相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

座間の伝統芸能「入谷歌舞伎会公演」上映会!!

2020-10-25 18:18:59 | 歌舞伎
今日(10/25)、12:00から「ハーモニーホール 座間」において座間市に明治時代から受け継がれている主管による秋季恒例の「座間入谷歌舞伎会公演」のビデオ上映会が開催された。コロナ禍にあって感染防止の観点から今年は「入谷歌舞伎会」各保存会の未出演となった。この入谷歌舞伎は江戸時代末期頃から入谷地区の人々が農閑期に大歌舞伎の役者から指導を受けて祭礼などで演じたのが始まりと言われている。明治・大正・昭和初期にかけて隆盛を見たが社会の変動や後継者不足などで戦後に演じる機会が減少し活動は中断を余儀なくされたが市民による「復活」をの声に平成8年に活動が再開された。入谷歌舞伎会会長の挨拶の後、第1部「寿式三番叟」、第2部は狩場曽我富士之曙「對面之場」、第3部は「神輿渡御甚句」、第4部は弁天娘女男の白波五人男「稲瀬川勢揃い之場」、第5部は「夫婦獅子舞」(鈴鹿長宿はやし保存会)、第6部は「一之谷 軍記 熊谷陣屋之場」が上映された。文化の秋、芸術の秋に本物を鑑賞したかったが、コロナ禍の時期にあって仕方ないところ、来年を楽しみに。(2010)
 
 
 
 
昨年の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波駅前に和のシックな「大阪新歌舞伎座」のフォルム

2019-12-27 13:50:36 | 歌舞伎
大阪市中央区難波、御堂筋の南端、大阪メトロ各線の難波駅の目の前に正面外観は波を打つような連続した唐破風の庇が独特の感じの建物 「大阪新歌舞伎座」はある。2009年に閉館した大阪市中央区の旧新歌舞伎座跡地に建てられたのが19階建ての「ホテルロイヤルクラシック大阪」で、客席は三階、全1,600席を越える大型劇場である。名称に歌舞伎と付いているが現在は専ら演歌歌手や俳優の興行に使用されている。この建物ホテルの設計は新国立競技場を設計したあの「隈研吾」氏である。何といっても目を惹くのが「新歌舞伎座」の屋根の造形を取り入れたデザインで低層部の外観に採用し館内は格子模様や直線美が生む和モダンな空間に仕上げられいかにも和風の歌舞伎座独特のフォルムをしている。「新歌舞伎座」は2010年9月に大阪・上本町に移転して再開場している。(1911)      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季恒例の「座間入谷歌舞伎会公演」を観覧!!

2019-11-03 20:36:39 | 歌舞伎
今日11/3、13:00から「ハーモニーホール座間」において座間市に明治時代から受け継がれている「<入谷歌舞伎会」主管による秋季恒例の「第24回 座間入谷歌舞伎会公演」開催された。この入谷歌舞伎は江戸時代末期頃から入谷地区の人々が農閑期に大歌舞伎の役者から指導を受けて祭礼などで演じたのが始まりと言われている。明治・大正・昭和初期にかけて隆盛を見たが社会の変動や後継者不足などで戦後に演じる機会が減少し活動は中断したが、復活をの声に平成8年に活動が再開された。主賓、来賓の開会式の後、第一部「歌舞伎 寿式三番叟」、第二部は鈴鹿長宿はやし保存会による「種蒔き」、第三部は子供たちによる「歌舞伎 弁天娘女男の白波五人男」、「稲瀬川勢揃い之場」、第四部は「舞踊」、第五部は歌舞伎 狩場曽我富士之曙「對面之場」が演じられた。文化の秋、芸術の秋に相応しい歴史深い歌舞伎を見ることができた。(1911)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間の伝統文化「第24回 入谷歌舞伎会公演」を鑑賞!!

2018-11-11 17:20:46 | 歌舞伎
本日(11/11)12:30から「ハーモニーホール座間 大ホール」において座間市に明治時代から受け継がれている「入谷歌舞伎会」主管による「第24回 入谷歌舞伎会公演」が開催された。この入谷歌舞伎は江戸時代末期頃から入谷地区の人々が農閑期に大歌舞伎の役者から指導を受けて祭礼などで演じたのが始まりと言われている。明治・大正・昭和初期にかけて隆盛を見たが社会の変動や後継者不足などで戦後に演じる機会が減少し活動は中断。しかし復活をの声に平成8年に活動が再開された経緯を有する。主賓、来賓の開会式の後、第一部「歌舞伎 寿式三番叟」、第二部は友情出演の鈴鹿長宿はやし保存会による「夫婦獅子舞」、第三部は子供たちによる「歌舞伎 弁天娘女男白波五人男 稲瀬川勢揃い之場」、第四部「歌舞伎 絵本太功十段目 尼ヶ崎閑居之場」が演じられた。文化の秋、芸術の秋に相応しい歴史深い歌舞伎を見ることができ何時までも存続、継承の願いが強まった。(1811)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡のランドマーク「博多座」

2018-09-27 17:10:18 | 歌舞伎
福岡市博多区下川端町に福岡のランドマークとして親しまれているあらゆる演劇ジャンルに対応可能な演劇専用劇場「博多座」はある。大型複合商業施設の「博多リバレイン」の主要テナントで博多座・西銀ビルの2階から6階にある。完成は1999年3月6日、開館は1999年6月3日なので20年前である。規模は収容人員1500人級、客席数は1階778席、2階424席、3階200席計1500席は九州では最大である。当劇場では「歌舞伎」は勿論のこと「演劇」、「ミュージカル」、「歌手公演」に使用されている。格式が高そうであるが観劇以外でも館内にはレストラン食事をしたり、カフェでお茶を飲んだり、売店でありオリジナルグッズを求めたり、それ以外でも福岡アジア美術館を鑑賞したり、入り口にアンモナイト、女性に優しいサービスとしてトイレが74個もある。毎年12月は市民のために開放されたり、博多検番の芸妓総出の博多をどりも毎年ここで公演が行われる。一度は歌舞伎でも入場してみたいものである。(1809)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする