手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

家計簿もふせんで!??〜DIARY+ CASH ACCOUNT MEMO(アルテミス)〜

2019-07-26 | 手帳・周辺

 

 

 

大型ふせんの第3弾。

同じくB6サイズ手帳にぴったりな、

アルテミスの

DIARY+「手帳用家計簿ふせん」

 

 

わざわざ「家計簿」を作るまでもない、

でも、ある程度はキチンと記録を残したい・・・、

そんなレベルの記録を目指している人にはうってつけのふせんタイプかも。

 

わたしは今の所、

「主婦日記」ウィークリーに、不完全ながら、支出、残金、クレジット払いの数字のみを簡単に記録。

でも、時々はもう少し内容自体を書き残したい気分になることもあります。

そういうときに使えるかもと思いました。

 

いたってシンプルな形式。

 

     

 

右上には、繰越残高もしくは予算を書き込めるようになっています。

 

縦に大きく7つのブロックがあるので、

一つ一つに日付を書いて、1週間分の簡単な出納帳にすることもできるし、

7つの費目に分けて記録することもできる

自由度の高い家計簿になっています。

 

また、日々の家計簿以外でも、

色々な場面で使うことができます。

旅行の収支計算やイベントの経費管理、

パーティの幹事の収支表など。

 

ふせんなので、

1枚ペラリと手帳やノートに貼って書き込んで、

必要な保管場所に貼り直すこともできます。

移動可能ですものね。

 

わたしのB6サイズの「主婦日記」のウィークリーページに貼ってみましたら、

こんな感じです。

 

これはすごく便利だと思います。

 

 

 

 

先日ご紹介した「マンスリープロジェクト」や「マンスリーグラフ」のグリーンライフ株式会社のものと同じように、

台紙が付いていて、

折り返すことはできますが、表紙っぽくはありません。

むしろ、手帳に差し込んで持ち運べる用の台紙として作られてますね。

 

また、グリーンライフ株式会社のものと、

ビニル袋に入った状態では、サイズが同じなのですが、

グリーンライフのものは、台紙部分の上をちょっとカットしますから、

ふせん自体は、グリーンライフのものよりもやや大き目。

こんなサイズ感になります。

 

 

アルテミスの商品。

 

アルテミスの出しているDIARY+シリーズの文具小物

わたしは過去にいくつか取り上げたこともあるんです。

例えば、こんな記事。

2016/3/9  B6高級クリアカバーを見っけ!

 

とにかく色々ありますから、

使えそうだなと思うものを探すのも楽しいと思います。


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング
 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする