続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈)大枕。

2021-10-22 07:21:00 | 飯島晴子

   大枕つくれば冬の露がつく

 大枕はタイ・チンと読んで、頽、沈。
 つくれば冬の(作冬)はサ・トウと読んで、砂、塔。
 露がつく(露付)はロ・フと読んで、露、風。
☆頽(崩れて)沈む砂の塔、露(さらけ出した)のは風である。

 大枕はタイ・チンと読んで、他意、陳。
 つくれば冬の(作冬)はサ・トウと読んで、査、到。
 露がつく(露付)はロ・フと読んで、露、譜。
☆他意を陳(述べている)。
 査(調べて)到(いたりつく)と、露(あらわれる)譜(物事を系統的に書き記したもの)。

 大枕はタイ・チンと読んで、滞、賃。
 つくれば冬の(作冬)はサ・トウと読んで、嗟、党。
 露がつく(露付)はロ・フと読んで、漏、腐。
☆滞(とどこおる)賃(報酬としてもらう金銭)を嗟(嘆く)党(仲間)の漏(内情)に腐(心を痛めている)。


M『喜劇の精神』3.

2021-10-22 06:58:27 | 美術ノート

 切り紙細工の人型も、背景も、地上(床)も単色(フラット)であり、地上と背景の距離が分からない。人型の影が地上で切れており、大きな溝、間隔を予感させるのですが、背景自体の具体性に欠けるため関係性は不明、深淵の時空である。

 地上はフラットでありながら片足を軽く埋没させている。しかし人型が紙状の軽さゆえ、危機感を感じさせない。かなりの勾配の坂を直立で立ち、不安感を与えない。 
人型を人間に置き換えて見ると、このポーズはあり得ないほどのエネルギーを要するはずである、むしろ立っていることは困難である。

『喜劇の精神』というのは、ごく軽く見えて、内実は予想をはるかに超えたパワーの起爆があるとマグリットは進言する。そして、わたしの作品においても、と呟いているのではないか。

 写真は『マグリット』展・図録より


『水仙月の四日』32。

2021-10-22 06:23:27 | 宮沢賢治

 雪婆んごの、ぼやぼやつめたい白髪は、雪と風とのなかで渦になりました。どんどんかける黒雲の間から、その尖つた耳と、ぎらぎら光る黄金の眼も見えます。

☆白髪が渦になる…幻想的な大きな空間は、宇宙から地上を覗いたような景色です。
 どんどんかける黒雲の間から…非情な速さ、この激流は異空間、非現実的な様相を呈しています。とにかく時空を超越した景色です。
 尖った耳と、ぎらぎら光る黄金の眼…四日の月。

 西の方の野原から連れてこられた三人の雪童子も、みんな顔いろに血の気もなく、きちつと唇を嚙んで、お互挨拶さえも交はさずに、もうつづけざませはしく革むちを鳴らし行つたり来たりしました。

☆西(冥府)の方の野原(field/物理的力の場、界)から連れてこられた三人の雪童子(死の導師/阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩)も、みんな血の気もなく(青はショウと読んで照/あまねく光が当たる=平等)、きちつと唇を嚙んで(無言)、お互挨拶さえも交わさずに、もうつづけざませわしく革むち(革はカクと読んで覚/さとり)を鳴らし(鳴はメイと読んで、命→申しつける)行ったり来たりしました。