昨日、新品を2セット手に入れたパワーサイドスタンドですが
今日、もうひとつ手に入れた中古品が手元に届きました
中古ですが 取り付けに必要な付属品も付いています。
このサイドスタンド
昨日届いた新品のNK-119と比べると
本体(足の部分)のパイプが一回り太く、お皿も大きく出来ています。
こうすると違いが良く判ります
これって、パワーサイドスタンドⅡ 強化型のNK-142ですね。
これを重い荷物を積むツーリングカブ70に取り付ける準備を始めます
新品に付いてきた説明書があるので取り付け方法を確認しますが
各部分を測定していると、明らかに設計ミスで
付属品を使って車体に取り付けることは出来ますが
そのまま取り付けるとスイングアームボルトの頭がスタンドベースに食い込み
スイングアームの動きを阻害してしまいます。
付属品を使って 説明書通りに車体に取り付けると
本体と付属品の関係寸法が適切ではない部品同士なので
中古で手に入れたスタンドは
説明書通り正確に取り付けられていたみたいで こうなっていました。
これではスイングアームがちゃんと動きません。
しっかり取り付けるには各部分の寸法に合った部品を作ることが必要ですが
この2点のワッシャーをM10のスイングアームボルト部分に追加することで
応急的な手段ですがスイングアームの動きを阻害している部分を直せます。
右はφ20×t1.5のステンレス製ワッシャー
左はφ15×t1のアルミ製ワッシャー、つまりブレーキホース用シールワッシャー
スタンドの取り付け説明書を見ると
車体左側からスイングアームボルトを差し込むわけですが
φ16.3×t4のワッシャー(カラー)φ21.5×t2ワッシャーを使用しています
スイングアームボルトの頭とカラーの間に φ15×t1
φ21.5×t2ワッシャーとスイングアームブッシュの間にφ20×t1.5
それぞれワッシャーを1枚ずつ追加することで各部分の隙間が適切になり
本来の設計どおりの動きをするようになります。
それを踏まえて 早速車体に取り付けてみます
まずは取り付ける前
当然ですが、メインスタンドで立てた状態で作業します。
取り付け作業自体は難しくありません
スイングアームボルトを抜く必要があるので
代わりに長いM10ボルトを差し込んでおくと 後の作業が楽になります。
準備したワッシャーを追加して 15分ほどで作業できます
錆びた部分をスプレーでタッチアップしたんですが
乾く前に触ってしまったみたいで、最後にもう一度スプレーしておきました。
既存のサイドスタンドは取り付けたままでも大丈夫です
これだけ外に出ていれば 重い荷物を積んでも安定すると思います。
最後にサイドスタンドで立ててみて
安定感を確かめ パワーサイドスタンドの取り付け作業は完了です。
付属品に2枚のワッシャーを追加して無事に取り付けられた訳ですが
私の中では あくまで応急手段なので 適切な寸法の部品の図面を描いて
いつもの機械屋さんに発注して作ろうと思います。
今日、もうひとつ手に入れた中古品が手元に届きました
中古ですが 取り付けに必要な付属品も付いています。
このサイドスタンド
昨日届いた新品のNK-119と比べると
本体(足の部分)のパイプが一回り太く、お皿も大きく出来ています。
こうすると違いが良く判ります
これって、パワーサイドスタンドⅡ 強化型のNK-142ですね。
これを重い荷物を積むツーリングカブ70に取り付ける準備を始めます
新品に付いてきた説明書があるので取り付け方法を確認しますが
各部分を測定していると、明らかに設計ミスで
付属品を使って車体に取り付けることは出来ますが
そのまま取り付けるとスイングアームボルトの頭がスタンドベースに食い込み
スイングアームの動きを阻害してしまいます。
付属品を使って 説明書通りに車体に取り付けると
本体と付属品の関係寸法が適切ではない部品同士なので
中古で手に入れたスタンドは
説明書通り正確に取り付けられていたみたいで こうなっていました。
これではスイングアームがちゃんと動きません。
しっかり取り付けるには各部分の寸法に合った部品を作ることが必要ですが
この2点のワッシャーをM10のスイングアームボルト部分に追加することで
応急的な手段ですがスイングアームの動きを阻害している部分を直せます。
右はφ20×t1.5のステンレス製ワッシャー
左はφ15×t1のアルミ製ワッシャー、つまりブレーキホース用シールワッシャー
スタンドの取り付け説明書を見ると
車体左側からスイングアームボルトを差し込むわけですが
φ16.3×t4のワッシャー(カラー)φ21.5×t2ワッシャーを使用しています
スイングアームボルトの頭とカラーの間に φ15×t1
φ21.5×t2ワッシャーとスイングアームブッシュの間にφ20×t1.5
それぞれワッシャーを1枚ずつ追加することで各部分の隙間が適切になり
本来の設計どおりの動きをするようになります。
それを踏まえて 早速車体に取り付けてみます
まずは取り付ける前
当然ですが、メインスタンドで立てた状態で作業します。
取り付け作業自体は難しくありません
スイングアームボルトを抜く必要があるので
代わりに長いM10ボルトを差し込んでおくと 後の作業が楽になります。
準備したワッシャーを追加して 15分ほどで作業できます
錆びた部分をスプレーでタッチアップしたんですが
乾く前に触ってしまったみたいで、最後にもう一度スプレーしておきました。
既存のサイドスタンドは取り付けたままでも大丈夫です
これだけ外に出ていれば 重い荷物を積んでも安定すると思います。
最後にサイドスタンドで立ててみて
安定感を確かめ パワーサイドスタンドの取り付け作業は完了です。
付属品に2枚のワッシャーを追加して無事に取り付けられた訳ですが
私の中では あくまで応急手段なので 適切な寸法の部品の図面を描いて
いつもの機械屋さんに発注して作ろうと思います。