相模原市南区下溝にこの時季、「梅」と「河津桜」が満開となっている「県立相模原公園」はある。そしてイベント広場と芝生広場の一画で咲き始めた4本の「タマナワザクラ」(玉縄桜)と「カンザクラ」(寒桜)が4本、紅葉の丘近くで「カンヒザクラ」(寒緋桜)がの開花が始まった。バラ科サクラ属の落葉高木の「タマナワザクラ」(玉縄桜)は県立大船フラワーセンターで「ソメイヨシノ」の種を蒔いた中から、早く開花する個体を選んで育成した桜である。昭和49年(1974)から挿し木・接木で繁殖が開始され、平成2年(1990)に農林水産省に品種登録された。ある。今年は少し寒さのせいで開花が遅れたようである。本日10日振りに訪れるとなんと10~20輪ほど開花が始まっていた。「ソメイヨシノ」が親(原種)なのでそっくりであるが、花色は「ソメイヨシノ」に比しやや濃いピンク色で可愛らしい花である。今年早くも河津桜、寒桜、タマナワザクラ、カンヒザクラの開花と、オカメザクラの膨らむ蕾を確認した。(2302)





