相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「第29回 泳げこいのぼり相模川」始まる!!

2016-04-30 10:58:22 | 祭り・イベント
今日29日より昭和63年から開催され続けている相模原の代表的な祭り「第29回 泳げこいのぼり相模川」が始まった。まだ取り付け準備中であったが既に出店も出て大勢の家族連れ賑っていた。「泳げこいのぼり相模川」のイベントは「相模川の自然、子供たちの成長、人と人とのコミュニケーション、さらには相模川を共有する全ての人々による新たな文化の創造に寄与すること」を目的として始まった。会場は高田橋付近の相模川で、その両岸に5本のワイヤーを渡しおよそ「1200匹の鯉のぼり」を取り付け母なる川「相模川」の皐月の大空を舞い、群泳させるというその姿は実に優雅で雄大である。この祭りは5/5まで開催されるので、相模川河川はこの大型連休は鯉のぼり一色なる。(1604)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市立「野毛山動物園」の動物たち

2016-04-30 09:01:28 | 動物&植物園
横浜みなとみらい21地区を眼下に見下ろす野毛浦面した標高50mの高台にある野毛山公園(総合公園)の中に身近な動物園「野毛山動物園」はある。明治時代の豪商の別荘跡に造られた野毛山公園内にある動物園は1951年に開園。野毛山動物園のコンセプトは「誰もが気軽に訪れ、憩い、癒される動物園で小さな子どもが初めて動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園」である。飼育する動物種はライオン、アムールトラ、キリン、チンパンジー、レッサーパンダ、フンボルトペンギンなど100種類以上、1,000点以上の動物を擁し都心部の動物園としての飼育数はかなり充実している。平成26年度には昭和57年度以来の100万人以上の来園者数を記録した。とにかく無料というのが魅力である。(1604)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上溝にある造園会社の「藤の花」が満開である!!

2016-04-29 16:55:38 | 
相模原市中央区上溝に個人のお家(造園の会社)の「藤の花」が見事に咲き誇っている。玄関前の藤棚から藤の蔓は伸びて道路沿いの「螺旋状の円柱形の藤棚」まで蔦って上へ上へと伸びまるで「藤の塔」のようになっている。ちょうど角地にあり藤の房を間近で見れて、藤棚の下に潜って観ることができ、匂いも嗅ぐことができる。樹齢40年の藤、さすが造園の会社だけあって手入れ、育て方、剪定、咲かせ方はお手の物のようで美しく綺麗に咲いている。(1604)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要文化財となった「日本郵船氷川丸」

2016-04-29 08:58:13 | クルーズ
山下公園の特設さん橋に係留されているお馴染みの「日本郵船氷川丸」が「国の重要文化財」に指定された。戦前に国内で建造された唯一の現存貨客船、社会・経済史上における役割と造船・工芸技術上の価値があると評価されたようだ。「氷川丸」は全長163.m、幅20m、11,622t。1930(昭和 5)年 4月25日竣工しシアトル航路就航がスタートである。最終航海は1960年(昭和35)30年間現役として従事した。引退後、山下公園に係留した「 日本郵船氷川丸」の通算入場者数が200万人に到達したという。いつの日か国の重要文化財となった内部を見てみたいものである。(1604)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀鍛冶の名匠源清麿のお墓がある「日照山宗福禅寺」

2016-04-28 20:18:46 | 寺院
新宿区須賀町に400年の歴史を有する曹洞宗寺院の「日照山宗福禅寺」はある。創建は慶長8年(1603)当初麹町清水谷にあったが、寛永11年当地へ移転した。本尊は釈迦牟尼佛である。戒行寺坂を上り切った閑静な住宅街の中にある。表門左側に「源清麿のお墓」案内板が建っている。境内の庭木は手入れが行き届き四季折々の美しい景色と鯉が優雅に泳いでいる小さな池が配されて風情が漂っている。「法界塔」ある参道の正面に「本堂」があり中央に「日照山」の額篇。「本堂」左横に吉川英治の『山浦清麿』作品にも登場する江戸後期に活躍した刀鍛冶、名刀工「源清麿」の墓がある。「四谷正宗」は有名である。(1604)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする