大田区池上一丁目に日蓮宗総本山で「日蓮入滅の霊場」として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつとされ、また「梅の名所」として知られる「長栄山大国院本門寺」はある。古くより「池上本門寺」と呼ばれている。創建は1282年(弘安5年)。本尊は三宝尊である。安藤広重の江戸百景や江戸均衡八景が描かれているの上でも貴重と言われる「総門」、加藤清正が寄進した「此経難持坂」(96段の石段)を上る行くと、中心伽藍へ入る重要な門の「仁王門」(入母屋造り=三門)を抜けると本門寺境内の正面には日蓮上人を祀る堂々と聳えるのが「大堂」(祖師堂)である。昭和39年建立、鉄筋コンクリート造り、入母屋造り、本瓦葺で間口15、間、奥行は16間、広さは240坪、棟高27.27mである。全体的に朱塗りでその威厳ある堂々たる姿、荘厳さと威容誇る「大堂」には圧倒されるばかりである。内陣中央の大型御宮殿に日蓮聖人の祖師像を奉安、向かって左に第2世日朗聖人像、右に第3世日輪聖人像を安置している。まだ60年しか経っていない建造物であるが、総本山に相応しきシンボル感が漂っている。(1708)
大田区池上に大坊本行寺、照栄院と共に池上本門寺子院、池上三院家の一つ「妙祐山理境院」はある。1321年(元享元年)池上本門寺3世日輪聖人の住坊として「久成院(庵室)」を開創が妙祐山理境院の興りである。後に江戸時代、延宝年間(1673-1681)檀越長澤氏の母理境院妙性日貞尼の寄進の法功を称え「理境院」と改称した。本尊は三宝尊。池上本門寺の総門内左に鮮やかな朱塗の「山門」が構えられている。「山門」前には両山三世、当山開基「日輪上人草庵跡」の石柱が建てられている。山門を抜けると正面に「本堂」、境内は手入れの行き届いた緑の芝、ピンクのサルスベリの花と色鮮やかな寺域を創り格式の高さを窺わせていた。(1708)
今日8/30、座間市の武蔵総鎮護「座間神社」境内・神楽殿において夏のお祭り「例大祭」が催された。10時~例大祭斎行、16時~子ども囃子奉納、17時30分~第1回お楽しみ抽選会、18時~日野市の歌手岩崎愛子さんの「歌謡ショー」、18時30分から「雅楽」=二人舞の「賀殿急」の舞が奉納された。雅楽は世界最古のオーケストラと言われ1200年以上の歴史がある日本の古典文化芸能である。かつて伊勢神宮に仕えた元副楽長を務めた「岡茂男」さんが退職後、身近により広めたいと国内外に伝える活動の一つとして舞を伴う舞楽を指導。神様に奉納する雅楽とあって身も心も引き締まり洗われるようであった。(1708)
大田区池上に日蓮宗の池上本門寺の旧塔頭支院「慧光山厳定院」の別院「池上鬼子母神堂」はある。池上鬼子母神堂は大正9年(1920)厳定院40世「山田潮栄上人」が「子育て鬼子母神」を勧請し昭和6年(1931)本門寺総門前に別院として建立された。池上本門寺総門前に行く手前の本妙院と常仙院の間にある。小さい堂であるが、安産・子育ての神様ということで存在感を放っている。女性の参拝客が多いようである。慧光山厳定院は正応2年(1289)池上本門寺2世日朗聖人の直弟子「厳定院日尊聖人」が開創。また境内の「弁財天」は池上七福神の一つである。(1708)
今日(8/29)から9/3まで、ハーモニーホール座間1階ギャラリーにおいて、鳥・花・風景など渾身の作品を一堂に展示した「第6回 栗原フォトクラブ写真展 2017」が今日初日を迎えた。「栗原フォトクラブ」は地名の通り座間市栗原にある「栗原遊水地」の野鳥を撮るべく集まった写真愛好家の同好会で現在会員は29名が在籍しているようである。今回は21名の会員が野鳥、花、風景などを写した80点近い力作が展示されている。どの写真も素晴らしく今回は会のコンセプトとおりカワセミ、ハヤブサ、ムクドリの写真が多い。カメラアイは勿論、構図(アングル)、鳥が餌を取る一瞬を捉えたもの、羽の一枚一枚、目にまで焦点が合っておりシャツターチャンスが素晴らしい。(1708)