
千里山駅の東口改札周辺が駐輪禁止区域となり、公園などが駐輪スペースとして新たに整備されたのは昨年の
4月1日でしたが、その後は規制区域以外の道端に自転車が停められるケースが増え、新たな問題となっているように思います。
歩道を占拠した自転車により車椅子や視力障害の方達が段差を乗り越え、危険な車道を通るのを余儀なくされている光景も見ます。又、レッチワース・ロードの斜面の臨時駐車スペースに終日置かれた自転車は、いつドミノ倒しになってもおかしくない状況で、小さな子供達も遠巻きに避けながら歩かざるを得ないようです。ここはショップや事業所の収配や、公的な作業などで臨時に使用するための駐車スペースですが、最近は迷惑駐輪が常態化しています。
吹田市ではそのような対策として、住民自治会組織の協力を借りてチェックを厳しくしていこうと、担当の「
交通政策室」で“黄色の注意札”を配布しています。これは市に登録している自治会は受け取って使用することができますので、それぞれの自治会の範囲内で迷惑駐輪が目に余る状況がある場合は、自転車に取り付け勧告することができます。
逆に利用者である住民自身が考えるべきものとしては、近い距離にはできるだけ歩くことや、少し面倒でも決められた駐輪場を利用するという、自律的に社会生活のマナーを守るということしかありません。又、利用しやすい駐輪スペースの整備も合わせて行政に求めていくことでしょう。
写真は「千里山まちづくり協議会」の有志が、迷惑駐輪の中でも特に大きな問題が感じられる所や、放置自転車などの確認・撤去のために使用している“イエローカード”です。