亀戸石井神社(東京・亀戸) 参拝日 2010.6.19(土) [Yahoo!地図]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/2ffc2b0a523bd68401972bd26280133f.jpg)
・こちらは東京都亀戸の住宅地。街を東西に横切る幹線道路(蔵前橋通)より一本北側の裏通りにひっそりと小さな神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/5159a349268eb4f2426e215a7f5d8c25.jpg)
・境内入口の鳥居、由緒書きの石碑、注意書きの立て札など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/4cb255db595d987fb2a02833a9b2acdf.jpg)
・簡素な手水場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/0c8dfbc1e4d9b70a683babbcfe814398.jpg)
・境内の片隅に見慣れぬものを発見。これはしゃもじ奉納所のようです。その下には由緒書きの紙が貼ってありました。弘仁2年(811年)創建とかなりの歴史があり、石器時代の石棒を御神体としているそうです。祭神は『級長津彦命(しなつひこのみこと)』、『罔象女命(みづはのめのかみ)』、『津長井命(つながいのみこと)』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/99b5b4db4a9c4dae09f9b12039630267.jpg)
・黒い身体をした狛犬。かなり古そうであちこち欠けており、少なくとも明治以前の作ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/6367b395a64f01f5e97d20243e0fa933.jpg)
・『石井神社 再建の趣旨』の石碑。碑文は判読困難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/588c3890fdb4ea086bda8cc5a62b9863.jpg)
・小さな社とその脇にたつ石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/88490ac860a19cbc01798e6435e6461f.jpg)
・拝殿前の社名額など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/8910e0e8fdb503609ca201cafda51f63.jpg)
・社の裏手へ回りこんでみる。その裏には物置らしきコンクリート製の小屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/f81a11850953cb3a10ed8e6f70602913.jpg)
・参拝を終え、境内を後に。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/d3e9b46e092197c2c5da59a09fbc7a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/2ffc2b0a523bd68401972bd26280133f.jpg)
・こちらは東京都亀戸の住宅地。街を東西に横切る幹線道路(蔵前橋通)より一本北側の裏通りにひっそりと小さな神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/6db64cfd09e8cfdd91d87458026f682f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/c9b4206c76b53bdde929896e528e6f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/5159a349268eb4f2426e215a7f5d8c25.jpg)
・境内入口の鳥居、由緒書きの石碑、注意書きの立て札など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/4cb255db595d987fb2a02833a9b2acdf.jpg)
・簡素な手水場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/fd2bede7d8c8c9cac8580fd065d89971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/0c8dfbc1e4d9b70a683babbcfe814398.jpg)
・境内の片隅に見慣れぬものを発見。これはしゃもじ奉納所のようです。その下には由緒書きの紙が貼ってありました。弘仁2年(811年)創建とかなりの歴史があり、石器時代の石棒を御神体としているそうです。祭神は『級長津彦命(しなつひこのみこと)』、『罔象女命(みづはのめのかみ)』、『津長井命(つながいのみこと)』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/a2dabfe678100b1f377c8a3165c55bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/0cbdbb9c453fbaeabfbbb71ac09655b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/3cc2675216299d5752eab7091f2eceac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/99b5b4db4a9c4dae09f9b12039630267.jpg)
・黒い身体をした狛犬。かなり古そうであちこち欠けており、少なくとも明治以前の作ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/4904b81e250095a7285dec045a402663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/6367b395a64f01f5e97d20243e0fa933.jpg)
・『石井神社 再建の趣旨』の石碑。碑文は判読困難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/59c0b8aadff88ed915001e06f04a729e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/588c3890fdb4ea086bda8cc5a62b9863.jpg)
・小さな社とその脇にたつ石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/dae21c8475e45fbf329f45c03f631348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/88490ac860a19cbc01798e6435e6461f.jpg)
・拝殿前の社名額など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/832e9e9e10b7dfdaea3360530622f24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/de00e7c8e486c3a80b4501f9d302e698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/8910e0e8fdb503609ca201cafda51f63.jpg)
・社の裏手へ回りこんでみる。その裏には物置らしきコンクリート製の小屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/f81a11850953cb3a10ed8e6f70602913.jpg)
・参拝を終え、境内を後に。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]