今日は、暦の日なんだそうです。
明治政府は、明治5年を12月2日までとして、次の日(12月3日)から太陽暦を取り入れて、明治6年1月1日にしたらしい。
それまでは、太陰暦を使っていたので、いろいろと不都合もあったらしいですね。
太陰暦をそのまま使っていると、閏月が発生して、明治65年は13ヶ月になるところだったと言います。
そのままだと、役人は一月余計に給料をもらえることになったのでしょうか。 国の懐事情が苦しいのは、明治政府も現在の借金だらけの日本政府もかわらないですねぇ。
そんなこんなで、今日は暦の日と言うことになったらしい。
でも、月の満ち欠けを基本に作られた太陰暦(旧暦)のほうが、季節感がありますね。
潮の満ち引きや24節季、七夕や15夜の月見など、旧暦の方がいいなと思うし、これからくる小寒や大寒、節分や立春、雨水なども、新暦だと季節感にずれがあるような気がするときがありますね。
今年は、金環日食や金星の太陽面通過、金星が月に隠される金星食などもあったんだし。
そうか、天地明察の映画も話題になったのだった。(小説は読んだのだったけど)
もっと、暦への興味がわいてもよかったのだけど・・・・
暦の日ねぇ。 知らなかったなぁ。