続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

若林奮Ⅰ-3-3『日の出、日没(4線)〔2nd stage〕』

2015-09-06 07:39:39 | 美術ノート
 日の出、日没は太陽系に在る地球の摂理である。不変であり、永遠の真理としての日の出、日没。

 (4線)とは何だろう。たしかに4本の長いブロックが並列に置かれている。しかしその上に目立つ暗色の線状は3本、しかも形態はそれぞれ異なっている。それぞれが何を意味しているのか見た限りでは不明である。

 左端の上に乗る物は長短の差異はあるけれど酷似しており、一列に連結しているようである。
 左から二番目はストッパーのような横木があり、片側は三角の屋根を連想させる。亀裂の線と小さな穴がポツンポツンと見えている。全体は白一色で沈黙の様相を呈している。
 三番目には直角に折られた鉄がストレートな線状に置かれている。
 四番目は三番目と同様なものであるが、細かい切れ込みが連続してあり小さな穴が連続とも不連続とも見える形で空いている。

 これら四本は並列であり、連結しているようにも見える。


 そしてこれらを総合して〔2nd stage〕と称している。(いったいどういう風景なのだろう)
《二番目の場》とは。
 第二次世界大戦を指すのだろうか(グラマンTBFから想起して)。

 その遺された風景の衝撃・焦土を心象風景形として置換したものかもしれない。
 厳然としてある世界(三次元)の時空(四次元)は、日の出、日没の時空の中に包み込まれている。


 日の出、日没という不変の真理は、死線を越え永遠の明日に続く。数多の死者を出した第二次世界大戦の悲劇が眠る地球。
 地の下に非業の死をもって眠る霊、時間は音もなくそれらを過去へと押しやり、未来へと進行を続ける。

 だから、もしかしたら、
〔2nd stage〕とは、死後の世界かもしれない。死後の風景・・・。(とすると、死後にも刻まれる時空があるのだろうか)

 地の内部は探れないが、地の上に不明な連続を提示することで〔2nd stage〕を暗示したのかもしれない。

やっぱり手縫いが好き。

2015-09-06 07:17:41 | 今日の一枚。
 ミシンを出すのが億劫で、つい膝の上でできる手縫いを選んでしまう。どこで手を放しても片付けが簡単だし、TVを見ながら手を動かすのは気楽で楽しい。

 というわけで、やっぱり手縫いが好きなわたし…チェニックを仕上げました。この生地は四十年も前に購入したバーゲンの品。メーター百円と安かったので各二十メートルを重い思いをして運んで来たもの。

 初めは手作りカーテン、その後コタツカバーに再使用。
 もう処分してもいいのに、懐かしさもあって捨てられない生地は押入れで眠ったままだった。

 それをブラウスにしたら薄地の純綿なので着心地が抜群。ではと、今風の上っ張り(チェニック)を作ってみた。シミや色褪せがあるけど、ここまで使い切ると気分爽快!


  

 


 柄も昔風だけどかわいい!(可愛いのが似合わないお年頃だけど、無視)

『銀河鉄道の夜』70。

2015-09-06 07:02:21 | 宮沢賢治
時計屋の店には明るくネオン燈がついて、一秒ごとに石でこさへたふくろふの赤い眼g、くるっくるっとうごいたり、いろいろな宝石が海のやうな色をした厚い硝子の盤に載って星のやうにゆっくり循ったり、また向ふ側から、人馬がゆっくりこっちへまはって来たりするのでした。


☆字で継(つなぐ)也。
 展(物事を繰り広げる)冥(死者の世界)の祷(神仏への祈り)、逸(かくれた)平(平等)の釈(意味を解き明かす)が現れる。
 法(神仏の教え)の釈(意味を解き明かす)の戒めの識(物事の道理を見分ける)講(はなし)である。
 照(あまねく光が当たる=平等)の詞(ことば)の番(組み合わせてある)。
 再びの章(文章)に順(したがう)考えが則(きまり)である。
 導く図りごとは真(本当)の記である。

『城』2075。

2015-09-06 06:42:06 | カフカ覚書
アマーリアは、Kの婚約のことなどたいして重く見ていないふうであった。ひとりきりでいま自分の前に立っているKの直接の印象こそ、彼女には重要であった。


☆アマーリア(作り話/マリア)は、Kの中傷など重く見ていないように見えた。全ての先祖が、いま自分の前での状態である彼女は、先祖の苦境こそ彼女には重要であった。