JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
新津駅停車中831D 新津運輸区キハ47 522+キハ47 1516

115系が一段落し、キハ40系も撮っておくことにしました。青系「新潟色」のキハ47、115系以上に走り込んだ姿に見えます。この形式も遠からず置き換えとなる可能性が高そうです。新津駅停車中の831D、新津運輸区のキハ47 522+キハ47 1516です。寒さに加えて雨も本格的に降りはじめ、令和元年初日は、昭和の時代に製造されて活躍を続ける国鉄形式3種を撮って切り上げました。
新津運輸区内入れ換え中 長岡車両センターDE10 1700号機

DE10 1680号機の後を追うようにDE10 1700号機も入れ換え。こちらも原版に手を加えているものの、「国鉄色」かつ寒冷地仕様の旋回式ワイパーのDE10は撮る機会が無く2両は貴重でした。新津運輸区内入れ換え中の長岡車両センターDE10 1700号機です。
新津運輸区内入れ換え中 長岡車両センターDE10 1680号機

115系N33編成を撮影後、小針駅から新津駅に移動しました。新津運輸区内の入れ換え車両を撮れるのではと思っているとDE10 1680号機が入れ換え開始。距離がありアングルにも難があって傾き補整にトリミングしましたが、先ずはDE10 1680号機が撮れました。新津運輸区内入れ換え中の長岡車両センターDE10 1680号機です。
小針駅発車の142M 新潟車両センター115系N33編成

新潟車両センターの115系の運用、列車番号や時刻に多少の変更はあるものの大きく変わっていませんでした。気温が下がり雨もぱらつく中、約1時間半待って115系の142Mを撮りました。「私と通勤電車」~みんで選ぼう 115系デザイン~投票で第1位に選ばれ2編成となった「二次新潟色」のN33編成。塗装変更されていない方でしたが、かえって長年に渡って走り続けている様子がうかがわれます。小針駅発車の142M、新潟車両センターの115系N33編成クモハ115-1083以下3連です。
小針駅進入中1539M 新潟車両センター115系N36編成

内野駅から折り返しの1539Mで、N36編成のクハ115側を二度目の撮影。今回は見られる写りになりました。Y編成が活躍していた頃に撮った塗装、改めて見ると「弥彦色」は爽やかな印象です。小針駅進入中の1539M、新潟車両センターの115系N36編成クハ115-1232以下6連です。
小針駅進入中143M 新潟車両センター115系N34編成+N38編成

6両編成でやって来た143Mは、前が青系の「三次新潟色」のN34編成、後が「湘南色」のN38編成の併結でした。6色の塗装の組合わせを全てを撮れないのが残念です。小針駅進入中の143M、新潟車両センターの115系N34編成+N38編成クハ115―1008以下6連です。
小針駅進入中1532M 新潟車両センター115系N36編成

「令和元年5月1日」。元号が変わった実感はありませんが、昭和、平成、令和を走り続ける115系を撮りに一泊二日で新潟に行くことにしました。性懲りもなく新潟の115系を撮りに出かけていますが、今回、最も撮りたかったのが「弥彦色」となって撮影できていないN36編成でした。連休前半に臨時列車に充当され運用が気がかり。どうやら小針駅で3回撮れる機会がある運用の可能性が高そうで、予想どおり139Mで来たもののカメラを新旧どちらにするか迷ってしまい失敗気味。折り返しの1532Mでクモハ115側を収めました。小針駅進入中の1532M、新潟車両センターの115系N36編成クモハ115ー1522以下3連です。