魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

鶏骨ラーメン-Candy Reef-J2岐阜戦

2019年04月15日 | 美味しいもの

TVドラマ「ラーメン大好き小泉さん」を見てしまったので、ラーメンが食べたくてしょうがない!

 

漫画版は知りません。実写TVドラマ版だけしか見ていないのですが、やはり無性にラーメンが

食べたくなります。

 

いつもは「ラーメン家 政」ばかりなので、ちょっとだけ足を延ばしてみました。

 

 

浜口町にある鶏骨ラーメンの「Candy Reef」。

 

 

何度かいろんなメニューを食べましたが、やはり一番最初に書いてある

肉味噌鶏白湯ラーメン行ってみましょう。

 

 

 

 

 

さあ、やってきました・・・が、あれ?

肉味噌が別盛りになってる?!

 

 

しかも以前はピリ辛仕上げだったけど(それでもほぼ辛くなかったが)、今回はさらに甘いぞ!

スープも脂が多くなっていてちょっと重い。まあ、私が脂に弱い、そういうお年頃なわけで若い人には良いでしょう。

 

正直、これだったらもうちょっと軽やかな鶏清湯田舎ラーメンの方が私には合います。

でも麺もチャーシューもちゃんと美味しいと思います。個人差の範囲での感想です。

もう何回も通っていますから。

 

 

 

スタンプカードが出来ていました。

 

5杯食べると1杯サービスなのですごく良いのだけれど、1か月ごとに更新なので

その月内に5杯食べないと無効になってしまう・・・という恐ろしいシステム。

残念ながらお店が遠いので私には使いこなせない。(涙)

 

 

 

 

そしてV・ファーレン長崎ですが、やってくれました。

 

 

岐阜を相手にアウェーで4-0の勝利!!!

少しづつですが良い感じになって来ました。今後に期待を持てるかと思います。

何といってもGKの徳重選手のPKストップ、決定時のスーパーセーブ!

これが効いて呉屋選手の2得点や香川選手の活躍!

やっと本来の実力を見せてくれた気がします。次も勝ちましょう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやち-昭和の味に思う

2019年04月13日 | 美味しいもの

平成ももうすぐ終わり令和へと変わります。

でもずっと変わらないのは「心の中の昭和」。

昭和と言ってももちろん戦後の高度成長期に入った昭和後半ね。

 

お昼を食べながらそんな時代をほんの少し感じたくなる時もあります。

久しぶりに行ってきました。

長崎市桜馬場町の「みやち」

 

 

 

シンダイキスト(新大工ist)としては必須のお店。

 

 

メニュー。

 

 

やはり肉卵が基本だな。

それにモダンを加えてから~の大盛り(ジャンボサイズ)にしましょう!

 

 

 

ほら、焼き上がりました。

 

 

 

断面はこうね。

 

やばい!美味しそう!

モダンは麺がちゃんぽん麺なのが長崎特有なのさ。

ソースがほんのちょっとだけ鋭角だけど、それも「らしくて」マッチしてるんですよねえ。

昭和の良い時代を感じさせてくれます。平和だなあ~。

こちらのお店も40年以上続いているとのことです。

 

ものも文化も経済成長とともに大きく変わった昭和の時代も今やノスタルジーなんだよねえ。

 

最近ちょっと驚いたことに、このお好み焼きや、たこ焼きのウスターソース味を

外国の人たちが受け入れ始めてきてます。これは個人的に結構衝撃的です。

いつの日か南アフリカとかチリ、アルゼンチンみたいな地球の裏側でも、お好み焼きのお店が

出来る日が来るかもしれません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアル・コンパーニア-値上げ後の初マドゥバニ

2019年04月12日 | 美味しいもの

桜もかなり散りましたが、ここからが実はすごい。

何がすごいかというと、葉が出る勢いです。

生命力の息吹と言うかパワフルささえ感じます。花びらは散るけどその後にあふれ出す力こそ

夏に向かうエネルギーです。一番桜が躍動する時期。私は好きです。

そう思って花を見てるので、散ることが淋しいわけでもなく、むしろこちらも力が湧いてきます。

これからが素晴らしい季節です。私的に寒いのが嫌いで温かいのが好きなもんで・・・。

 

 

 

さて、今夜はこれ。

 

 

2014 レアル・コンパニーア・デ・ビノス

  (スペイン、テンプラニーリョ種、赤、千円未満)

 

香りはブラックチェリーやプラムなどのフルーツにバニラや黒糖、スミレ、ハーブなど。

 

