歌舞伎の名セリフは代表的なものだけでも十指に余る
[知らざあ言って聞かせやしょう」は弁天小僧菊之助
「問われて名乗るもおこまがしいが」は日本駄〈左〉衛門
など盗賊集団の白浪五人男をモデルにしたものが多い
その中で「声はすれども姿は見えず〈ぬ〉ほんにお前は屁のような」は
女装の盗賊・お譲吉三の名ゼリフとして知られている
夜鷹〈よたか〉が拾った百両をまんまと盗みだしたあと杭に足を乗せて大見えを切る
ちょいとちょいと お前〈二代目河竹新七=黙阿弥〉さん
あなたの書いた「三人𠮷三廓初買」は長すぎて〈全七幕十三場〉
安政七年の江戸市村座での初演ではあまり評判にならなかったらしいね
だけど「三人𠮷三」〈お嬢𠮷三・お坊𠮷三・和尚𠮷三〉の因果関係が面白いから
一部を省略して上演したら大受けした
この世ではそんなことがちょくちょく起こる
作者の意気込みが強すぎると観客の期待とズレが生じ
あたら名作も日の目を見ないこともある
外題も変えて「三人𠮷三巴白浪」にしたら大成功
それ以降歌舞伎の主要演目となって今に続いている
歌舞伎の名セリフなんですね。
「問われて名乗るもおこまがしいが」
「声はすれども姿は見えず・・・
は、日常でも聞きますね。
粋なセリフは聞いていても、イイですね。。。(^∇^)
>こんばんは。... への返信
戯作者河竹黙阿弥は生涯に300もの脚本を歌舞伎界に提供した稀有な作家です。
ほとんどが盗賊や悪党が活躍する白浪もので庶民は社会の底辺でやむなく盗みを繰り返す悪党に同情的で大見栄に拍手するようです。
ふだん我々が耳にする名調子のセリフはほんと気持ちがいいですよね。
ありがとうございました。
クリンは「ほんに🐻」って言いたいです!✨
「ちょいとちょいとお前さん」使っちゃいました。
黙阿弥さんに対し失礼かと思ったんですが、調子のいい言葉を使いたくなって・・。
周りを気にせず使っちゃいましょう。