JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
燕三条駅進入中222M 新潟車両センター115系N 35編成
二日目は朝早くホテルをチェックアウトして燕三条経由で吉田駅へ向かいました。燕三条駅で115系の222Mを撮影して乗車しました。塗装変更された「二次新潟色」のN35編成。トリミングの一枚ながら線路脇の草が正面にかかり、ローカル線行く115系の姿があります。燕三条駅進入中の222M、新潟車両センターの115系N35編成クモハ115-1068以下3連です。
新潟駅進入中2010M 新潟車両センターE653系U101編成「いなほ10号」
夕方の新潟駅で115系を撮れないものかと試しましたが厳しい状況。ちょうど来たE653系1000番代の「いなほ10号」は見られる写真になりました。こちらも1000番代のトップナンバー。新潟駅進入中の2010M、新潟車両センターのE653系U101編成クハE653-1001以下6連「いなほ10号」です。個人的には「いなほ」と言えば485系、とりわけ上野始発の頃の列車が懐かしく思い出されます。
新津運輸区内入れ換え中 新津運輸区キハ47 511
新津駅停車中2234D 新津運輸区キハ110-216+キハ110-217
キハ40系に比べれば新しいキハ110系気動車は、直ぐには置き換えとはならないようですが、将来は安閑としていられないよう気もします。磐越西線の2234Dにて撮影。新津駅停車中の2234D、新津運輸区のキハ110-216+キハ110-217です。
新津運輸区内入れ換え中 新津運輸区キハ48 545
新津駅からは、新津運輸区内で入れ換えを行う車両を撮ることができます。派手な塗装の気動車が1両、構内を往復。元只見線の「縁結び列車」のデザインのままの車両とのこと。動画だと分かるのですが、片運転台のキハ48が後退しているのも車両基地内ならでは。新津運輸区内入れ換え中の新津運輸区キハ48 545です。
新津駅停車中831D 新津運輸区キハ47 517+キハ47 515
電気式気動車GVEー400形が営業運転に入り、キハ40系気動車は2019年度中に置き換えとのこと。115系よりも先に姿を消してしまうようで見逃せない存在でした。羽越本線の831D、前は「新新潟色」、後は「首都圏色」の2両編成でした。新津駅停車中の831D、新津運輸区のキハ47 517+キハ47 515です。この列車で撮るのは最後になる可能性が高そうで気がかりです。
新津駅停車中試9234D 仙台車両センターマヤ50 5001組み込み秋田車両センターキヤ193系「East iーD」
小針駅で撮影を終えた後は新津駅に向かいました。新津駅に着いて直ぐに眼に入ったのが、「East iーD」。しかも「仙台車両センターの「建築限界測定車」マヤ50 5001を組み込んでいました。最近はE491系「East iーE」さえ撮ることも無く、「East iーD」は見るのも初めてで、後方からではあっても貴重な一枚となりました。帰宅して調べると、検測の予定があり時間が遅くなっていたようです。新津駅停車中の試9234D、仙台車両センターのマヤ50 5001組み込み秋田車両センターのキヤE193系「East iーD」キヤ193-1以下4連です。
小針駅発車の142M 新潟車両センター115系N37編成
天気は下り坂との予報でしたが、142Mを撮る時間には晴れ。今日2編成目の115系は「一次新潟色」のN37編成となりました。あちらこちらに影も出て、曇りほど写りは思わしくありませんでした。小針駅発車の142M、新潟車両センターの115系N37編成クモハ115-1006以下6連です。「普通」の幕に切れている箇所も見え、過酷な条件下での走る様子が見られます。
小針駅進入中1540M 新潟車両センターE129系B1編成
小針駅で142Mを待っている間にE129系B編成のトップナンバーが新潟へ向かいました。折り返して来る可能性があり、それらしき列車を撮るとB1編成でした。115系を撮り損なってE129系のトップナンバーを撮ることなると言う皮肉な結果でした。実質的にはA編成の方が先ですが、「1」となると撮る機会もなさそうな編成です。小針駅進入中の1540M、新潟車両センターのE129系B1編成クハE129-1以下4連です。
小針駅進入中1539M 新潟車両センター115系N38編成
幸先良く「湘南色」の115系を撮れたと思ったところ、あろうことか「三次新潟色」N34編成と「弥彦色」N36併結143Mの時間を勘違いしてしまい、ベンチに座っていたら目の前に115系6両編成が停車。油断してしまいました。気を取り直して内野駅から戻って来た「湘南色」N38編成をクハ115側から撮影。小針駅進入中の1539M、新潟車両センターの115系N38編成クハ115-1001以下6連です。
小針駅進入1532M 新潟車両センター115系N38編成
前回より1本後の新幹線のため、139Mは撮れずに小針駅へ向かうことになりました。途中の関谷駅で行き違ったのは「湘南色」かつ1000番代トップナンバーのN38編成。新潟駅で折り返しで来た1532Mを撮りました。小針駅進入中の1532M、新潟車両センターの115系N38編成クモハ115-1001以下6連です。やや滲んだ感じの「湘南色」でも、115系らしい色と言えます。
東京駅進入中300C新潟新幹線車両センターE4系P13編成「Maxとき300号」+2300CE4系P81編成「Maxたにがわ300号」
まず撮ることがない新幹線の車両。東京から新潟まで乗車した「Maxとき307号」はオール二階建てE4系を2本つないだ編成でした。上越新幹線にE7系投入で淘汰されつつある形式とあって、「Maxとき300号」と「Maxたにがわ300号」で到着時を撮りました。編成全ては入らないものの、巨大な車体がうねる姿は折り返し駅ならではでしょう。東京駅進入中の300C新潟新幹線車両センターE4系P13編成「Maxとき300号」+2300C新潟新幹線車両センターE4系P81編成「Maxたにがわ300号」E453-13以下16連です。二階建て新幹線が過去のものとなる日も近いかも知れません。
相模湖駅発車の427M 長野総合車両センター211系N606編成
長期休暇のたびに新潟へ行っていますが、115系などが走っていると自ずと足が向きます。相模湖駅で0番代かつ「線路設備モニタリング装置」搭載のN606編成を427Mにて撮影。草刈りで情けないことになっていた腕の調子は大丈夫そう。撮影後に618M~618Tに乗車し新潟へ向かいました。
相模湖駅発車の工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキの工臨
八王子駅まで行けないため、「あずさ2号」と「あずさ4号」を待避後の発車時を撮りました。こちらは傾きを修正しました。相模湖駅発車の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ5232+チキ5307+チキ5223+チキ5222+チキ5252+チキ5309の工臨です。貫通扉付近の汚れが大雨の中の運転を物語っており、運転に関わられた皆様の御苦労を垣間見ることができます。写真に難はあるものの、予定していなかったEF64 37号機を撮ることができたのが何より。正確な速報を書き込んで下さった189様に深く御礼を申し上げます。明日から一泊二日で115系などを撮りに新潟に行ってきます。まずは腕を万全な状態にしなくてはなりません。
相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキの工臨
189様のコメントにもあったように、昨夜は大雨で小淵沢から先が長時間の運転見合わせだった模様。時間通りに来てくれるかとポイントを見ると、いつもの時間に上り1番線に入れる状態でした。EF64 37号機が見えてシャッターを切ったものの、ピントが甘い写真ばかり。一昨日、昨日と自宅周囲の草刈りをやっており、情けないことに腕に張りが来ていました。撮った中で最もまともだった一枚をトリミングしました。相模湖駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ5232+チキ5307+チキ5223+チキ5222+チキ5252+チキ5309の工臨です。37号機と言えば「茶色」の印象が強く残っており、「青」と「クリーム色」に塗装変更した姿には、同じ機関車とは信じられない感じさえします。
« 前ページ | 次ページ » |