つくづく自分はダメな人間だとがっかりしてしまう。
先月のサークルでの課題がまだ描き終えていない。まだまだと言っているうちに、迫りくる日々…ついに数日後というときになって慌ててそれらしいものを仕上げている。
お粗末なのは明白。(まぁこの程度でいいか)という堕落した安易。
死ななきゃ直らない…(時間がないよ)
結局、この程度の人間なのだという開き直りが自分を救う。(可哀想だね)
自分以外救えない自分の堕落。
それにしても、昨日の『楽しいスケッチ』さんの絵は素晴らしかったよ。
あの絵のモチーフの歴史博物館は・・・。
「先生が見えているのですが参加人数が少ないので受講していってくれませんか」と言われ「はい」と二つ返事。
ところが、最初から最後まで居眠り、終了の拍手で目が覚めたというお粗末。
最低!
何を思い出しても、こんな感じ。
つくづく恥ずかしい。(がんばる余地はあるのかな・・・)
『個人的価値』
壁は一めん空を模した壁紙が張られている、否、壁は空である。
室内には日常的に使用される櫛やブラシ、マッチや石鹸やグラスが置かれているが設えに比して巨大ともいえる大きさであり、ベットやタンスが極小に見える。何を基準にすればよいかはこの場合問題外かもしれない。
きわめて日常的な光景でありながら、きわめて奇怪な空間を提示している。
『個人的価値』、すなわち『精神の自由』であり、物理的な配慮(通念、在るがまま)を、自由な尺度で置換してみると世界に変化が起きるという痛快。
人の心に潜む束縛への反発を払拭する手段こそ、個人的ともいえる価値ではないか。
空(三次元)が壁紙(二次元)に変容する質的変換。形、性質を変えて別のものになるという変化は世界の解釈を自由に解放する。
目覚めたら、沸き立つ白い雲の上であり、日常の品々は巨大に膨張し存在を誇示している。昨日まであんなに静かだった日常空間が主張をし始めたとしたら・・・心に騒ぐわたくし(個人的)の空想世界は幻かもしれないが心の要に生きている。
『個人的価値』とは、そういう平凡な意識にかける神秘の魔法である。
(写真は『マグリット』西村書店刊より)
(どうして僕はこんなにかなしいのだろう。僕はもっとこゝろもちをきれいに大きくもたなければいけない。あすこの岸のずうっと向ふにまるでけむりのやうな小さな青い火が見える。
☆僕(わたくし)は朴(ありのまま)の態(ありさま)を含めた講(話)を章(文章)にしている。
化(形、性質を変えて別のものになる)で現れる。
「わたしが両者の比較にあくまでもこだわったからといって、どうか悪くおもわないでくださいね。あなたが比較の対象にされることからフリーダを守ってやらなくてはならないとお考えでしたら、フリーダにかあんしてもまだ先入見か思い違いが残っているのですわ。
☆二人のことで悪く思わないでください。フリーダについて思い違いなど残してはいません。先祖との比較に対して考えるべきです。