味わいは濃く、自然な甘さがあります。オーク樽からくるバニラや甘めの風味は、見事にバランス

していて、決して厚化粧にならない程度の上手なアクセントを加えています。

お手軽でとても美味しいと素直に思え、多くの方に親しみやすく寄り添えるワインでしょう。

良いです。

 

 

 

 

さて、4月から値上げになったマドゥバニへ行ってみました。

相変わらず人は並んでいました。

 

この日はたまたまなのか数人で入れました。

 

なになに・・・

 

 

ここのところ定食ばかりだったので、今回はチキンコルマで。

 

 

この写真ではよくわかりませんが、これはかなりの盛りです。

「おおもりやってません」と貼ってあったのが嘘のような盛りの良さ。過去最高の盛りでした。

店主も値上げを気にしているのかも。

 

しかし、あまりの多さに食べきる自信がなかったが、そこはさすがにスパイスの力。

何とか最後までたどり着くことが出来ました。

当然のごとく、晩御飯はお腹も空かず、とても軽~くたべることに。

本日もスパイスの充填完了です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

da Nobo(ダ・ノボ)再訪

2019年04月11日 | 美味しいもの

前回美味しかったので2回目です。

長崎諏訪町にある「トスカーナ・フィレンツェ料理 da Nobo」。

この日は中島川界隈に人が多く(何かイベントだったかもしれない)、ランチ客も何組も。 

私はおひとりさまです。

 

 

 

 

日曜日のメニュー。

 

 

前回土曜日に来た時はトリッパの煮込みみたいなのがあったので、それいきたかったけどないみたい。

そこで日曜日のラグーショートパスタに+200円のミニリボッリータを付ける作戦に。

 

 

まず前菜。

 

 

これらはあっという間にペロリ。

何が何だか・・・とかあまり考えない。もうすでに美味しい。

 

 

そしてミニリボッリータ。

 

 

 やっぱりこれいいね。やはりバケットが欲しくなる。乗っけて食べたい!

 

 

そしてラグーショートパスタ。

 

 

しっかりと肉の味がして美味しい。ひねったパスタの螺旋状のところにラグーソースというか

肉が入り込んでよく絡みます。写真ではわかりにくいのだけど、食べていくとかなりの量。

半分過ぎたあたりで一瞬かぶりにしてもらおうか?とよぎったくらいです。

夜ごはん時にもお腹が空かず困ったほど。

 

一度「ランチ・プチコース」というのにチャレンジしてみたい。

さぞかし美味しかろうと思う。それとトリッパの煮込みもまたトライしてみたい。

 

 

ランチが土日祝だけということで、そこが個人的に狭き門。

だけど男子おひとりイタリアンとか普段はあり得なさそうだけど、このお店なら割と気軽に?

入ることが出来ます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻辣モス-フェウド・アランチョSy

2019年04月10日 | 美味しいもの

気になっていたので食べてみました。

モスバーガーの「麻辣モスバーガー」。

 

 

 

ちなみにオーダー時に「ハラペーニョトッピング出来ますか?」と聞いたのですが駄目でした。

辛いもの好きなら思いつく疑問。

 

 

 

 

さて、やってきました。

 

 

おお、花椒が効いています。 

ピリリと辛みが効いてモスバーガー特有のミートソース、トマトの味わいと重なって広がります。

スパイシー・モスバーガーとは違うベクトルの辛みの表現です。

・・・でもスパイシー・モスバーガーに使われるハラペーニョとの相性も試したい!

もっとキレが増すと思います。

 

で、結論はタマネギが美味しいよね~。んん、その何気ない脇役が実はたいそう大事だったりする。

そうしてロングヒット商品は成り立っているのかも。マスタードも欠かせなかったりする。

 いずれにせよ、長崎市内には美味しいハンバーガー屋さんが・・・という寂しさ。

狙っているところはあります。それはまた今度行きましょう。

 

 

 

夜はこれ。

 

 

2016 フェウド・アランチョ シラー

  (伊、シチリア州、シラー種、赤、千円程度)

 

香りはプラム、カシスなどのフルーツに黒コショウ、ミント、ハーブ、黒糖、もろみなど。

 

味わいは濃いめの果実味、ドライで切れがあります。濃いのにどこかさわやかさを持ち、

スパイシーです。肉料理特に豚や角煮に合いそうです。南イタリアの安定の安旨ワインです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木地区原爆慰霊碑

2019年04月09日 | マイナー探訪

普段何気なく通り過ぎるところにその碑はありました。

 

場所は長崎市茂木町。海のそばです。

 

