手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「手帳」に記録で、苦手なシーズン、時期を把握する!

2019-05-16 | 手帳・雑感

 

 



一日のうちで、

一週間のうちで、

一ヶ月のうちで、

シーズンによって、

自分の体調やら仕事やら家族の状況やらで、

山があったり谷があったりするのが普通ですよね。

そして、

なんとなくその人その人で、そんな自分の好調、不調、絶不調がわかっているもの。

 

わたしの場合、1日のうちでは夜が苦手。

夜更かしは大敵です。

シーズンによっても、苦手があります。

前年以降の手帳を振り返ると、

いつも2月ごろとか6月ごろに不調だと書いてるのが多いです。

 

こういう把握のためにも、手帳の記録は便利です。

わたしの手帳は、日記も兼ねていて、

自分で気になる体調についても詳しく書いているんです。

 

昨年は、あまりに心臓の具合が悪かったので、

ドクターに相談する前に、

それまでの数年間の「主婦日記」をひっくり返してみました。

それによって、

自分の具合の悪くなり始めたのがいつ頃だったのか、

特に具合の悪かった月、シーズン、その時の状況を割合きちんと確認することができました。


↑2017年6月には心臓不調の記述あり。



さらに、

昨年のもっとも状態の悪い時期には、

「主婦日記」にちょい書き記すレベルではまとまらなかったので、

それ用のノート1冊作りました。

ブログを読んでいてくださった方はご存知ですよね。

何度かご紹介したこともあります。

今年は元気になり、そこまでのノートは必要ないのですが、

それでも、これまで通りちょっとした体の変化を「手帳」には変わらず書き記すようにしています。

 

これが後から色々役に立つことになるんですね。

 

わたし、もうすぐ訪れる6月はダメな月。

ジメジメしてるのがまずは嫌いなんですけど、

どうもそれだけで調子悪かったわけではなかったみたい。

低気圧な状況も体によくないみたいです。

これまであまり気にしてなかったですけど、

自分の持病が低気圧の時にひどくなるということを最近知って、

なぜ6月に具合が悪かったのかがわかり、

「そうだったんだ〜」とえらく納得したりして・・・。

 

体調の記録は、

病気などを持っていなくても、

自分なりに苦手なシーズンを把握するにもうってつけ。

自分の苦手なシーズンや月がやってくると、

自分の生活を少しセーブしたり、

無理をしないようにしたりして、

自分で調整もできますから。

元気なうちからちょっとずつやっておくといいと思います。


生理日なども、

マンスリーに「他の人にはわからぬように」記録しておくと、

大変役に立つのは、多くの女性の方が実証済みでしょう〜〜。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

  ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子供も大人も?喜ぶ「あっぱ... | トップ | 「週の予定表」を見直して、... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マダムみっこ)
2019-05-16 07:50:33
はじめまして!ずいぶん前から拝見していたのですが、今2泊で1人横浜に来ており
マア、仕事が半分なのですが時間があるとアイパッドを開いています。
私は35年前から10年ほど友の会に入っていました。家計簿、主婦日記はいまだに婦人の友社のを使っています。手帳はほぼ日。でも惰性で書いていたのを反省です。来年からはまんじゅう顔様を参考に主婦日記、ほぼ日手帳、ほぼ日5年手帳(18年間他のを使っていたのですが、満足出来ず)を活用いたします!
今年70歳になりますがあと30年は生きる予定ですので、1日いちにちを大切に、生きて参ります。これからもよろしくお願いします。
返信する
おはようございます! (まんじゅう顔)
2019-05-16 08:09:19
マダムみっこさん、コメントをありがとうございます。
今、お仕事で横浜に滞在され、今年で70歳になられるとか。
そして35年来「家計簿」「主婦日記」を愛好されてるとのこと、マダムみっこさんはわたしにとって大先輩にあたります。
わたしの場合は、約18年ほど前から、数年友の会にお世話になりました。その頃からの「主婦日記」の愛好者です。
でも、ただこの手帳が大好きで、こだわって使ってる、いわゆる「オタク」レベルなので、ゆるい感じでご覧くださいね。
横浜、いま「ローズウィーク」で、あちこちバラの美しいスポットがあります。お仕事の合間に是非足を向けてくださいね!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (sweetpotato66)
2019-05-16 11:33:11
まんじゅう顔さんも6月が要注意…私もですが、最近3月も比較的ダメな月と分かりました(3月は頭痛薬服用頻度が上がる)
季節の変わり目は要注意ということがひしひし感じるお年頃(^^;
今年から5年日記を付けることにより、毎年の体調変化も一目瞭然になるかもと思っています。
返信する
こんにちは! (まんじゅう顔)
2019-05-16 17:32:15
sweetpotatoさんも6月は調子が整わないとおっしゃってましたが、3月もなんですね。
確かにわたしも季節の変わり目がだんだん辛くなってきてます。寒暖の差にも随分振り回されてる気がします。
5年日記をつけ続けると、その時期時期の自分の状態がよくわかってくるのはその通りだと思います。わたしも結婚した頃から7,8年続けましたが、とてもよかったと記憶しています。
返信する
こんばんは☆彡 (ちかこーん)
2019-05-16 22:04:15
日記やノートをと思うのですが、
どうも、どうも、とりあえずのメモと思って記入する、スマホアプリで終わってしまう。
ダメだなあ。
日記は簡単にでも残しておきたいのになぁ。
返信する
こんばんは! (まんじゅう顔)
2019-05-17 22:37:10
ちかこーんさん、スマホアプリで全てがすんじゃう人は、それで大丈夫なんですよ〜〜。
でも、ちょっとしたことを書き残しておくと、後々便利なこともたくさんあります。
デジタル派ならではの記録方法があると思いますので、色々模索するのも面白いかも。
夫は最近コマンドプロンプトでバッチファイルを作って日記をつけてます。
検索がしやすく便利そうです。
わたしにはチンプンカンプンですが・・・。
返信する

コメントを投稿