先のFaceTimeで、アメリカ在住の友と一番盛り上がった話。
それはコーヒーの話。
前にわたしのブログで水出しコーヒーを作った話を書いたところ、
彼女は早速作ってみたというのです。
彼女は、家にあるもので上手に作っているようで、
彼女の水出しコーヒーの作り方を今回送ってもらいました。
以下は彼女の文章です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)大きなメイソンジャーにいれたフィルター水1400mlに対し、挽いたコーヒー豆を100g。
瓶にメモリがあるので便利。

2)お箸でかき混ぜて、蓋をして常温でカウンターの上か窓際で放置。
もちろん冷蔵庫に入れても良い。

3)抽出時間は、8時間から12時間と言われていますが、今回はタイミングが合わず、22時間寝かせたままでした。
コーヒー豆は沈殿してよく抽出されているのがわかります。

4)さて、漉すのも家にあるもので。
日本製のキメの細かいステンレスの濾し器にペーパータオルをのせ、ケメックスの上に置く。
上から見た感じ。

5)横から見たらこんな感じ。左にあるもう一つの瓶でハンドルを支えている。瓶の中の水出しコーヒーを入れる。

6)場所ができたら、さらに水出しコーヒーを加える。


7)濾過し終わったらこんな感じで、ペーパータオルごと捨てる。

私の持っているケメックスにぴったりの量でした。

8)冷蔵庫に保存するために綺麗に洗った瓶に移し替える。

1400mlが1200mlになっているのは、
コーヒー豆やフィルターに吸収された分や、移し替える前に常温で味見したから。
スムーズで美味しかった。
今回はペルーのお豆を使いました。

冷やした水出しコーヒーをアイスコーヒーに。
最初はそのままブラックで。美味しかった。

でも、使い切らないといけない練乳と生クリームがあるということを言い訳に、
甘くしていただくとちょっとしたデザートになりました。

ちなみにコースターは子供達が昔作ったもので、重宝しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんかおしゃれだわ。
うちにあるものを使って、水出しコーヒーを作ってるのに、なんだかおしゃれ。
皆さん、すでによくご存知なのかもしれないけれど、
わたし、今回勉強しました。
Cold brew とは「水出し」ということ。
彼女曰く、この水出しコーヒーを温めて、ホットで飲んでも良いとのことです。
今回のは、Cold brew coffeeでアイスコーヒーを作ったということになりますね。
アメリカではこのCold brew、店頭でもよく見かけるということですが、とにかく値段が高いのですって。
そういうこともあり、また家で美味しい豆があるので、外では飲んだことがないそうです。
抽出の時に、水を使うかお湯を使うか・・・。
それによって同じ豆でも味も違うのでしょうネ???
わたしは、アイスコーヒーは水出しコーヒーだと思い込んでました・・・。
全く初心者な

さてさて、我が家のかまきりカマちゃんの子孫・・。
今年も出会いました。
まだちびっこ。
わたしにメンチ切る(関西弁でにらみつけるという意味です。おほ、ちょっと下品な言葉です)元気も勇気もなかったような・・・。
あまりの日差しにぐったりしてました。


そのカマちゃんがこのパターンになったんです!








































































スイカきゅうり70日目
発芽後62日目
スイカきゅうりもぐったりです。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