 

いつもちゃんと管理されているようで、すごいなと思います。

 

茂木地区は長崎市内にある爆心地から10キロ以上も離れ、しかも山を挟んでいる場所です。

ですから爆風や火災などの直接的被害はほぼなく、それでも放射線の被ばくは受けた町。

この町は原爆からの直接の被害というよりは救護に当たった町といえるのでしょうか。

 

説明書きを読んでみましょう。

 

 

長崎では落下中心地より離れた場所であってもこうして原爆の歴史があるのです。

考えさせられますね。碑中に出てくる立石海岸とはこの場所から宮摺(みやずり)海水浴場へと向かう道に、

最近長いトンネル(立石トンネル)が開通しましたが、その辺りの海岸でしょう。

 

 あの時から74回目のサクラがこうして咲いています。

 

そして相変わらず海はのどかです。

 

 

この先もこの光景は変わることなく穏やかであることを祈ります。

 

 

 

良か曲やっけん、もう一度貼っておきます。

最近アップした最新作。長崎弁の歌ね。

この初、故郷や島を旅立つ人々にエールを送りたい。

 

元気にしとかんばぞ(ラリラリピノ、オリジナル曲)

画面をクリックorタップしますと直接のYoutubeサイトにいけるかと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリタン探索-コノスルSV PN-レノファ山口戦

2019年04月08日 | ワイン ~2020年

ナポリタン、あなたはなぜナポリタンなの~?!

 

というわけで相変わらずナポリタンもしております。

 

 

これは買ってきた冷凍食品もの。(半人前ね)

おまけで卵を敷いてみただけ。いろいろ入れるてみるけどオリーブオイルとかトリュフの香味だとか

粉チーズ、もちろんデスソースも・・・しきゃ~し、あまりいじらない方が美味しい。

結論としてはちょっとだけガーリックの風味の付いたケチャップの甘めの味の方がやはりそれらしい。

好きだ。

 

 

こんなのもお試ししてみました。

 

 

あまりナポリタンという感じではなく、辛いまぜそばでした。爆汗とかいてありますが

さほどでもなく?!ガッツリいけたのでまた食べたい。ナポリタン的味は結構許せる気がする。

 

 

 

 

 

さて、今夜はこれ。

もうすぐヴィンテージが変わりますので試飲。

 

 

2017 コノスル シングルヴィンヤード ピノ・ノワール

  (チリ、ピノ・ノワール種、赤、千円台後半)

 

香りは最初はやや閉じ気味。赤系ベリーや赤い花や蜜が若くピチピチとした躍動感とともに

一気に押し寄せます。力強い若さのフルーツです。

 

味わいはとてもきれいな果実味に奥ゆかしいほどのチャーミングさ。その果実味はリリースしたてで

まだ若いので弾けるようです。これは良い!

時間とともに落ち着いてくるともっともっと良くなることでしょう。

甘酸っぱ系で止まらなくなりそうです。

 

正直、現時点では2016年の方が好きですが、時間が経ち、どこかの時点で逆転するんじゃないかな、

と思います。安心できる銘柄です。

 

 

追記

レノファ山口戦を書いておかないと。

 

 

あっけらかんと2点を取られた後、どうなることやらと思っていましたら、な~んとか玉ちゃんが

今季初得点で2点を取りギリギリセーフ!

でも勝って欲しかった。

この日は行くつもりでしたが風邪て体調不良。次回行く時は絶対勝ってもらわないと!

下位にいるけど2、3連勝したらすぐ上げれるのでここからね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政で復活を!-フェウド・アランチョ Nerd

2019年04月06日 | ワイン ~2020年

これが普通に食べられたら胃袋も完全復調!

ということでいってみました。「ラーメン家 政」。

 

 

油なし、麺固め、ごはん少なめ。(力に欠けたオーダーだね)

そして今月のクーポンはあさり。

 

 

あさりは悪くありません。ラーメンをすごく引き立てる感じもしませんが違和感もないです。

ラーメンに投入しても、ごはんのおかずでもいけるでしょう。

 

結果、ごはん少なめなら何とか完食できましたよ。

その後胃が重たくて、晩ごはんはあまり入らず。

 

まあ、小食の方が健康上、ある意味ありがたいとこではあります。

このまましばらく大人しくしておけば太らないで済みます。(笑)

 

そういえばラーメンファン必見の「ラーメン大好き小泉さん」が放送され、録画を撮っている

のであとから楽しみに見ましょう。TVerでも、見られるかも。

 

 

 

さて、夜はこれ。

ワインも大人しくハーフボトルで。

 

 

2015 フェウド・アランチョ ネロ・ダーヴォラ

  (伊、ネロ・ダーヴォラ種、赤、ハーフサイズ、千円未満)

香りはドライフルーツを伴ったプラムやベリー黒糖も少し・・・だけどなぜか今、鼻があまり利かない!

