パンの場合には何か別なおかずに変えてもらえると助かるのですが。パンと漬物の取り合わせはさすがにどうかと。
 
・食後のデザート。かわいらしいケーキのほかにムース(フルーチェ?)もありました。味の方はほどほど。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】アルテピアッツァ美唄(美唄)後編

2011年04月22日 19時01分03秒 | 撮影記録2010
アルテピアッツァ美唄(美唄)後編 撮影日 2010.6.12(土) [HomePage][Yahoo!地図]
・美唄山中の彫刻公園散策の続き。

・こちらはかつての小学校校舎を改装したギャラリーです。壁には『栄小学校校歌』の歌詞が。
 
・廊下の角に無造作に置かれた『意心帰(ISHINKI)』(安田侃 作)。

・滑らかでもっちりとした何とも言えない質感で、窓枠の紋様と相まってお気に入りのオブジェです。

・二階の廊下を奥へ。
 
・教室の壁には絵などの展示があります。
 
・教室の真ん中にニョキっと生えた『天光散(TENKOSAN)』。
  
・廊下の風景。古い建材をできるだけ遺して改装してあります。
  
・次に階段を降りて一階へ。階段の踊り場にある小さなオブジェは『天モク(TENMOKU)』。
 
・階段下でひっそりと佇むオブジェ。一階部分は幼稚園として利用されています。
 
・旧校舎のギャラリーを後に。
  
・外は雲ひとつない晴天のさわやかな天気。
 
・演奏会の行われている旧体育館の玄関前の『真無(MAMU)』。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]

《関連記事》
【写】アルテピアッツァ美唄(2008.5.24)
【写】アルテピアッツァ美唄(美唄)(2008.11.15)
【写】アルテピアッツァ美唄(美唄)前編(2009.9.5・6)
【写】アルテピアッツァ美唄(美唄)後編(2009.9.5・6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする