続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈)葱の葉に。

2021-10-31 07:26:16 | 飯島晴子

   葱の葉に行きてもどらぬ人ありぬ

 葱の葉はソウ・ヨウと読んで、層、様。
 行きてもどらぬ(行戻)はコウ・レイと読んで、考、例。
 人ありぬ(人有)はジン・ユウと読んで、尽、誘。
☆層(幾重にも重なる)様の考えは、例(たとえること)の尽(すべて)を誘(引き起こす)。

 葱の葉はソウ・ヨウと読んで、窓、陽。
 行きてもどらぬ(行戻)はギョウ・レイと読んで、仰、麗。
 人ありぬ(人有)はジン・ユウと読んで、尽、融。
☆窓の陽(日の光)を仰(見あげると)、麗(うるわしく)尽(ことごとく)融(心が和む)。

 葱の葉はソウ・アンと読んで、層、案。
 行きてもどらぬ(行戻)はギョウ・レイと読んで、業、励。
 人ありぬ(人有)はニン・ウと読んで、任、迂。
☆層(幾重にも重なる)案(考え)の業(努力してする仕事)に励んでいる。
 任(委ねる)のは迂(遠回り)である。

 葱の葉はソウ・ヨウと読んで、葬、容。
 行きてもどらぬ(行戻)はコウ・レイと読んで、厚、礼。
 人ありぬ(人有)はジン・ユウと読んで、尽、憂。
☆葬(死者をほうむり)容(収める)。
 厚(てあつく)し、礼(敬意を払う)。
 尽(すべて無くなる)憂(悲しみ)がある。