味わいは柔らかで包み込むような果実味とバランスの取れた酸やタンニン。

美味しいので何気なく飲んでしまう。今日は風邪の影響でアバウトなのです。

それでも美味しく飲めているので大丈夫でしょう。

 

もちろん・・・ハーフボトルでは足りず、焼酎もいったことは書くまでもない。

アルコールの方は大丈夫みたいです。(正直まだ人と飲んで騒ぐ気力はない)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味仙台湾ラーメン-麦 黒泉山

2019年04月05日 | 美味しいもの

風邪明けで、まだ食欲も万全ではなく家でこんなの食べてみました。

名古屋名物 台湾ラーメン 味仙監修。

 

 

 

これは味は普通。特にすごくはなし。ただし麺はインスタントカップとは思えないくらい良く出来て

いると思います。ある程度辛いものは世の中にたくさん増えたので、台湾である必要はなく、担々麺の

辛いのバージョンでも私の場合は満足です。

 

 

 

昨夜のブルゴーニュは早々になくなってしまったのであとは焼酎をいくことに。

 

「麦焼酎 黒泉山」。

 

どうでもいいんだけど「糖質ゼロ、プリン体ゼロ」と書いたシールが貼ってあります。

 

 

だいたい焼酎自体に糖質もプリン体も入っていないわけで、水道水に糖質ゼロとかカロリーゼロとか

書かれても、何それ?!と思うのと同じです。

でも商売上書いてるわけです。突っ込まれても仕方ないレベルでしょうね。

 

さて味わいですが、とてもきれいで澄んだミネラル感があります。ロックや水割りですいすいと

きれいな澄んだ味わいが楽しめます。まあ、そんな感じの麦焼酎です。あんまり複雑味はありませんが

ずっときれいです。ただ最初から最後までこれ1本はさすがに飽きますね。

本日は赤ワインから~の焼酎だったの良かったです。ウィスキーなども用意しておいて併用したい

ところです。

 

身体も完全復活までもうちょっとか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完敗!-V・ファーレン長崎-マルサネV.V-これぞブルゴーニュ!

2019年04月04日 | ワイン ~2020年

昨日のV・ファーレン長崎。

 

 

いやはや、柏レイソルに見事なまでにやられてしまいました。

レイソルがすごかったのか? V・ファーレンが情けなかったのかっ?!

特に前半は酷かったですもんね。ちょっと気が緩むその微妙な隙を隙を、面白いようにぜん~んぶ

かっさらわれました。怒ったサポもいたようですが仕方ない。

 

後半になり少しづつ持ち直しましたが、それでもまだまだでした。

サッカーではこんな日もあるとです。

次に期待しましょう。日曜日は山口戦。私も体調が戻ればスタジアム行けるかなあ・・・。

 

 

 

そんな情けない夜は心に優しさを、ということでこれ。

 

 

 

2014 マルサネ V.V(ドミニク・ローラン)

  (仏、ブルゴーニュ、ピノ・ノワール種、赤、3千円程度)

 

香りはチェリーやフランボワーズのフルーツ、赤い花やキャンディーのような愛らしさ。

クローブやシナモンみたいなスパイスに明るく酸が乗っています。

 

味わいはやはり明るいベリー果実味にチャーミングな酸味。軽やかにイチゴが弾けるように

踊ります。酸味が意外と強めで、タンニンはそこそこ。オークも効いていますが上品です。

すごいとは思いませんが、クラシックなスタイルで、寝かせればどんどん良くなっていく可能性があります。

でも想像出来るのはそのあたりまで。ビシビシと若いので現状ではそんな感じです。

 

 

 

これぞブルゴーニュ!という画像をお見せしましょう。

ブルゴーニュワインを飲む時は、ぜひこの画像を見ながら飲んでみてください。

結構その気になれるかもです。

 

Winegrowing in Bourgogne, an artisanal trade : The People and the Vines

 

 

最後に昨日アップしました私の新作もぜひ聴いてくださいね。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気にしとかんばぞ(ラリラリピノ、新曲UP)-ミュージシャン週間-バレット Zinfandel

