JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅発車の1455M 長野総合車両センター211系N339編成 +N337編成

185系の運転が頭にあったためか、いつもより早く目が覚めました。1455Mから撮影すると、今日も幕表示の3000番代が前、そして後も3000番代でした。1000番代の運用に就く3000番代が複数あると3000番代のみの6両編成ができます。相模湖駅発車の1455M、長野総合車両センターの211系N339編成+N337編成クハ210-3045以下6連です。
立川駅進入中単9872列車 田端運転所EF65 1103号機

さすがに東急電鉄3020系の甲種車両輸送列車は撮れず、立川駅まで先行して昨日から三度目のEF65 1103号機を撮影にしました。走行中の姿がすんなり行かずトリミングの写真ですが、185系を撮れたこともあり満足しました。立川駅進入中の単9872列車、田端運転所のEF65 1103号機です。
八王子駅停車中単9872列車 田端運転所EF65 1103号機

昨日は「拝島工臨」に入ったEF65 1103号機の返却も見逃せません。撮っている場所は同じでも、時間や天気によって写り方が変わります。どのような状況でも、美しいスタイルと色は同じです。八王子駅停車中の単9872列車、田端運転所のEF65 1103号機です。
高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N324編成+N320編成

531Mの甲府方は1000番代のN324編成でした。こちらは「黒」が濃く1000番代は天然のカラーバリエーションとなっています。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N324編成+N320編成クハ210-1008以下6連です。
高尾駅進入中528M 長野総合車両センター211系N320編成+N324編成

いつもより早い時間のため、1452Mに乗車して高尾駅で528Mの到着時を撮ることにしました。朝は下り列車を待つ方々が多く、階段から降りて来る人をカット。ずんぐりむっくりしたクモハ211となりました。なかなかクモハ211は手強い存在です。高尾駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N320編成+N324編成クモハ211-1004以下6連です。
相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N612編成
相模湖駅通過中9461M 大宮総合車両センター185系B7編成+OM03編成

昨日から連日の運転となっているらしい185系の団臨、10両編成とのことではみ出しだけは避けられるよう、トリミング覚悟の広角にして撮りました。「修学旅行」の幕表示を掲出しており修学旅行集約臨のようです。前は菱形パンタグラフのB7編成、後はシングルアームパンタグラフのOM03編成の10両編成。1月2日に「はまかいじ」でB5編成を撮影後、中央本線内で撮ることはないだろと思っていただけに幸いでした。晴れると逆光で影などが酷い時間も、曇り空ですっきりした写りになっています。相模湖駅通過中の9461M、大宮総合車両センターの185系B7編成+OM03編成クハ185ー316以下10連です。
相模湖駅停車中1455M 長野総合車両センター211系N333編成+N323編成

出勤時間は通常の午前中からでしたが、185系の団臨があることを昨日になって知り、早めに自宅を出ました。1455Mを撮ると河口湖行は幕表示の3000番代でした。昨夜の雨が上がり曇りで撮影には好都合でした。相模湖駅停車中の1455M、長野総合車両センターの211系N333編成+N323編成クハ210-3042以下6連です。3000番代は同じ編成が繰り返し撮れます。
八王子駅停車中単9955列車 田端運転所EF65 1103号機

八王子駅のエキナカで時間を潰し、単機で「拝島工臨」の返空チキを牽引に向かうEF65 1103号機を撮影。先週は強風と大雨で大荒れの天気に悪戦苦闘しましたが、今日はいたって穏やかな撮影でした。車体の「青」と「クリーム色」、足回りの「黒」が艶のある色になっています。八王子駅停車中の単9955列車、田端運転所のEF65 1003号機です。撮れるEF65PFは限られてもマンネリ感はありません。二週続けて火曜日にEF64 1000番代とEF65PFを撮ることができました。正確な情報をお寄せ下さる189様に御礼申し上げます。
八王子駅停車中回2622M 京葉車両センター205系M1編成

強い陽射しはなく八王子駅で「むさしの号」の回送も撮影しました。ノーマル顔で幕表示の205系でモハユニット5001に合わせたM1編成という区切りの良い編成でした。先頭は京浜東北・根岸線、中央総武緩行線を経たクハ205。武蔵野線・京葉線で現役引退となりそうです。が八王子駅停車中の回2622M、京葉車両センターの205系M1編成クハ205ー104以下8連です。
八王子駅発車の工8483列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機+チキ5341+チキ5306の工臨

八王子駅に着くとEF64 1052号機とレール積載のチキ2両が据え付け済み。424Mが中線着発でなくなり相模湖駅で撮れそうな気もしたのですが、時間が変わったりしていることも考えると八王子駅が無難でした。中央線の遅れで発車は少し遅れたものの、「初狩工臨」に関しては時刻は変わっていないようです。橋上駅舎の下から出た発車後の写真。中央本線の工臨はEF64 1052号機の活躍が孤軍奮闘の様相です。八王子駅発車の工8483列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機+チキ5341+チキ5306の工臨です。
高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N317編成+N327編成

乗車した528Mは、1000番代のラストナンバー高尾方、トップナンバー甲府方でした。高尾駅にて531Mとなったトップナンバー側を撮影。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N317編成+N327編成クハ210-1001以下6連です。曇りで横の光りも抑えられました。0番代のトップナンバーとは対照的に1001はフロントガラス上の「黒」が冴えます。
相模湖駅進入中4M 松本車両センターE353系S210編成+S101編成「あずさ4号」

「あずさ4号」を撮るとE353系でも製造に4年くらい差かある付属編成S210編成、基本編成S101編成のコンビでした。原版の傾き修正とトリミングをカメラで行える機能に頼ってはいけないのですが。相模湖駅進入中の4M、松本車両センターのE353系S210編成+S101編成クモハE353―10以下12連「あずさ4号」です。
相模湖駅発車の527M 長野総合車両センター211系N609編成

今週も火曜日の公休でした。昨日、八王子駅にEF64 1052号機とEF65PFが止まっているのを見て気になっていると、189様から「初狩工臨」と「拝島工臨」の情報をいただきました。528Mで八王子駅へ向かうことにして撮影は527Mから。撮影ペースが落ちぎみのN609編成でした。相模湖駅発車の527M、長野総合車両センターの211系N609編成クハ210-2011以下6連です。雨が落ちてきそうな天気でしたが猛暑からは解放されました。
国立駅進入中699T 豊田車両センター209系1000番代トタ82編成

平日の早出で209系1000番代を被りの懸念がある国立駅で撮るか、ギクシャクした姿になる立川駅で撮るか悩ましいところ。結局、被られたら被られたで仕方がないかと国立駅まで乗り越しました。撮影している間に列車は来なかったものの、背後を気にしながらシャッターを切り手前の写真では後部がはみ出し、先で撮った写真のトリミングです。今朝はトタ82編成が撮れました。国立駅進入中の699T、豊田車両センターの209系1000番代トタ82編成クハ208-1002以下10連です。国立から立川間のE233系ですら乗降に時間を要しており、よく遅延の原因にならないものだと妙に感心します。
« 前ページ | 次ページ » |