手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2021・手帳半年を振り返る

2021-06-29 | 手帳・雑感
(↑「キョウチクトウ」の季節がやって来ましたね〜)





手帳を振り返るのは、

自分の生活を振り返ること。


これは、続けて書いて来たからこそできることだと思います。


半分が埋まった手帳のページを行きつ戻りつしてましたら、

あっという間に時間がすぎていきました。



2021年ももう半年経ったんですね〜。


何だかあっという間の半年でした(いつも思うけど・・・)


一言で言ったらどんな半年だったかを考えるのが

こういう時の最初のアプローチ。


今回は、自分としては「よく動いた半年」と総括したいと思いました。


コツコツスイミングに行き、

ノルディックウォーキング教室に行き、

さらに+αで、個人的にウォーキングもし、

ヨガも始めて、身体のメンテナンスを頑張りました。


少しずつ体重も減り(ここ一ヶ月は微増してますので、これは課題!)

身体も柔らかくなり、

肩こりも少し改善し、

2年前の鎖骨骨折の後遺症がほぼ消えました。

身体を診てもらってるマッサージ師さんからも、今までにない高評価。


年の初め、尿管結石で痛い思いをし、

二度ほど心臓の調子を崩しましたが、

それ以外は、最近で最も元気に過ごせた半年だったのではと思います。


その日々を振り返ってみてわかったこと。


わたしくらいの年齢になると、

何もしなければ、どんどん身体は衰えていくばかり。

今後パフォーマンスがどんどん上がるってことは特別期待せず、

むしろ今の体力をしっかり維持していくために、

コツコツ日々身体を動かすということが大事だということ。



「動き貯め」はできないということ。

たくさん動いたから、もう動かなくていいというよりは、

細く長く「続けていく」ということが大事だということなんですね。


そう考えると、

日々動くことが苦にならない、

むしろ楽しめるように

さらには逃げられない環境を整えていく必要がありますね。


わたしの場合、

一人でコツコツはなかなかできないタイプなので、

道具をきちんと揃えて(水着だったり、シューズだったり)、

お教室に入って、半ば強制的にやるというのが効を奏した気がしてます。


「行かなきゃ・・・・」

の気持ちをさらに後押ししてくれるものは、

お金を払ったという事実と、時間が決まっているという現実。


ただ、お金を支払ったといっても、

プールに関しては、利用料金に少しプラスしたくらいのお値段だし、

ウォーキングに関しては、コーヒー1杯くらいのお値段だし、

そんなに負担がないのもいい。


無理やりにでもやり始めると、段々その運動は楽しくなり、

後は心地よい疲労感と満足感が広がりますしね。


お話を聞いていると、

何でも長く続けておられる方の多くは、やはりお教室経験者です。


ここのプール施設がオープンしたときに、

水泳初心者でお教室に入られたある男性は、

二十数年間、地道にお教室に通われ、

今では大会に参加され、記録を残されるほどのスイマーになられたとか。


そんな話を伺うと、

今はダメでもコツコツだなと教えられ背中を押されますね。


2021年の下半期に突入するのが目前になった今、

少なくとも今続けている運動は、

これからもコツコツ続けていきたいな、

自分のライフワークの一つにしていきたいなと改めて思いました。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする