相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

町田の桃源郷「三輪の里」の美しい梅林は蕾が赤く!!

2025-01-30 09:18:43 | 梅・梅林・梅まつり
鶴川駅の南東町田市三輪に「桃源郷」とでもいうべき「三輪の里」がある。三輪城山を含むこの地域一帯の景観がなんでも大和国の「三輪の里」の風景に似ていることから現地名がついた。千数百年前この地に斉藤氏、荻野氏を遣わされて移住させた結果「三輪」の名称が付けられた。現在荻野氏の末裔は戦国時代には北条軍配下に属していたという。「高蔵寺」の右前方一帯の土地には四季の花で彩られる。2月中旬頃には赤、紅、ピンク、白の「梅」が満開となって見頃となるとそこはまるで自然のグラデーションを描いているかのようにまさしく桃源郷となる。梅園に入れないが鑑賞客用に地主の工夫で園の周りには細い散策道が設けられていてロープ越しに鑑賞できる。梅花のあと三輪の里は寒緋桜、そして山桜、樹齢百年の枝垂桜、菜の花、チューリップ、スミレ、ヤマブキ、レンギョウ、ミツバツツジ、シャクナゲが四季のスライドショーを見ているかのように美しく変化し「桃源郷」の景色が創り出される。(2501)
 
 
 
満開の桃源郷
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第45回せたがや梅まつり」が終わりを迎える!!

2024-03-07 07:24:51 | 梅・梅林・梅まつり
東京の梅の名所はまず梅ヶ丘の「羽根木公園」、文京区の湯島天神、新宿御苑、皇居東御苑、池上梅園、都下では町田の「薬師池公園」、京王百草園と府中郷土の森、相模原では本沢梅園と「相模原北公園」である。「羽根木公園」で2/10から3/3迄「第45回せたがや梅まつり」が開催された。当園は当時の区議会議員が「世田谷の名所」にと55本の梅を植樹したのが始まりである。丘状の地形の公園は一帯に「六郎次」という野鍛冶が住んでいたことから「六郎次山」、後に根津財閥の所有地となり「根津山」とも呼ばれた。公園の面積は約8万㎡、その一角に60品種、紅梅270本、白梅380本、計650本が植栽されている。それぞれ開花時期が異なるため、12月中旬から3月上旬頃まで長く鑑賞できるようになっている。早咲きの梅は昨年12月に開花、先月末八重揚羽や豊後などが開花した。2月28日までに直近では白梅の開花が早く360本(95%)、赤梅が210本(78%)開花し計570本となりほぼ「9割」が開花し「梅花ワールド」のフィナーレも近づいている。(2302)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市南区下溝の「梅園」を訪ねて!!

2024-02-16 07:30:28 | 梅・梅林・梅まつり
相模原市南区下溝に観葉植物レンタル、マンション、団地、大学等の植栽管理、個人邸の手入れ、庭造りまでの造園全般、個人邸外溝・基礎・解体工事から、大規模造成までの土木工事を業務として、昭和48年8月設立の「井上農園」はある。敷地の一画に40~50本ほど「白加賀」「冬至」と思われる「白梅」を主として「紅梅」が2本の植栽された「梅園」がある。近づいて撮影しているしほのかな甘い香を撒き散らしいま5~6分咲きとなって見頃を迎えている。見た所では「花梅」ではなさそうなので梅干し用となる「実梅」なのかも知れない。(2402)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」では「アネモネ」が一華の美しさ披露中!!

2024-02-15 09:25:39 | 梅・梅林・梅まつり
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」はある。この冬季さすがに花は少ない中で今、百花に先駆けて咲く「梅」もそろそろ終焉近く咲いている。当園のひときわ大きい建物、サカタノタネ「グリーンハウス」前のコンテナの花壇では数十本の可憐な「アネモネ」が咲き始めていたが、今日は「みんなの花壇」を訪れると直植えの「アネモネ」が赤、白、紫の可憐な花を数百輪披露中であった。和名は「牡丹一華」。古くから人との関わりが深く、神話や伝説にも多く登場している「アネモネ」は「クリスマスローズ」、「ラナンキュラス」、「クレマチス」などと同じ「キンポウゲ科」の植物。「ポルト・シリーズ」のキンポウゲ科のイチリンソウ属で1つの茎から1つの花を咲かせる。この花は秋に芽を出し始め、春の日差しが増すにつれて3月後半から綺麗な可愛らしい花を咲かせるらしいが既に春と暖かいと感じているようで赤や白、紫や青、パステル系の色の一華の花を咲かせている。(2402)
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模原市南区磯部にある「小さな梅園」の白梅!!

2024-02-14 16:49:30 | 梅・梅林・梅まつり
模原市南区磯部の「紅葉亭」隣に「白加賀」「冬至」ではないかと思われる20本ほどの「白梅の梅園」がある。「冬至」梅は冬至の頃に咲くのが名前の由来、野梅性の早咲き品種で白花の花梅の代表格である。花は白の中輪花で一重咲きで既に5分咲き位となって見ごろを迎えていた。「紅葉亭」管理の梅園ではないようなので個人の梅園で「梅干し用」かと思われる。2月中旬近くを迎え少しずつであるが春めいてきた。「梅」は百花に先駆けて花木(植物)である。1月頃から咲く早種の梅もあるが大体は2月中旬から3月中旬位である。今年は2月初めに雪、今週末は18℃近く上昇の予報、三寒四温を繰り返し春を迎える。今週末は見ごろとなるかもしれない。(2402)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする