JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
立川駅進入中2622M 京葉車両センター205系M13編成「むさしの号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/62/ed224bcf0a7618a4f5217e5a95c87636_s.jpg)
今日の「むさしの号」は、曲線を描くノーマル顔の205系でした。トリミング無しの日にしたかったのですが、手前に来るに連れてカメラが泳いでしまい、無念の撮りミング。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M13編成クハ204-8以下8連「むさしの号」です。クハ204の「8」には驚きがあります。
立川駅進入中59M 松本車両センターE257系M-116編成+M-204編成「あずさ9号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/ab/5209fd35a1ed5338ddb044216c92bffe_s.jpg)
前の列車が遅れていたため「あずさ9号」は非常にゆっくりと進入。DE10の撮影で慌てる必要はありませんでした。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-116編成+M-204編成クハE256-16以下11連「あずさ9号」です。基本編成のラストナンバーは運用継続中であることが確認できました。
立川駅進入中単8493列車 新鶴見機関区DE10 1749号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/75/e0d7e85e28b1eba407698d3cd2921811_s.jpg)
E353系の「かいじ104号」が一段落し、立川駅では下り本線ホームへ向かいました。火曜日で単機のDLが南武線から登場。DE10と判り、「あずさ9号」を視野に入って急にズームアップしたため、後部のステップは切れているか微妙でピントも甘くなりました。立川駅進入中の単8493列車、新鶴見機関区のDE10 1749号機です。
八王子駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機+チキ5340+チキ5234
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/b5/16f10367a96b812c1930d2ff5bb268b2_s.jpg)
今日は出勤だったので、再び八王子駅にて工臨を撮影しました。相模湖駅とは反対側になります。「ブドウ色」に白帯となったEF64 1052号機をこのアングルで撮影するのは初めて。おそらくは引退まで、この塗装のままなのでしょう。八王子駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機+チキ5340+チキ5234です。いつも正確な情報を書き込んで下さる189様に、この場を借りて御礼申し上げます。
相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機+チキ5340+チキ5234
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/9d/7ab99166566d906b41b0608a30eedab5_s.jpg)
189様から返空韮崎工臨の情報を頂き到着を待つことにしました。苦手とする上り1番線にLEDの点滅も無く、ライトが見えてから慎重に撮影。側面逆光気味でしたが無事に姿は収まりました。相模湖駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機+チキ5340+チキ5234の工臨です。
相模湖駅進入中525M 長野総合車両センター211系N606編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/fc/d0c14b9cd7e220392ceaddcb356fa996_s.jpg)
豪雨により各地で大きな被害が出ており言葉がありません。天気は、まるで二回目の梅雨明けがあったかのように晴れて厳しい暑さでした。525Mからの撮影で、検査出場後に撮ることが多いN606編成でした。相模湖駅進入中の525M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-606以下6連です。