ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
相模太夫の旅録=Tabi Log
☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!
冬の花のロウバイ琥珀色に咲き輝く
2013-12-31 20:03:07
|
花
相模原麻溝公園「
花の谷
」に今年も「
ロウバイ
(蝋梅)」が黄色い琥珀色の花びらを広げ咲いている。すでに七から八分咲きぐらいだろうか?花弁はよく見ると本当に蝋細工のような梅の花に見える。名に梅がついているがロウバイ科の落葉低木で中国(唐)原産で、日本へは17世紀頃渡来したようだ。花の中心部は暗紫色でその周囲が黄色という、なんとも清楚で美しくかつ不思議な花である。「先導」、「先見」という花言葉のように花の少ないこの季節(蝋月=12月)に先がけて咲く冬の花として貴重な存在である。(1401)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
水牛車に揺られて由布島に渡る
2013-12-30 14:50:03
|
水牛車
「マングローブクルーズ」を終えバスにて西表島の東にある「
美原
」に到着すると、数十頭の水牛車が待機している。これからいよいよ400メートルの遠浅の先にある「
由布島
」を目指し「
水牛車
」に乗る。定員は10名。水牛車には御者のオジィが一人、水牛を操り三線を弾きながら歌ってくれる。我々は水牛車の屋根に貼られた歌詞を見ながら一緒に歌う。速度は水牛の年齢と気分によるが。水牛が踏み出す一歩々、ゆったりと流れる時間に身を任せ、海原を眺めおおむね十数分水牛車に揺られ楽園の島:由布島に到着。今、40頭ほどいる水牛には、一頭一頭名前が付けられており壁には水牛の家系図が掲示されている。水牛は2、3歳頃になると調教を受け車を引く。車を引く時間になると「オジィ」の指示でちゃんと自分で引輪を首にかける動作はなんと健気で賢いのか。仕事がお休みの時、彼らは「水牛池」で一日中過ごすという。それは汗腺がないからということのようだ。(1306)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
東身延と呼ばれている「妙厳山本覚寺」
2013-12-28 18:15:12
|
寺院
鎌倉市小町に日蓮宗の本山「
妙厳山本覚寺
」はある。源頼朝が建てた夷堂があったこの地に日出僧侶が時の公方足利持氏の勧めで永亨8年(1436)創建。本尊は運慶作の釈迦三尊。身延山の久遠寺より日蓮上人のご分骨を祀っていることから「
東身延
」と呼ばれる。また目の病を治癒してくれる寺として「
日朝さま
」として親しまれていることや、江の島七福(神夷神)のひとつであることで知られる。境内には総欅作りの「
本堂
」、日蓮聖人のご分骨を安置する「
分骨堂
」、江戸時代の創建の楼門造りの「
仁王門
」(山門)、高床式の「
八角堂
」、市の文化財となっている「
梵鐘
」などの建造物、そして四季の様々な花に彩られる当寺に古都鎌倉の歴史と向き合ったひと時であった。(1312)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
金沢の小京都「ひがし茶屋街」
2013-12-26 11:31:32
|
建造物
金沢に茶屋街=花街が3つある。ひとつは京都の祇園と並ぶ日本の二大茶屋といわれている「
ひがし茶屋
」、二つ目が規模100m程度の「
にし茶屋
」、三ッ目が浅野川沿いにある「
主計茶屋
」である。その中で最も規模が大きい茶屋街が「ひがし茶屋街」で、今なお茶屋文化の息吹を受け継いでいる情緒ある界隈である。ひがし茶屋街は石畳の道の両側に紅殻格子、キムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みにお茶屋が並んでおり、江戸時代の雰囲気、面影を残している。ひがし茶屋街の中心は志摩と懐華楼が立ち並ぶ町並み、その通路だけでも見るに値する。ひがし茶屋街の周辺を散策すると、経田屋米穀店や高木味噌商店など昔ながらの古い町屋のお店などがあったり、今でも軒灯がともる茶屋から謡や三味線や太鼓の和楽器の音が今にも聞こえてきそうで日本情緒が溢れるお茶屋風情の空間がある。五木寛之著「朱鷺の墓」の舞台となったことで知られており、加賀百万石の城下町として栄えた証が随所に感じられる。(1203)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
長町武家屋敷跡
2013-12-24 20:12:49
|
建造物
近代的な香林坊から数分のところにかつて加賀藩士が住まいを構え暮らした長町、今も数多くの武家屋敷跡が点在する。「
長町武家屋敷跡
」は、敵の侵入を防ぐために造られた袋小路といい、複雑に折れ曲がった石畳の小路といい、その両側に趣きある長屋門が続き、黄土色の土塀や武者窓の長屋はまるで藩政期の江戸時代の街角に紛れ込んだかのような、タイムスリップしたかのような錯覚を起こす風景が残っている。土塀の隙間から見える庭園や重厚な屋敷はまさに加賀百万石の城下町であったことを窺わせる。そして界隈を挟むように流れる大野庄、鞍月の二つの用水のせせらぎを聞きながら、しっとりとした情緒・風情に浸っていると、角から今にも武士でも現れてきそうな雰囲気である。無料公開している旧加賀藩士高田家跡の屋敷を見学、往時の生活・暮らしぶりの一端を垣間見ることができた。(1203)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
カレンダー
2013年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
☆現在素浪人&自遊人
☆潤沢な時間を旅に浪費中
☆無信仰ながら自然と先祖に感謝
☆日新日々新~自修自得中
最新記事
今、一番見かけるのが星の形の花「ハナニラ」!!
