相模原市南区下溝の相模川の河岸段丘、相模原公園クヌギゲート前に今治市大三島「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)を総本社とするとする「大山祇神社」(山の神神社)は鎮座している。創建は江戸時代宝永元年(1624)で社殿内に石祠に刻まれている。伝えでは戦国時代の武将北条氏照の娘「貞心尼」の屋敷の鬼門を守護するために建てたと。祭神は大山積神(別名は和多志大神、三島大明神)。歩道の金網の一か所に造られた入口と石段がある。降りていくと階段の脇に明治25年(1892)建立の道標には「山神神社」と記載がある。石段を上っていくと鳥居があり参道を進むと奥正面に小さな「社殿」ある。境内には雹による農作物の被害を防ぐために祀れれた「雹塚」がある。(2309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/228756a21aefff6a3414c874cbe30c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/888e125243cbc10f36203a15489260fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/a0fb4661fff60ea3c3ad4ed156cf44de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/1e60e90ce5e4fd3db07edc7a81db0bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/d14d3cbff8ba2dc78a631597cbb6877c.jpg)