昨日までの涼しさは何処に行ったのか、朝から晴天です
土曜日は 女房と午前中に買い物に行きます
今日はロードスターで行きますが
このクルマ、トランクが狭くて荷物が少ししか詰めません
今は二人暮らしなので大丈夫ですが・・・
いつものスーパーに行く裏道から表道に出たところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/8a0d6d9058cb43e474cdc1284a4eb43b.jpg)
マツダのディーラーがあります。
最近まで建て替えをやっていたので、新社屋を見るついでに
新型ロードスターを見に行くことにしました。
新型ロードスター 今風の2シーター・オープンカーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/1a8bdcaa3b2ae719cd4c9fa75da1e9eb.jpg)
我が家のモデルと比べるとかなり今風なデザインに進化していますが
運転席に座ってダッシュボード見た感じでは
シャープな印象が強く、古い車にある人っぽさとか、レトロな感じが好きな私には
ちょっと近寄りがたい雰囲気でした。
それに、エンジンが1500ccと小さくなって
全長も40mm短くなったとのことですが 逆に幅は広くなっていて
前から見た感じでは、幅広感をものすごく受けます。
私が理想とする2シーターオープンは 直列4気筒を縦置きしたFRレイアウト
エンジンが1300~1500cc、全長3800mm、全幅1600mmくらい
そのサイズでパッケージングすると ラゲッジスペースはほとんどなくなりますが
ロードスター買う人って、1台しかクルマ持ってない人じゃないでしょ?
荷物積むときは他の車を出せば良い訳で
その部分をもっと割り切ったクルマだと良かったんだけどなぁ・・・
帰ってきてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/1350f94a3e3fdc902fb2edb69307b300.jpg)
カブ90に パワーサイドスタンド(NK-119のほう)を取り付けます。
昨日のうちに 取り付け用金具(ダルマ)を取り外して準備しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/6f8d594e1c998def7bc59a40f3f1a44b.jpg)
スイングアームボルトを抜いて取り付けるだけですが
この90は スイングアームブッシュとのクリアランスが2.5mmだったので
0.5mmは誤差として考え、φ20×t2のM10ステンレスワッシャーを
スペーサーとして使用しました。
フローティングするカラーの部分は φ15×t1アルミワッシャーを入れ
スタンドベース板にスイングアームボルトの頭が食い込まないようにします。
このあたりは70に取り付けるときにちゃんと測っていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/001efcb488bbaf1fefc96ec21afb1480.jpg)
取り付け作業自体は10分もかからずに完了しました。
この90は ツーリングカブ70と違ってタンデムステップが折りたたみ式です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/d27157ba4f1e715e77f9581c2467fc12.jpg)
このタイプだと折りたたんだときにステップにまったく干渉しません。
ちなみに これが70のステップ周り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/abb1c0324fba7e969c4ac845f7fc51f3.jpg)
パワーサイドスタンドを跳ね上げたとき、タンデムステップに触りそうです。
取り付けが終わって サイドスタンドで立ててみますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/1a1c579d4f6981ac86ee2b64d425cd24.jpg)
リアキャリアに100kgくらい積む人は丈夫な方のスタンドが必要ですが
はっきり言って、普通のツーリング程度なら細いほうのNK-119で充分です。
もう1台のカブには、また機会があったら取り付けることにします。
土曜日は 女房と午前中に買い物に行きます
今日はロードスターで行きますが
このクルマ、トランクが狭くて荷物が少ししか詰めません
今は二人暮らしなので大丈夫ですが・・・
いつものスーパーに行く裏道から表道に出たところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/8a0d6d9058cb43e474cdc1284a4eb43b.jpg)
マツダのディーラーがあります。
最近まで建て替えをやっていたので、新社屋を見るついでに
新型ロードスターを見に行くことにしました。
新型ロードスター 今風の2シーター・オープンカーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/1a8bdcaa3b2ae719cd4c9fa75da1e9eb.jpg)
我が家のモデルと比べるとかなり今風なデザインに進化していますが
運転席に座ってダッシュボード見た感じでは
シャープな印象が強く、古い車にある人っぽさとか、レトロな感じが好きな私には
ちょっと近寄りがたい雰囲気でした。
それに、エンジンが1500ccと小さくなって
全長も40mm短くなったとのことですが 逆に幅は広くなっていて
前から見た感じでは、幅広感をものすごく受けます。
私が理想とする2シーターオープンは 直列4気筒を縦置きしたFRレイアウト
エンジンが1300~1500cc、全長3800mm、全幅1600mmくらい
そのサイズでパッケージングすると ラゲッジスペースはほとんどなくなりますが
ロードスター買う人って、1台しかクルマ持ってない人じゃないでしょ?
荷物積むときは他の車を出せば良い訳で
その部分をもっと割り切ったクルマだと良かったんだけどなぁ・・・
帰ってきてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/1350f94a3e3fdc902fb2edb69307b300.jpg)
カブ90に パワーサイドスタンド(NK-119のほう)を取り付けます。
昨日のうちに 取り付け用金具(ダルマ)を取り外して準備しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/6f8d594e1c998def7bc59a40f3f1a44b.jpg)
スイングアームボルトを抜いて取り付けるだけですが
この90は スイングアームブッシュとのクリアランスが2.5mmだったので
0.5mmは誤差として考え、φ20×t2のM10ステンレスワッシャーを
スペーサーとして使用しました。
フローティングするカラーの部分は φ15×t1アルミワッシャーを入れ
スタンドベース板にスイングアームボルトの頭が食い込まないようにします。
このあたりは70に取り付けるときにちゃんと測っていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/001efcb488bbaf1fefc96ec21afb1480.jpg)
取り付け作業自体は10分もかからずに完了しました。
この90は ツーリングカブ70と違ってタンデムステップが折りたたみ式です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/d27157ba4f1e715e77f9581c2467fc12.jpg)
このタイプだと折りたたんだときにステップにまったく干渉しません。
ちなみに これが70のステップ周り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/abb1c0324fba7e969c4ac845f7fc51f3.jpg)
パワーサイドスタンドを跳ね上げたとき、タンデムステップに触りそうです。
取り付けが終わって サイドスタンドで立ててみますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/1a1c579d4f6981ac86ee2b64d425cd24.jpg)
リアキャリアに100kgくらい積む人は丈夫な方のスタンドが必要ですが
はっきり言って、普通のツーリング程度なら細いほうのNK-119で充分です。
もう1台のカブには、また機会があったら取り付けることにします。