2019年04月03日 | 音楽

とても久しぶりにYoutubeアップしてみました。

3年ぶりくらいでしょうか。やり方をすっかり忘れてしまいすごく手間取りました。

長崎の一部分を歌ってみました。私は音楽で稼いでいるわけでもありませんし、これで

世に出るわけでもありません。ですからただ、聴いてもらえることだけが喜びです。

 

なかなかここに貼り付けても、ほぼ聴いてもらえないのでこうしてお願いするしかありません。

ぜひよろしくお願いいたします。感想もお聞かせ願えたらもっと嬉しかです。

 

太っ腹に「どうせタダやっけん、おいが100回くらい聞いて、視聴回数ば上げてやっけん」

とかシェアしてやっけん、くらいの方が現れると幸せです。

 

 

オリジナル曲、一発撮りです。作詞、作曲、ライブ演奏&歌、ラリラリピノ。

長崎は島がとても多い県です。橋が架かり、島が島でなくなってく・・・そんなシチュエーションで

書いてみました。島で育った子供は、進学や就職のため、ほとんどが島を巣立っていきます。

親はどこにいても心配だし、でも信じているものです。そして今のあなたも、あなたの親から・・・

長崎弁の歌です。

 

 

元気にしとかんばぞ(ラリラリピノ、オリジナル曲)

画面をクリックorタップしますと直接のYoutubeサイトにいけるかと思います。

 

 

やっとずっと懸案だったお歌のひと仕事を終え、ホッとひと息。

でもボチボチやり続けたいとです。

 

 

 

さあ、今夜はこれ。

美味しいUSAが入ってきましたよ!

 

 

 

2013 バレット ジンファンデル ルシアン・リヴァー・ヴァレー

  (USA、ソノマ地区、ジンファンデル種、赤、3千円程度)

 

輸入元のセールでゲットしました。

香りはプラム、ブラックチェリー、カシスなどのフルーツにミント、花の蜜、甘草、バニラ、

焼き菓子など。

 

味わいは濃くジューシー。甘い果実味。でもだれることのない酸味がしっかりサポートしてスタイリッシュ

にバランスしています。冷涼な地区のジンファンデル種だけにファットにならずとてもきれいに沁みてきます。

確かに果実味はジャミーで甘いのですが、嫌みはありません。多くの方々に喜んでいただける味わい

だと思います。こういったスタイルのジンファンデルも近年多くなっています。

4~5千円程度のワインですが、セールでお安く買えたので割安にお届けできることになりました。

ぜひ一度お試しください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇上皇-大宮戦-ムーンワイン

2019年04月02日 | 美味しいもの

ブログサボっておりました。

実はこの季節に風邪を引いてしまい寝込んでおりました。数日高熱が続いたのでまさか?!と思い

病院へ行ってみましたよ。インフルエンザでなくて良かった。

やっと熱も引いたので、また始めたいと思います。

 

しかし、何で今頃風邪ひくかなあ・・・(〇〇だから?!、まっ、そうなんですけどね)

新作ミュージックは明日、明後日には上げますね。

 

 

 

何日かは前になりましたが行きました。長崎駅アミュプラザ内にある「皇上皇」。

前に冷やしタンタンメンが美味しかったので、またお試しです。

 

 

 

メニューも多くて目移り。

悩みながらも牛肉炒麺をいくことに。

 


 

これはいい!

肉も多めに入って満足です。

ここは特に麺が良いようだ。太くて焦がしもしっかりとつけてあります。

太麺皿うどんも評判が良いようで、なるほど、分かる気がします。

 

利便性も良いし、他のメニューもまたお試ししてみましょう。 

 

ちょっと遅くなりましたが、気にかかってしょうがなかったV・ファーレン長崎 vs 大宮戦!

 

 

 

結果はこうでしたね。

 

これは高木さんとファンマ選手の恩返しとして受け止めることとしましょう。

しかし次回はこちらが恩返しをする番です。

 

 

 

 

 

高木さんもファンマ選手も元気な姿、嬉しかった。

(ファンマでなく、現在の登録はフアンマとなっているようだけど、長崎サポの中ではファンマなのさ)

 

再会、再戦も楽しみです。

 

 

 

 

そんな夜にはムーンワイン。

 

 

すごく安ものです。正直あんまり美味しくはないのですが・・・ギリギリ飲めてしまう。

まあ、販売するものではなくプライベートワインなのでそこはいいとして、オーガニックの文字が

書いてあります。この文字にあまり騙されない方が良いでしょう。世の中は広くて美味しいオーガニックから

不味いオーガニックまで幅広くあることを知ってください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする