続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

お母さん。

2014-02-28 06:38:22 | 日常
 チャイムが鳴ったような気がしたので、玄関のドアを開けてみたが誰もいない。閉めかけて、女の人の肩の辺りがチラッと見えたので再び開けようとしたらドアノブが外れて取れてしまった。

(確かに人がいた・・・あれはお母さんではないか)

 外れてしまったドアノブを手にしたまま開けることの適わなくなったドアを押したが、もちろんカタッとも動かない。(どうすればいいのか・・・お母さんは幻の如く消えてしまうに違いない、急がなくては!)

 閉塞、そして焦燥。パニックになったところで目が覚めた。


 母はわたしに何か言いたいことがあって(あの世)からやって来たのではないか。永遠に交わすことのない会話を夢想してみても、虚しい空気に包まれるだけである。
 母と娘の距離・・・。

 出来損ないの娘への苛立ち、今さら愚痴を言っても始まらないけれど、期待に外れたわたしが悪い。
 わたしは娘として母に申し訳ないことをしたのだろうか・・・。少なくとも自慢の娘にはなれなかった親不幸を詫びたい気持はある。
 

 亡くなる数日前、意識の混濁した中でわたしの手を握り『ありがとう』と言ってくれた母。それでもまだ・・・やっぱり何か言いたいことがあって夢の中に現われたのだろうか。

 心の奥深くの思いは、時として思いがけない形で顔を出す。

『ポラーノの広場』253。

2014-02-28 06:29:57 | 宮沢賢治
「うん。おまへは二十七日の晩ファゼーロと連れだって村の園遊会へちん入したなあ。」
「ちん入といふわけではありませんでした。明るくていろいろな音がしますので行って見たのです。」


☆普く自由な死地の化(形、性質を変えて別のものになる)を番(かわるがわる行うこと)を聯(ならべてつなげる)。
 存(あること)を掩(かくす)幽(死者の世界)を解(さとる)。
 自由で新しい冥(あの世、詞後の世界)の陰(隠れた)講(はなし)が現われる。

『城』1549。

2014-02-28 06:07:15 | カフカ覚書
彼はどうしてだかこの悪天候と関連して、さっきのことを思いだした。橋屋のお内儀は、彼を調書に応じさせようとやっきになって努力していたが、自分は楯をつきとおしてしまった。

 
☆彼は何とかして先祖の死との因果関係をと思ったが、お内儀(言葉)は、記録の構造の支配力に苦労していた。しかしながら自分はそのことに耐えていた。