手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

胸ポケットサイズのノートカバー〜SYSTEMIC active(コクヨ)〜

2019-07-22 | 手帳・周辺

 

 


我が家のコリコリ夫、

冬はお気に入りのジョッターを使っていますが、

夏はジョッターを身につけて持ち回るのはやめています。

 

汗で皮革が痛むのを避けるためと、

背広の上着を着ないので、

ジョッターを収納するのが難しいためです。

 

そこで、

昨年夏に、夫がよく持ちまわっていたのが「すぐログ」でした。


そして今年の夏は、

最近ご紹介した、これらのノートを使っています。


歴代のキャンパスミニノート


2019/7/8 歴代ノート あなたはどこに引っかかる?〜あの頃ノート企画 歴代のキャンパスミニノート(コクヨ)〜

でご紹介しています。

 

A7変形サイズで、とても使いやすいみたい。

これにミニボールペンを挿して、ワイシャツの胸ポケットに入れて、使っているらしい。

 

ところが何日か経ったある日、

「いいだろう〜」って見せてくれたのが、

これ。

 

 

内側はこんな風になってます。

  

 

実は夫、

これに上でご紹介したキャンパスミニノートを入れているんです。

 

「SYSTEMIC」というブックカバーで、コクヨが出しています。

いろんなサイズがあって、

ノート2冊をまとめて携帯できるおまとめカバーです。


SYSTEMIC シリーズ


そのシリーズの中の、

Activeという携帯性に優れた手のひらサイズのカバーがこれです。


もともとこのカバー用のノートもついてるんですけど、

夫はそれは使っていないみたい。

 

キャンパスミニノートを2冊挟むと、

 

 

こんな風にちょいと分厚くなっちゃいます。

 

そこで、夫は1冊入れて使ってます。

 

このカバーをつけたキャンパスミニノートを

胸ポケットに入れても、

汗でノートが傷まないとのこと。


さらに、表のポケットに車の駐車券を入れておくのも便利。

 

 

さらに、夫はパスモもここに入れてるようです。

パスモは大事なものなので、このカバーの内ポケットにこんな風に入れてます。

 

これ、手帳を閉じたままでかざしても、

改札を通り抜けられるようで、

すごく便利だと申しておりました。

 

ノートにメモる時にも、

カバーがちょうどいい硬さなので書きやすいらしく、

かなり喜んで使っています。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする