JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
川崎駅進入中1854E 国府津車両センターE231系K-35編成

川崎駅でいつまで撮れるか分からない1854Eを撮影。今日は国府津車両センターのE231系、運用に入る編成を撮りきるのも不可能になったのは残念です。川崎駅進入中の1854E、国府津車両センターのE231系K-35編成クハE231-8535以下10連です。
尻手駅進入中 配6795列車 岡山機関区EF210ー12号機+コキ104ー2508+トキ25000ー1の配給列車

尻手駅で撮影の配6795列車、先週から撮る時は0番代のEF210牽引が続いてます。コキの後に茶色がかった貨車が見え、目の前で無蓋車と分かって慌ててしまいました。広角にするべきところをズームアップしてしまい、二両しか無かったにもかかわらずトキ25000なる貨車は隅しか入らず、実にもったいないことをしました。尻手駅進入中の配6795列車、岡山機関区のEF210-12号機+コキ104-2508+トキ25000-1の配給列車です。
相模湖駅進入中4M 松本車両センターE353系S204編成+S104編「スーパーあずさ4号」

528Mがスムーズに撮れたため「スーパーあずさ4号」に間に合いました。ところが全ての写真に標識の端が一緒に写ってしまいトリミング。巨大なフロントマスクは更に精悍な印象を与えます。相模湖駅進入中の4M、松本車両センターのE353系S204編成+S104編成クモハE353-4以下12連「スーパーあずさ4号」です。
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N607編成

停車してから撮っても影がそれほど気にならなくなった528M。撮影後に編成番号札を確認するとN607編成でした。撮影時間が違っても不思議と続けて撮れる編成があるものです。相模湖駅停車の528M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ211-2007以下6連です。LEDの写りが1/500秒と1/100秒の差は大きく1000番代に比べて短時間で撮影完了しました。
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N609編成

異動でPC作業が増えて腕や肩の張りは取れませんが、寒さが緩み始めてどうにか撮影の日が続きます。今日は527Mから撮りました。115系C1編成と置き換えで登場のN608編成、211系の中では間違いなく撮影する機会が最も少ない編成です。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N608編成クハ210―2009以下6連です。