続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈)麦藁鯛。

2021-09-30 07:29:27 | 飯島晴子

   麦藁鯛少年の服いまも黒く

※少年は吹く(誇張して言う)。「麦藁鯛は色も黄ばみ脂肪が少なく味が劣る」と謹告(謹んで報せる及んで)。

 麦藁鯛はバク・コウ・チョウと読んで、縛、荒、徴。
 少年の服はショウ・ネン・フクと読んで、償、念、伏。
 いまも黒く(今黒)はキン・コクと読んで、金、告。
☆縛(いましめる)荒(でたらめな)徴(取り立て)がある。
 償う念(思い)で伏(隠した)金を告げる。

 麦藁鯛はバク・コウ・チョウと読んで、曝、稿、帳。
 少年の服はショウ・ネン・フウと読んで、章、捻、複。
 いまも黒く(今黒)はキニ・コクと読んで、謹、告。
☆曝(さらす)稿(下書き)の帳(ノート)の章を捻(ひねって)複(重ねたこと)を謹告(謹んでお知らせいたします)。

 麦藁鯛はバク・コウ・チョウと読んで、驀、高、調。
 少年の服はショウ・ネン・フクと読んで、勝、粘、覆。
 いまも黒く(今黒)はキン・コクと読んで、緊、克。
☆驀(まっしぐらな)高調(調子、気分が高まること)。
 勝(勝利)は粘(ねばり)で覆(ひっくり返した)。
 緊(気を引き締め)克(力を尽くしてかった)。


M『ハゲタカの公園』

2021-09-30 06:53:23 | 美術ノート

   『ハゲタカの公園』

 ハゲタカ、コンドルは主に動物の死骸を食べるが、太陽神とも崇められる大きな鳥である。
 この作品を見る限り、太陽という《陽》のイメージは微塵もない。黒い山並みは陰鬱というより暗黒の脅威、恐恐として霊感あるいは冷たい空気感である。

 地上は赤土、肥沃というのではなく、何かおどろおどろした動物の血を吸い込んだような赤い地面である。生を払拭した死の廃域という感じである。

 しかし、なぜかパイプのようなものが突き出ている。人為、人の成せる作為…地下、あるいは異世界との連絡だろうか。背後の方がより高い位置にあるのも奇妙であるが、距離間が把握できないのも妙である。

 手前には設えられた箱があり、等分に配置された白い点描(光の差し込む穴)があるが、意味は不明である。(等分ということは時間?)内部は唐突に樹が生えている。しかし箱の内部にあるため上部は抑えつけられ、これ以上の生育は不可能かもしれない。

 すべてが《意味》に連結しない不気味な光景は、ハゲタカの死骸を食い尽くすという殺伐さ、負の恐怖が蔓延している。

 写真は『マグリット』展・図録より



『水仙月の四日』17。

2021-09-30 06:27:37 | 宮沢賢治

一疋の雪狼は、主人の小さな歯のちらつと光のを見るや、ごむまりのやうにいきなり木に跳ね上がつて、その赤い実のついた小さな枝を、がちがち囓りました。

 小さな歯はショウ・シと読んで、照、死。照(あまねく光が当たる=平等)。
 ごむまり→虚無の霊。
 赤い実→赤いジツ(日)、赤い太陽。
 小さな枝→ショウ・シと読んで、照(平等)である死。
 囓りました→カジは加持(仏の加護を祈ること)。

☆大神は太陽が光るのを見るや、見えない霊(魄)のようにいきなり鬼(死者)についた照(平等)である死の加護を祈りました。