宮内村の鎮守「春日神社」
「県立相模原公園」では「リナリア」エリアが拡大した!!
今年の「相模の大凧」の題字は「喜翔」と決まる!!
飛田給スタジアム通りは「八重桜」並木、回廊となっている!!
かつて中本寺格の風格漂う「龍宿山西明寺」
「相武台GP」では桜の大トリ「ヤエザクラ」が咲き始める!!
「相模原麻溝公園」の「ヤエザクラ」が見頃を迎える!!
川崎中原地区等々力のオアシス「等々力緑地」には七つテーマがある!!
「県立相模原公園」は今、「チューリップ」が競い咲き中!!
>> もっと見る
アクセス状況
トータル
閲覧
4,727,688
PV
訪問者
1,627,875
IP
ランキング
日別
365
位
週別
413
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カテゴリー
イギリス
(2)
国内旅
(37)
海外旅
(30)
ドイツ
(26)
公園・庭園
(2485)
盆栽展
(3)
梅・梅林・梅まつり
(49)
紅葉
(54)
芝ざくら
(15)
アジサイ
(67)
バラ・バラ祭り
(39)
クレマチス
(11)
ひまわり・ひまわり祭り
(50)
彼岸花・曼殊沙華
(21)
スイセン
(4)
河津桜
(54)
桜・桜まつり
(278)
花
(287)
墓所・廟所
(52)
城・城郭
(12)
石碑・顕彰碑
(29)
史跡・遺跡
(46)
教会
(28)
神社
(960)
寺院
(1956)
ホテル・旅館
(11)
博物館・科学館・史料館
(12)
建造物
(299)
ショッピングセンター
(62)
史料館
(10)
工場
(10)
美術館
(14)
IR&カジノ
(2)
山
(25)
海
(12)
ダム&発電所
(7)
港・ハーバー
(13)
橋梁・鉄橋
(30)
草原
(2)
駅
(28)
渓谷&断崖
(6)
街
(43)
灯台
(2)
湧水
(19)
空港
(2)
海&ビーチ
(5)
島
(1)
道・緑道
(174)
湖
(8)
棚田&水田
(10)
川・堰
(52)
沈殿池・貯水池
(48)
クルーズ
(6)
乗り物
(10)
戦闘機&戦艦
(8)
鉄道
(40)
水牛車
(2)
蒸気機関車
(16)
駅伝&マラソン
(5)
スポーツ
(54)
東京五輪
(3)
ウォーク
(2)
はたちのつどい
(4)
イルミネーション
(27)
阿波踊り
(11)
鯉のぼり
(4)
クリスマス
(19)
正月
(8)
祭り・イベント
(419)
グルメ
(32)
写真&絵画&造形展
(85)
芸術祭&芸能大会
(22)
ライブ
(3)
公開録画
(1)
歌舞伎
(6)
演奏会・コンサート
(19)
動物&植物園
(8)
昆虫
(11)
生物&動物、動物園
(16)
野鳥
(71)
天体/月
(92)
雪
(6)
空撮
(16)
夕陽&夕焼け
(14)
ブログ アクセス
(15)
コロナ&マスク
(1)
回顧
(1)
国葬
(1)
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
アカシア/
「さがみの仲良し小道」では「ミモザ」が黄色い房状の花を咲かせてきた!!
ジバゴ/
相模原麻溝公園では「ストリゴーサ」が淡紫の花を披露中!!
sgh44103-anyt/
多摩センターで「イルミネーション」と「三日月」!!
green/
多摩センターで「イルミネーション」と「三日月」!!
Unknown/
「相模原麻溝公園」でオスの「ジョウビダキ」と一会
相模太夫/
今夜は今年最大の満月「スーパームーン」である!!
green/
今夜は今年最大の満月「スーパームーン」である!!
阿闍梨餅/
八王子に「妙真寺」と深縁の「大沢山廣妙寺」を初訪拝!!
相模太夫/
今夜はフラワームーンという「満月」である!!
green/
今夜はフラワームーンという「満月」である!!
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2013年02月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
ナショナルジオグラフィック