ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】Bee Miel [居酒屋@札幌]

2011年04月19日 22時02分07秒 | 外食記録2011
▲閉店 2019年7月閉店 [2020.1.7記]
Bee Miel(ビー ミエル)[居酒屋@札幌][Blog][食べログ]
2011.3.5(土)20:35入店(初)
注文 ワインとツマミ 二名で3800円

・『ホワイトデー企画』第1弾は、一軒ではA様との話が尽きずに二次会へ。
 
・こちらは札幌駅北口の合同庁舎ビルの西向かい。その小さなビルの一階で営業しているワインバーが今回のお店。店名の "Miel" はフランス語で "蜂蜜" の意。
 
・客で賑わう店内はカウンター約15席にイス席約3卓で、二階にも席があるようです。厨房前のカウンター席に通されて二次会開始。
 
・『POMEROL RESERVE 2006(ポムロル・レゼルヴ)』(赤、フランス・ボルドー、参考価格約3000円)(880円):ワインバーということでさすがにビールを頼む気にはなれずに、オススメの赤ワインを注文。店のスタッフによると「"樽の香り" のする美味しいワイン」とのことですが、若くて渋くて後味も悪く、"ワイン" というよりも "なんだかよく分からないブドウ飲料" といった代物で思わず眉間にしわが。目測価格ボトル1本700円かというところでしたが、後で調べてみると結構イイ値段がするようです。フランス旅行中に飲んだワインは出るもの出るものハズレがなかったので、「どれを選んでいいか分からない時はとにかくフランスワイン!」と思っていたのですが、その前提がもろくも崩れ去ってしまいました。

・『LA NATURA INZOLIA 2009(ラ・ナトゥーラ・インツォリア)』(白、イタリア・シチリア)(680円):A様注文の品。こちらはビオワイン(自然派ワイン)とのことで興味津々。スッキリしたのみ口ですが、"アルコール" の味が分離して感じられ、口に合わず。

・カウンターの向こうのお兄さんがワインについてあれこれ解説してくれ、好みを伝えるとそれに合ったワインを出してくれます。「ウチで出す酒にハズレはない!」とかなり自信満々の様子。
  
・鶏白レバーのペースト カリカリパン付(480円):もつ鍋を食べた後でお腹がいっぱいだったので、手軽につまめそうなツマミを注文。ワインのお供にピッタリでなかなか美味しかったです。その他いろいろとそそられるメニューが並んでいましたが残念ながら満腹で、これしかお腹に入りませんでした。

・ワインは二杯目に。ワインの種類によって微妙にグラスの種類も変えているようです。
 
・『EASY by ENIRA 2008(イージー・バイ・エニーラ)』(赤、ブルガリア、参考価格2000円)(880円):「とにかく一杯目よりも美味しいワインを……」という必死の要望により出てきたワイン。酸味が強めでクセのある味わい。こちらも満足には程遠い品でした。

・『MONTES ALPHA CHARDONNAY 2008(モンテス・アルファ・シャルドネ)』(白、チリ、参考価格2000円)(880円):A様注文の品。フルーティーでバランスのとれた味わいで、ようやくマトモな "ワイン" にありつけた感じです。
・室蘭のバー『Wine BAR fermata』や『mio bar EST!EST!!EST!!!』など、バーといえば「出てくる酒どれも皆美味い」のが当たり前の感覚でいましたが、世の中そんなに甘くは無いことを思い知りました。しかし以上いろいろ書きましたが、ビールをしこたま飲んだ後のことなので、コンディションがよければまた全く異なる感想を持つ可能性もあります。A様についてはどのワインも「美味しい♪」と十分満足されていました。

  
 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】上野幌神社(札幌・上野幌)

2011年04月19日 19時31分27秒 | 参拝記録
上野幌神社(札幌・上野幌) 参拝日 2010.6.6(日) [Yahoo!地図]

・こちらは札幌市郊外のJR上野幌駅のそばを走る国道274号線沿い。線路の通る高架橋より200mほど離れた斜面に神社へと続く階段がついています。
 
・国道からの階段を上り、さらに細い道路を一本挟んだ向こう側に境内入口があります。
 
・境内入口の鳥居と社号標。
 
・『わたしのあつべつ100 上野幌神社』の案内板。鳥のフンが邪魔。。。
 
・鳥居の下からの参道の前後の様子。
 
・『拓魂』と刻まれた大きな石碑とその碑文。この地の開基百年を記念して建立された碑です。

・境内には、物置なのか貨物列車のコンテナが置いてありました。
 
・石灯籠。

・階段をもうひとつ上がる。
 
・手水場。

・森の中に境内から裏の住宅街に抜ける小道がついています。
 
・御籤掛けと絵馬掛け。
   
・双方とも大きな玉に乗った狛犬。そばの植木が覆い被さるように繁り、正面から見るとその姿はほとんど見えません。

・社の正面より。

・社手前の授与所とトイレの小屋。

・由緒書きの石板。明治22年(1889年)創建。祭神は『宇佐八幡大神』、『大山祗大神』、『熊野山大神』、『高良玉垂大神』、『西寒多大神』。
 
・拝殿正面の様子。社は平成10年(1998年)造営です。
  
・社名額、鈴、アルミ製の賽銭箱。社にはガラス窓が無いので中の様子は分かりません。
 
・横から見た社。屋根の上には細い鰹木がちょこんと三本だけ乗っています。
 
・社の側面や裏の軒下より。

・帰り道。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】下野幌八幡神社(札幌・青葉町)

2011年04月19日 08時00分04秒 | 参拝記録
下野幌八幡神社(札幌・青葉町) 参拝日 2010.6.6(日) [Yahoo!地図]

・こちらは札幌市厚別区の青葉町ともみじ台の境界を流れる野津幌川にかかる『紅青橋』。橋の向こうにはもみじ台西小学校があります。
  
・橋へとつながる交差点の一角に神社の境内入口があります。写真は鳥居や社号標など。子供の頃に近所に住んでいたのでこの付近もうろちょろしていて、神社はもっとうっそうとした森の中にあったイメージなのですが、今訪れてみると全く様子が違っています。
 
・鳥居のそばにたつ案内板『わたしのあつべつ100 下野幌八幡神社』。これによると、当社は明治24年(1891年)創建だそうです。
 
・舗装された坂道の参道を登る。両脇に植えられたツツジがきれいな花を咲かせていました。
 
・坂を上りきり、社の前へ進む。

・社の手前にある授与所らしき小屋。
 
・社の正面より。

・賽銭箱には頑丈そうな鉄の覆いがしてあります。
 
・拝殿前には防犯カメラが設置。明らかなフェイクのカメラがついていることも多いですが、これは本物っぽい造りです。

・拝殿内の様子。余計な物も無く、すっきり整頓されています。

・社の横へ回りこんでみる。
 
・社の脇の広場には神楽殿らしき建物や土俵などがありました。
 
・境内から裏の住宅地へ抜ける道がついています。
 
・帰り道。頭上を見上げると紺碧の空。
 
・西日を受ける参道脇のツツジ。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする