相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相模が丘 仲良し小道」の「河津桜」の蕾が今にも弾けそう!!

2025-02-07 07:42:12 | 道・緑道
座間市相模が丘の住宅街を南北に貫く全長1.6kmの「相模が丘 仲良し小道」がある。この小道幅9mの緑道には早咲きの「河津桜」「寒桜」等は1月下旬に、遅咲きの「関山」、「福禄寿」、「普賢像」は4月下旬、最盛期の3月から4月には絢爛豪華に「神代曙」、「小松乙女」、「陽光」、「雨情枝垂」など里桜を代表する64品種、220本の多種多様な桜の木が植栽され「さくら百華の道」と呼ばれている。「桜」以外にも様々な花木が植えられ、一年を通じて楽しめるユニバーサル・デザイン設計の遊歩道である。「河津桜」は「小田急相模原駅」に近い始点に10本、「イオンモール 座間」に近い終点に3本植栽されている。この桜は「ヒカンザクラ」と早咲き「オオシマザクラ」の自然交配種の一重、淡紅色の花びらが特徴である。今年は遅れているようでまだ一輪も開花していない。近づいてみ見ると蕾は大きく膨らみ今にも開花しそうであるが、今週の寒波でせっかくの蕾も萎み開花を躊躇させたようである。開花を拝めるのは週明けとなりそうである。(2502)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模が丘仲良し小道」で「ボケ」の花に春の使者「メジロ」が!!

2025-02-05 07:26:23 | 道・緑道
座間市相模が丘の住宅街を南北に貫く全長1.6kmの緑道の「相模が丘仲良し小道」はある。この小道には64品種、220本の多種多様な桜の木が植栽されており「さくら百華の道」と呼ばれている。「桜」以外にもアジサイ、ロウバイなど様々な花木が植えられ、一年を通じて楽しめるユニバーサル・デザイン設計の遊歩道となっている。2012年に地元の有志で設立「NPO法人 さくら百華の道」が維持管理中である。この時季この緑道の主役の「河津桜」まだ開花していないが蕾は膨らみ今にもはじけそうであるがまだ残念ながら開花していない。今年は少し遅いようである。時期は過ぎたがまだ「十月桜」「冬桜」が小道を彩っている。この小道の中程に植栽されている「ボケ」の木に春の使者「メジロ」が2羽やってきて、さかんに花蜜を吸っていた。メジロ科メジロ属でスズメの仲間である。食性は花の蜜や果実を好み、育雛期には虫なども捕食する。花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求めて南から北へと移動する。特に早春はツバキや梅の花に群がる。花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などの名がある。(2502)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さがみの仲良し小道」で琥珀色に輝く「ロウバイ」と一会!!

2025-01-25 11:07:59 | 道・緑道
相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目までの総延長5kmの間にかつての「畑かん水路」を埋めて整備した道の「さがみの仲よし小道」はある。昭和52年、緑道として整備し、地域のコミュニティーラインとなっている。整備進み相模原市内では総延長5kmのうち3.5kmが緑道となった。小道の両サイドには花壇が作られて四季の花で彩られる。その花壇の一画で「ロウバイ」の花が満開となって琥珀色に輝いている。近寄って見るとほのかに甘いフルーティのような香りを嗅ぐことができる。この「ロウバイ」は冬に咲くことから「ウィンター・スウィート」と呼ばれる冬期の希少な花である。「蠟梅」と書くが梅ではなく中国原産のロウバイ科の落葉低木である。種類は福寿蝋梅、満月蝋梅、素心蝋梅、実生蝋梅の4品種がある。(2501)
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模が丘仲良し小道」では「ロウバイ」と「冬桜」が共演中!!

2025-01-24 07:34:42 | 道・緑道
相模が丘の住宅街を南北に貫く全長1.6kmの緑道の「相模が丘仲良し小道」はある。この小道には64品種、220本の多種多様な桜の木が植栽されており「さくら百華の道」と呼ばれている。「桜」以外にもアジサイ、ロウバイなど様々な花木が植えられ、一年を通じて楽しめるユニバーサル・デザイン設計の遊歩道である。2012年に地元の有志で設立「NPO法人 さくら百華の道」が維持管理中である。この時季まだ「河津桜」は蕾は膨らみはじけそうであるがまだ開花していない。「十月桜」「冬桜」が小道を彩っている。この小道の終点近くでは「ロウバイ」の木が数十本植栽されており今、満開となって琥珀色の可憐な花を披露中である。近寄って見るとほのかに甘いフルーティのような香りを嗅ぐことができる。この「ロウバイ」は冬に咲くことから「ウィンター・スウィート」と呼ばれる冬期の希少な花である。「蠟梅」と書くが梅ではなく中国原産のロウバイ科の落葉低木である。「冬桜」はマメザクラとオオシマザクラの交雑から生まれたサクラ属の栽培品種の桜で樹形は傘状で樹高は亜高木、一重咲きで中輪の白い花を咲かせる。十月桜と同じく秋期(10~12月)、春期(4月)と二度に渡り咲く桜である。(2501)
 
 
河津桜の蕾
 
冬桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユッカ」がベル型の花姿を披露中!!

2024-12-22 07:31:29 | 道・緑道
相模原市南区新磯野に1600世帯というマンモス集合住宅「グリーンパーク」がある。住居棟の間には商店街、テニスコート、遊歩道が配され池や花壇が設けられている。その花壇の一画では円柱状の茎と剣状の葉が勇壮な印象を与えるギフトとして人気の観葉植物の「ユッカ」が鈴なりベル型可愛らしい花を数十輪披露中である。ユッカ(Yucca)はリュウゼツラン科イトラン属=ユッカ属の植物の総称。英語ではyucca(ヤッカ)。ユッカという名前は初期にカリブ諸島でユカ(Yuca)と呼ばれるキャッサバと混同したために付けられた名前のようである。「キミガヨラン」とも呼ぶ。日本の園芸種としては別名「青年の木」の名前でも知られる。「颯爽とした」、 「勇壮」の花言葉と、尖ったシルエット、上へとのびていく力強さから、成長・発展シンボルとされている。(2412)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする