紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

今日は家で台所仕事

2025-03-25 21:35:03 | 23・三宅島のくらし

今日は黄砂も飛ぶし、花粉もかな。車は夫が会議などにいくのに、乗っていったので、自転車で外にはいかず、家の仕事をした。

最後の山芋が、掘るときに折れてしまった。折れると、そこからすぐに痛むので、すりおろして、冷凍することにした。

先日Bのママさんに教わった方法だ。紫山芋と、ふつうの山芋。

3袋できた。

いつも料理のことを教えてくれる、Bのママさんと。島の食材を使った独創的な料理がすばらしい。

この日も、レモンの砂糖漬けを冷凍したものを頂いた。

それから、ダイダイの実と汁を一緒にして、冷凍した。

ダイダイも、3月までしかもたないので、これも、ゼリーを作るために、冷凍した。

あとは、今年5本目のイチゴのロールケーキを作った。スポンジを焼いて、生クリームとイチゴを入れてまく。

今年はあまりイチゴのなりがあまりよくないので、あとどのくらい作れるか? 


春が来た!

2025-03-24 18:14:14 | 26・三宅島の畑と農業

ようやく暖かい、というより暑い気候になった。

2-3日前、立て続けに自転車で畑にいって、自転車からおりないと進めないほどの強風が吹いた。

けれど、今日は穏やかで、すいすい自転車で畑までいけた。

家を出たとき、ちょうど橘丸が出航していった。島も見えなければ、水平線もぼんやりしているのは、黄砂はまだきてないし、花粉か?

ハウスでイチゴをとった。初めて、少しサイズが大きい長靴でいった。

1日おきに、ロールケーキを焼いている。これは昨日の。

明日も焼く日。

ハウスが暑すぎたので、露地で、サツマイモの苗の植え付け。足が痛いので、椅子に座って仕事をした。

今日初めてウグイスの鳴き声を聞いた。春らしい鳴き声。

鳥の鳴き声がでるものをもらったので、いつもバッグにつけて、畑仕事の合間に鳴らしている。

近くにいたカラスが、ビックリした顔をしていた。

今日はとても似ている鳴き声の鳥がいた。


まだまだ寒い

2025-03-21 21:32:44 | 26・三宅島の畑と農業

今日から春の陽気になるんじゃなかったっけ? そう思って起きたが、寒い。

今朝は、Bのママさんに紫山芋を届けにいった。ついでに、建物の中を見せてもらった。

元スナックだったところは、けっこう広い。今はそこで食事をするそうだ。

ママさんは、うちが届けた食材で、どんな調理をするか、いつも教えてくれる。

その説明が、彩り豊かでおいしそうで、目に見えるようなので、いつも感心する。

いつかは、実際に作ったばかりのサツマイモのおやつを、「はい、口あけて」といって、いきなり私の口に入れてくれたので、ビックリした。

とてもおいしかったので、それからしばらくマネして作っていた。

 

午後は畑の手伝い。風も強かったので、車でいった。

E面にいき、ネットがばたつかないように、テープでとめていく。

タマネギやニンニクに、有機石灰をまいた。

C面でも同じようにして、仕事は終わった。

久しぶりに畑仕事をしたので、くたびれた。


今日は島のあちこちを回る

2025-03-20 17:47:54 | 23・三宅島のくらし

今日は、村山さんの豚ちゃんに、うちでとれたアシタバの茎などをあげにいった。

その前にBという宿にアシタバを持っていったら、紫山芋の注文をもらった。

そして、ママさんからは、この間持っていった三宅島を舞台に書いた「星空の約束」の感想をとても丁寧に伝えてもらい、すごく嬉しかった。

今日も寒い日で、白波がたっている海で写真を撮った。いつまでも寒い日が続く。

最後にレモンの師匠、大崎さんに聞きにいった。去年、たかちゃんからもらった、ネーブルを挿し木にしたら、今頃になって、やっと小さな芽が出てきた。

これでも育つか聞いたら、だいじょうぶなようである。

去年のは全滅したと思い、今年もたかちゃんから、ネーブルの枝を送ってもらったが、それも実をつけるといいのだけど。

 

午後は自転車で畑にいったが、こわいくらいの風が吹いていた。途中、自転車をおりて、歩いた。

イチゴやミニトマトをもいだり、ハウスで仕事をする。

レタスをとる。

今日は寒かったので、ヒナ4羽は、ダンボールに入りくっつきあって、暖をとっていた。

そして、今日はサッカーの試合を見るので、早めにブログを書いた。


ヒナたち外のニワトリ小屋に引っ越し

2025-03-18 20:30:42 | 27・ニワトリを飼う

孫が遊びにきた正月ころ生まれたヒナ、4羽。

家の玄関で飼っていたが、臭いので、庭の物置に移動させた。

そこでも、農作業するのに臭いし、狭い小屋なので、早く外に出してやりたかった。

でも、寒い間は死んでしまうので、今日までがまんさせた。

やっと、外に出る日がやってきた。

移動したのは、この小屋。逃げないように、ドアをすぐ閉められるように前で待っている。

夫が2羽ずつ運んでくる。

小屋の中には、お年寄りのニワトリが1羽いる。

先週まで、もう1羽お年寄りのオンドリがいたが、イタチにやられてしまい。それ以後1羽だけで暮らしていた。

急に4羽も増えて、にぎやかになった。

エサをやると、先にヒナたちが食べ出したが、お年寄りが頭を突っついて、追い払った。

でも、それ以上いじめる気配はない。案外うまくやっていけそうだ。

その後、初めて自転車で、畑にイチゴの収穫をしにいった。

しばらくぶりに自転車を出すと、さびが広がり、もうちょっとで鉄くずのようになりそうだ。

調布では自転車に乗っていたが、坂が多いここではどうだろうと思ったが、気持ちよくすいすいいけた。

長靴をはくのは無理なので、スニーカーでいった。

昼過ぎには、久しぶりに伊ヶ谷に橘丸がやってきた。庭で見ていると、どんどん遠ざかっていった。