(↑遠くに雪をかぶった富士山が。PC上では空だけですけどね。あったかい1日でした)
外出の機会がグッと減って、
文具店を回るわたしの趣味は滞り、
「手帳」の記事がなかなか書けず、
個人的な内容に偏ってしまってる最近の「手帳なわたし」です。
文具に対する好奇心は今も健在ですけど、
ネットサーフィンしても、
そんなに気分は盛り上がらない。
やっぱり実物を見て、触ってですね。
外出もないから、手帳もルーティンなことばかりになり、
マンスリーはすっからかんだし、
わざわざ手帳をつけるほどでもと言われそう。
手帳上は、
そんなシンプルな生活を送ってるはずなのに、
1月にやろうと思って予定していたことは進んでません!
前半は、
予定にはないことが色々あったということで、一人納得。
でも、ちょっと一段落した今、
手帳には「家事予定」を立てているのに、
それが残ったままなので、
そろそろ重い腰を上げないと。
この1月は「衣類の見直し月間」(の予定でした)。
この週は、意地でもやろうと、
まずは週のTO DO LISTに書き込み、

そして
日毎の「タスク欄」にも書き込みました。


書いただけで、まだスタートしたばっかり。
だから、
絵に描いた餅になるかもしれませんけど、
書かないと前へ進めませんからね。
幸い、このタスクをやり始めた日は前の日と打って変わっていい天気。
気分も盛り上がります。
まずは抜き作業から。
全部で10点くらいクローゼットから抜きました。
1年ほど前に見直したのに、
それでもくぐり抜けてそのままになってたものが
こんなにあったんだ!
大体が綿素材のタートル。
何年も着て色が退化しているけど、
「着やすいから家で着るだろう」と置いてたんです。
でもよく見たら、丈も縮んでしまって短くなってるし、
首のところもだらしなくなってる。
もうとっくの昔に、処分してもよかったと思います。
実際は、結構数を持ってたのに、
2、3枚くらいしか持ってないと思ってた。
そのほかはクローゼットの肥やしになっていたわけです。
若い時は「あれとあれがあるから、こう着よう」なんて
コーディネートができてたけど、
今は自分の持ってる服全体すら把握できてないなあと反省。
自分の記憶のキャパ以上の服は結局必要ないのだと今頃わかりました。
さらにコーディネートが必要な服もいらない。
気楽にどんどん着られる服が一番ですね。
まあ、これで少しはクローゼット内もスッキリしたかな。
「抜き作業」、
実は水曜日にも予定。
今度は納戸のプラケース内の洋服の抜き作業。
手帳に書いてありますから、
やるっきゃない!
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。